• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協調作業による生涯学習を支援するネットワークメディアシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12558014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊藤 紘二  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20013683)

研究分担者 原田 哲也  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (80189703)
伊丹 誠  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70212983)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード生涯学習 / 協調学習 / ネットワーク / コンセプトマップ / 第二言語学習 / アクセシビリティ / 問題解決学習 / 学習支援システム / 分散協調学習 / セマンティックインデクシング / ポインティング操作支援 / 問題解決支援 / プランニング支援 / 共同作業場の実装 / 議論支援 / 協調作業 / WBE(Web利用教育) / 問題解決プラン / セマンティックアノテーション / メディアベース / マウス操作支援 / ネットワークメディアシステム / 意味的インデックス / バリヤフリーHCI / 議論支援システム / JAVA-RMI
研究概要

本研究は、生涯教育において、広域ネットワーク上で、目標を共有する学習者が、協調学習を行うのを支援するシステムを目指して、4つの目標を立てた。得られた成果は、
(1)教材の、類比的あるいは対立的な知識や事例比較参照をおこなわせるために、教師が、例題レパートリと、それらを解くために利用される知識およびそれらの根拠となる知識の集合を指定して、それらについて例示したり解説している情報リソースや例題解答リソースに対して、教師あるいは学習者によるノート付けを支援し、一方で、ノートに現れる知識のつながりに基づいて、知識をつないだマップをつくり、学習者が、ノート経由で、類比や対立の関係にある知識や解法を比較参照をするのを支援する仕組みを提案した。具体的には、第二言語としての日本語の学習支援におけるテキストへの表現ノート付けを支援するシステム、また、ShareMediaについては、地理の分野での手がかり表現のマップをつくって検索を支援し、ともに有効性を確認した。
(2)加齢も考慮したメディア表現教材とのインタラクションの一貫として、ポインティングカーソルをアイコンまで持って行く操作を容易にし、かつ、時間を短縮するような支援ソフトウエアを開発した。入力表示一体型ペンコンピュータを利用して手書き入力からオブジェクトを認識表示するとともに、表示されたオブジェクトを動的に操作する仕組みについては、さらに開発を進める。
(3)問題解決作業の緩やかな支援の仕組みについては、問題解決学習支援システムCAFEKSの問題型と知識との関連を明らかにし、問題解決のプランの中での問題型の利用の記述としては、個別の問題について、簡略にオーサが書き込めるようシステムが支援することによって取り扱い分野のスケーラビリティを確保し、一方、問題解決のプランニングをやり直しも含めて支援する仕組みを開発した。
(4)これらの作業を、議論を交えて共同で行なうことができる電子的な作業場としては、文字列ストリームによって、リモートにメソッドを起動する仕組みをつくり、協調学習サーバによって競合解消を受けて許可されたクライアントからのアクションを、全クライアントに配信して実行反映させる仕組みを完成させた。チャットと、作業におけるオブジェクトの操作を連絡する方法についても試作を行った。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 舟生 日出男: "知識の帰納的な獲得を支援するメディアベースシステムの開発と評価"電子情報通信学会論文誌. Vol.J83-D-I, No.6. 588-598 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川 淳一: "日本語学習支援システムにおける作文診断処理系の提案と試作"電子情報通信学会論文誌. Vol.J83-D-I, No.6. 693-701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun'ichi Kakegawa: "Diagnostic Processing of Japanese for Computer-Assisted Second Language Learning"Proceeding of 38^<th> Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics. 537-546 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上 清人: "問題解決支援においてプランと手がかりとする例題の検索とプランニングを支援するシステム"日本教育工学会論文誌. Vol.25,No.2. 95-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川 淳一: "自然言語を用いて日本語教育のための例文検索を支援するシステム"日本教育工学会論文誌. Vol.25,No.2. 85-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舟生 日出男: "帰納的な知識獲得を促進するメディアベースシステムの開発と評価 情報の検索と吟味における可視化された概念構造の利用"日本教育工学会論文誌. Vol.26,No.1. 21-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hedeo Funaoi: "Development and Evaluation of a Mediabase System for Supporting Inductive Knowledge Acquisition"IEICE Transactions on Information and System. Vol.J83-D-1,No.6. 588-598 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun'ichi Kakegawa: "Diagnostic Processing of Japanese for Computer-Assisted Second Language Learning"IEICE Transactions on Information and System. Vol.K83-D-1,No.6. 698-701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun'ichi Kakegawa: "Diagnostic Processing of Japanese for Computer-Assisted Second Language Leaning"Proceeding of 38^<th> Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics. 537-546 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoto Kawakami: "Leaning by Problem-Solving Assisted of Planning and Retrieval of Sample Problems with Solutions Indexed by Structured Solution Plan"Japan Journal of Educational Technology. Vol.25,No.2. 