• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レベル2以上の全細菌性病原体のDNAチップの作成と感染症診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 病態検査学
研究機関岐阜大学

研究代表者

江崎 孝行  岐阜大学, 医学部, 教授 (90151977)

研究分担者 河村 好章  岐阜大学, 医学部, 助教授 (80262757)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード病原体 / 感染症・診断 / 病原因子 / DNAチップ / 検出 / 同定 / レベル2 / レベル3 / 感染症診断 / 病原細菌 / 感染症 / 診断
研究概要

病原細菌はレベル2、レベル3でそれぞれ350菌種、及びレベル3で11属33菌種が記載されている.これらの菌種は16SrDNAの配列を使って系統的に分類されている.そのためこれらの細菌のリボソームRNA配列を網羅的にマイクロアレイに固定しておけば系統的な位置が配列を決定しなくても判定できる.しかし、16SrRNA情報だけでは病原因子を保有した株と保有していない株を識別出来ないため、病原細菌を識別するにはさらに病原因子を固定したマイクロアレイが必要になる.我々は本研究を通じて、16SDrDNAと病原因子の保有を同時にマイクロアレイ上に固定することで、分離株の同定および検査材料中に病原体がいるかどうかを識別する方法を作成した.
分離菌株がレベル2及びレベル3の病原体に該当するかどうかは16SrDNAをuniversal primerを使用し増幅しアレイ上の基準株のリボソームと反応させることで系統的な位置を確認する.病原因子の保有の有無が問題になる病現体は約100菌種存在し、これらに関してはuniversal primerが存在しないので個々の病原因子に特異的な配列を使用して増幅した後、病原因子が固定されているマイクロアレイと反応させる方法を作成した.個々の病原因子は配列が大きく異なるため、100種類のPrimerを混合し一本のtubeにまとめて遺伝子増幅を行うmultiplex PCR法を利用して増幅する系を作成した.
臨床材料から直接病原体を検出する系に関してはuniversal primerは便や喀痰のような常在菌が混入する材料には使えない.そのために菌種に特異的なリボゾーム配列、および属に共通のリボゾーム配列を増幅するprimerをデザインし喀痰、便、土壌、尿など材料別に特異リボゾーム配列を混合しmultiplex PCR法を作成した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Ezaki, T., et al.: "Proposal of genera Anoerococcus, genus. nov.…"Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 51. 1521-1528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu.H., et al.: "A rapid method to determine the G+C"Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 50. 1463-1469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasai, H., T.Ezaki, et al.: "Differentiation phylogenetically related"J. Clin. Microbiol. 38. 301-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, Y., et al.: "Taxonomic study of tufted mitior strains"Systm. Appl. Microbiol. 23. 245-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, K., et sl.: "Selective amplification of tyu(rfbE)"J. Clin. Microbiol. 40. 633-636 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎孝行: "感染症診断のためのDNAチップ"臨床と検査. 28. 1089-1090 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ezaki,T., Kawamura,Y., Li,N., Li,Z-Y., Zhao,L., and Shu,S.: "Propo sal of genera Anaerococcus, gen. nov., Peptoniphilus, gen. nov., and Catonia, gen. nov. for members of Genus Peptostreptococcus."Int. J. Syst. Evol Microbiol. 1528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu,H.X, Kawamura,Y., Li,N., Zhao,L., Li,T.M., Shu,Z.H., and Ezaki,T.: "Arapid method to determine the G+C ntent of bacterial chromosomes by monitoring fluorescence intensity during DNA denaturation in a capillary tube"Int. J. Syst. Evol Microbiol. 50. 1463-1469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasai,H., Ezaki,T., and Harayama.S.: "Differentiation of enetically related slowly growing mycobacteria by theif pyB sequence"J. Clin. Microbiol. 38. 301-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura,Y., Whiiey,R.A., Mao,I., XEzaki,J., Hardie.M.: "Taxomic study of " tufted mitior " strains of streptococci ( Streptococcus sanguis Biotype II ); Recognition of a new genospecies"Systm. Appl. Microbiol. 23. 245-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose,K., Itoh,Ken-ichiro, Nakajima,Hiroshi,Kurazono,Takayuki, Yamaguchi,Masanori, Moriya,Kazuo, Ezaki,Takayuki, Kawamura,Yoshiaki, Tamura,Kazuyuki, and Watanabe,Haruo: "amplification of tyv ( rfbE ), prt ( rfbS ), viaB and fliC genes by multiplex PCR for identification of Salmonella enterica serovar Typhi, and Paratyphi A"J. Clin Microbiol. 40. 633-636 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ezaki,T., Kawamura,Y.: "DNAchip for diagnosis of Infection"Kensa to Gijutsu. 28. 1089-1090 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Proposal of genera Anaerococcus, gen. nov., Peptoniphilus, gen. nov., and Catonia, gen. nov. for members of Genus Peptostreptococcus"Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 51. 1521-1528 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] "Borrelia sinica sp. nov., a Lyme disease-related Borrelia species isolated in China"Int.J.Syst.Evol.Microbiol.. 51. 1817-1824 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 孝行, 河村 好章: "Selective amphfication of tyv(rfbE), prt(rfbS), via B and fliC genes by multiplex PCR for identification of Salmonella enterica serorar Typhi, and paratyphi A"J.Clin.Microbiol.. 140. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 好章: "Bacterial Population in Russiian Space Station "Mir""Microbiol.Immunol.. 45. 819-820 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 孝行: "Relationship between bath enrironment and Mycobacteria in the public-bath water"環境感染. 16. 279-2284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 孝行: "遺伝子検査による迅速な微生物検査法"食品と開発. 37. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎孝行: "病原体の危険度レベルに応じた細菌検査のあり方"日本臨床微生物学会誌. 10・4. 34-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 波多宏幸,江崎孝行: "DNAマイクロアレイによる抗酸菌同定法の基礎検討"日本臨床微生物学会誌. 10・4. 136-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi