• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボザイムによる蛋白キナーゼアイソザイム発現抑制とヒスタミンH1受容体機能調節

研究課題

研究課題/領域番号 12557231
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関徳島大学

研究代表者

福井 裕行  徳島大学, 薬学部, 教授 (90112052)

研究分担者 多比良 和誠  東京大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10261778)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワードリボザイム / 蛋白キナーゼC / アイソザイム / G蛋白共役型受容体 / ヒスタミンH1受容体 / 受容体脱感作 / 遺伝子発現 / 受容体情報伝達機構 / ヒスタミンH_1受容体 / 受容体アップ調節 / cGMP依存性蛋白キナーゼ / アップレギュレーション
研究概要

ヒスタミンH1受容体は抹消においてはI型アレルギー、中枢においてはヒスタミン神経系の伝達を仲介する。H1受容体はただ単に情報を伝達するのみならず、伝達の調節に関わっていると考えられる。一方の調節機構は受容体脱感作であり、他方は受容体遺伝子発現である。蛋白キナーゼC(PKC)はその両方の機構に相反する方向性で関わっていることが示唆された。PKCは数種のアイソザイムから構成され、2つの相反するH1受容体情報伝達調節機構には異なるPKCアイソザイムの関与を考えるのが妥当であると考えられる。PKCアイソザイムが別々に相反する機能にどのように関わるかを明らかにすることは情報伝達機構の解明において重要なテーマである。そのテーマの解明のためには個々のPKCアイソザイムのそれぞれについてノックアウトする実験システムを構築する必要がある。そのために、リボザイムを用いる方法が最も特異的に行えると考えられる。リボザイムは種々のモデルが考案されている。そこで、最も小型のハンマー型リボザイムベクター〔pcDNA3.1 Zeo+CMV(-)〕を採用し、それに挿入するPKC-αアイソザイムcDNAの部分塩基配列を5'領域から5箇所選択し、5つのベクター産生プラズミド〔pcDNA3.1 Zeo+CMV(-)-PKC-α1〜pcDNA3.1 Zeo+CMV(-)-PKC-α5〕を得た。これらのプラズミドをアストロサイトーマU393細胞に導入を試みた。しかし、導入効率が悪かったため、恒常的リボザイム発現細胞の単離を試みた。恒常発現細胞の単離を試みたが、培養を続けるに従い、細胞は死滅した。そこで、再度過渡的発現細胞を用いる方法に切り替えた。導入効率の高い条件を調べた結果、PolyFect Transfection Reagentを用いてHeLa細胞に導入する方法により高い導入効率(70-80%)を示すことが判明した。この条件下に、PKC活性化ホルボールエステル処置によりPKCを枯渇させたHeLa細胞にリボザイム産生プラズミドを導入させ、PKC発現の抑制を調べた。しかし、発現の抑制は著名なものではなかった。以上の結果、PKC発現をリボザイムによりノックアウトすることは調べた条件以外にも重要な問題点があり、更なる条件設定をする必要があることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Kojima, J.et al.: "Usefullness and safety of theophylline injection form (Theodrip【○!R】) for the tratment of acute asthma"Methods Find.Exp.Glin.Pharmacol.. 22. 247-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horio, S., Fukui, H.: "Inhibition of oxotremorine-induced desensitization of guinea-pig ileal longitudinal muscle in Ca2+-free conditions"J.Pharmacy Pharmacol.. 53. 249-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiba, H. et al.: "Histamine H1 receptor mRNA is expressed in capsaicin-insensitive sensory neurons with neuropeptide Y-immunoreactivity in guinea pigs"Brain Res.. 901. 85-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, S. et al.: "Properties of the antihistamine effect of TAK-427, a novel imidazopyridazine derivative"Inflam.Res.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, J., Katoh, H., Taniguchi, T., Kawai, H., Fukui, H., Ohnishi, A. and Onodera, K.: "Usefulness and safety of theophylline injection form (Theodrip【encircled R】) for the treatment of acute asthma."Methods Find. Exp. Clin. Pharmacol.. 22. 247-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horio, S. and Fukui, H.: "Inhibition of oxotremorine-induced desensitization of guinea-pig ileal longitudinal muscle in Ca2+-free conditions."J. Pharmacy Pharmacol.. 53. 249-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiba, H., Fukui, H. and Senba, E.: "Histamine H1 receptor mRNA is expressed in capsaicin-insensitive sensory neurons with neuropeptide Y-immunoreactivity in guinea pigs."Brain Res.. 901. 85-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, S., Midoro, K., Yamasaki, M., Gyoten, YM., Kawano, Y., Fukui, H., Ashida, Y. and Nagaya, H.: "Properties of the antihistamine effect of TAK-427, a novel imidazopyridazine derivative."Inflam. Res.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, J.et al.: "Usefullness and safety of theophylline injection form (Theodrip【○!R】) for the tratment of acute asthma"Methods Find. Exp. Clin. Pharmacol.. 22. 247-252 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horio, S., Fukui, H.: "Inhibition of oxotremorine-induced desensitization of guinea-pig ileal longitudinal muscle in Ca2+-free conditions. Inhibition of oxotremorine-induced desensitization of guinea-pig ileal longitudinal muscle in Ca2+-free conditions"J. Pharmacy Pharmacol.. 53. 249-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiba, H.et al.: "Histamine H1 receptor mRNA is expressed in capsaicin-insensitive sensory neurons with neuropeptide Y-immunoreactivity in guinea pigs"Brain Res.. 901. 85-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda, S.et al.: "Properties of the antihistamine effect of TAK-427, a novel imidazopyridazine derivative"Inflam. Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Horio, H Fukui: "Inhibition of oxotremorine-induced desensitization of guinea-pig ileal longitudinal muscle in Ca^<2+>-free conditions"J. Pharmacy Pharmacol.. 53. 249-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金山幸治: "ヒスタミンH_1受容体量とシグナル伝達の相関性およびプロテインキナーゼCによる受容体up-regulation"Therapeutic Research. 22. 19-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福井裕行: "神経ペプチドとヒスタミンH_1受容体"アレルギー科. 12. 365-371 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kashiba: "Histamine H_1 receptor mRNA is expressed in capsaicin-insensitive sensory neurons with neuropeptide Y-immunoreactivity in guinea pigs"Brain Res.. 901. 85-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa, M.: "Histamine Research in the New Millennium"Elsevier, Amsterdam, The Netherlands. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福井裕行,堀尾修平: "渡邉建彦 編,「ヒスタミン研究の最近の進歩」,別刷・医学のあゆみ"医歯薬出版. 4

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi