研究課題/領域番号 |
12557210
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
関水 和久 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (90126095)
|
研究分担者 |
久保 健雄 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (10201469)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2001年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | DnaA蛋白 / 黄色ブドウ球菌 / ATP結合 / 塩基性リン脂質 / 酸性リン脂質 / DNA複製 / DNAポリメレースIII / カイコ / 大腸菌 / DnaA蛋白質 / 阻害剤 / 抗菌物質 / 抗菌剤 / ATP / 蛋白質の精製 |
研究概要 |
黄色ブドウ球菌は、ヒトの日和見感染症の原因菌である。研究者代表者らは、黄色ブドウ球菌のDNA複製開始蛋白DnaAを標的とした抗菌剤開発を指向し、DnaA蛋白の生化学的解析に着手した。大腸菌DnaA蛋白の研究からDnaA蛋白のATP結合型は複製開始活性型で、ADP型は不活性型であることが分かっている。精製した黄色ブドウ球菌DnaA蛋白は、ATP、ADPに対しKd値としてそれぞれ1nM、5nMと高い親和性を示した。DnaA蛋白のADP型からATP型への再活性化は膜の酸性リン脂質によって行われ、この機構は大腸菌群の増殖に必須であるとされる。そこで黄色ブドウ球菌から生体膜を調整し、DnaA蛋白のADP結合に対する効果を検討した。その結果、黄色ブドウ球菌においても酸性リン脂質によってDnaA蛋白からADPが遊離し、DnaA蛋白を再活性化することが示唆された。さらにこの再活性化は、黄色ブドウ球菌に存在する塩基性リン脂質のリジルフォスファチジルグリセロールによって阻害されることが分かった。このことは塩基性リン脂質がDnaA蛋白の再活性化の負の制御因子であることを示唆している。従って膜の塩基性化によってDnaA蛋白の活性化を阻害し細菌の増殖を阻害するという、新しい観点からの抗菌機構が考えられた。 dnaA遺伝子変異株はDnaA蛋白を標的とした薬剤の探索に有用であると考えられる。そこで黄色ブドウ球菌のdnaA変異株を得る目的で、黄色ブドウ球菌のDNA複製の高温感受性変異株を得た。dnaA変異株は未だ得られていないが、DNA複製に必須なpolC, dnaEの変異株を得た。これにより黄色ブドウ球菌において二つのDNAポリメラーゼIIIが複製伸長過程に機能していることが示唆された。 また抗菌剤スクリーニングのための動物実験モデルとしてカイコへの病原性細菌感染系を構築した。
|