研究課題/領域番号 |
12557239
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 (2002) 東京理科大学 (2000-2001) |
研究代表者 |
古川 功治 独立行政法人産業技術総合研究所, 年齢軸生命工学研究センター, 主任研究員 (00297631)
|
研究分担者 |
東 隆親 東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (00028234)
中村 春木 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (80134485)
小嶋 雅晴 極東製薬工業株式会社, 研究開発部, 部長代理
有國 尚 住商バイオシステムズ, 鎌倉研究所, 所長
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 抗体 / 親和性成熟 / レパートリー / ファージディスプレイ / CDRループ / 抗原結合部位 |
研究概要 |
本研究は、高親和性抗体を用いたプロテインチップ作製を目的とした各種基盤技術の確立、及び、それを目的とした各種基礎的知見の取得が目標である。本研究期間内の主要成果として以下の5つを挙げる。 1)高効率親和性成熟の構造基盤:親和性成熟の過程を反映する一連の抗NPモノクローナル抗体の構造機能相関を「H3ルール」を用いて検討した結果、効率の良い親和性成熟を受けるための構造要因をCDR-H3の構造と柔軟性により整理できた。高親和性抗体デザインに必須の知見である。 2)高効率親和性成熟の熱力学的基盤:抗体の親和性成熟を反映する一群のモノクローナル抗体の抗原結合を速度論的、熱力学的に詳細に解析し、ここで観られる親和性成熟法が「ジッパーモデル」→「lock & keyモデル」の方向であることを見いだした。 3)生体内での抗体多様性形成のダイナミクス:B細胞の取捨選択は単純に抗原親和性にのみ依存するのではなく、その個体が持つ免疫履歴にも依存し、このことは抗原受容体のクラスにも影響を及ぼしていると考えられた。モノクローナル抗体や抗体遺伝子ライブラリー作製における科学的基盤確立に大きく貢献できる知見である。 4)抗体分子のインビトロ発現:ファージディスプレイ発現系を用いて抗体発現系を作製し、抗体のFab部分が効率良く発現されるだけでなく、パニングにより、例えわずかな抗原親和性の差でも高親和性抗体を確実にスクリーニング出来る系を確立できた。 5)高親和性抗体のデザイン戦略基盤:これまであまり議論されていない「H-L鎖の角度」に注目した新たな構造分類を行い、H-L鎖のtilt角がH63番のアミノ酸の種類に応じて変化していることを見いだした。この角度はヒトとマウスで違うことから、ヒト型高親和性抗体デザインに必須の知見である。
|