研究課題/領域番号 |
12557217
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
医薬分子機能学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長野 哲雄 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (20111552)
|
研究分担者 |
浦野 泰照 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (20292956)
菊地 和也 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (70292951)
樋口 恒彦 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (50173159)
島田 典招 第一化学薬品, 素材技術研究所, 所長(研究職)
平田 恭信 東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70167609)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 活性酸素 / バイオイメージング / 蛍光 / 炎症 / プローブ / 好中球 / PET / 亜鉛 / 蛍光顕微鏡 / 虚血 / 錯体 |
研究概要 |
本研究では酵素・受容体・生理活性化合物などをリアルタイムで可視化できる小分子プローブの設計・合成を行ったが、このプローブ創製の方法論として、蛍光の発光原理を根本から捉え直し、それに基づいて論理的に分子プローブを設計する事を研究方針とした。その結果、これまでに数多くの分子プローブの開発に成功し、当初の予想を凌駕する特筆すべき成果が得られた。また、開発された分子プローブの生体系への適用とそれに基づいた生理機能解析についても顕著な成果が得られ、これらを総合して本基盤研究は当初の計画より遙かに進展し、その達成度は100%以上であると判断できる。 有用な可視化プローブとして、その蛍光特性が特定の生理活性化合物との反応で大きく変化することが求められるが、このプローブの設計原理としてPETとFRETが実用的分子プローブ創製に非常に有用であることを世界で初めて明らかにした。そしてこれらの機構に基づいて、一酸化窒素(NO)、亜鉛イオン、一重項酸素、活性酸素、マグネシムイオン、アニオン種、加水分解酵素であるcaspase、protein tyrosine phosphataseおよびphosphodiesteraseなど刺激に対応して超微量で生起する重要な生理活性化合物を高感度かつ特異的に検出できる可視化プローブの開発に成功した。NO可視化プローブであるDAFsを用いた論文はここ2年間で200報を越えて、興味ある知見が続々と報告されている。NOイメージングにおけるDAFsの有用性をまとめるようにChemical Reviews誌から総説の執筆依頼を受けた。亜鉛プローブに関しては薬理学者との共同研究で大脳海馬における神経情報伝達の亜鉛イオンの作用を解明し、その内容はトピックスとしてNature Reviews(Vol.3,677,2002)に紹介された。
|