95-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun'ichi Kakegawa: "Retrieving Sample Sentences by Using Natural Language Processing for Assisting Learners and Teachers of Japanese in Second Language Learning"Japan Journal of Educational Technology. Vol.25,No.2. 85-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Funaoi: "Development and Evaluation of a Mediabase System to Facilitate Inductive Knowledge Acquisition of Learners-By Use of Visualized Conceptual Connectivity on Information Retrieval and Reflection"Japan Journal of Educational Technology. Vol.26,No.1. 21-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舟生 日出男: "帰納的な知識獲得を促進するメディアベースシステムの開発と評価--情報の検索と吟味における可視化された概念構造の利用--"日本教育工学雑誌. vol.26, no.1. 21-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takuma Watanabe: "Learning by Problem Solving Assisted of Planning and Retrieval of Sample Problems with Solutions Indexed by Structured Solution Plans"Proceedings of ICCE 2002. vol.1. 801-805 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 卓摩: "問題型とプランを用いた問題解決支援システムの実装"教育システム情報学会研究報告. vol.2002.no.6. 45-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤紘二: "問題解決プランとヒュリスティックスの探求"日本教育工学会第18回全国大会講演論文集. 571-572 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾 真一: "ユーザの操作意図を推測することによるポインティング操作支援システム"2003年電子情報通信学会総合大会講演論文集. vol.A. A-19-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川啓行: "プランニング能力獲得のための協調学習環境"2003年電子情報通信学会総合大会講演論文集. vol D. D-15-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川上清人: "問題解決学習において、プランを手がかりとする例題の検索とプランニングを支援するシステム"日本教育工学会論文誌. 25・2. 95-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 舟生日出男: "帰納的な知識獲得を促進するメディアベースシステムの開発と評価"日本教育工学会論文誌. 26・1(掲載決定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 舟生日出男: "帰納的な知識獲得の支援における可視化された概念構造の効果について"人工知能学会研究会資料SIG-IES. A102. 57-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺卓摩: "問題型とプランを用いた問題解決支援システムの実装"教育システム情報学会研究会報告(言語・知識処理応用). 87. 45-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高野展洋: "水準の異なるエージェントを用いた協調学習環境の提案"教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集. 137-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場一嘉: "可視化された概念構造を手がかりとした情報検索の有効性について"教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集. 203-204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 舟生日出男,伸丹誠,伊藤紘二 他3名: "知識の帰納的な獲得を支援するメディアベースシステムの開発と評価"電子情報通信学会論文誌. Vol.J83-D-I No.6. 588-598 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Funaoi,M.Itami,K.Itoh, et al.2: "On Supporting Semantic Indexing in a Mediabase which Facilitates Collaborative Learning"Proceedings of ICCE/ICCAI,2000. Vol.1. 298-304 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤紘二: "問題型に基く問題解決支援の研究について"電子情報通信学会技術報告. ET2000-8. 17-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川上清人,伊丹誠,伊藤紘二 他4名: "問題解決を支援する図表現・操作環境"人工知能学会的教育システム研究会. SI6-IES-28. 59-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川上清人,伊丹誠,伊藤紘二 他3名: "プランと解決事例によるガイダンスを行う学習支援システム"教育システム情報学会研究報告,言語知識処理応用部会. Vol.2000 No.4. 9-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺卓摩,伊丹誠,伊藤紘二 他3名: "解決事例とプランを提供する協調学習環境"人工知能学会知的教育システム研究会. SI6-IES-31(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi