• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発音自動評価機能付きインターネット型日本語音声言語教育システムの国際運用と評価

研究課題

研究課題/領域番号 12558019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 日本語教育
研究機関岩手大学

研究代表者

三輪 譲二  岩手大学, 工学部, 助教授 (60125664)

研究分担者 水島 保孝  デイテル(株), 技術部・代表取締役(研究職)
佐藤 滋  東北大学, 留学生センター, 教授 (40137592)
今石 元久  県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (80093574)
二矢田 勝行  松下電器産業(株), 経営規格部, 主幹技師(研究職)
三矢田 勝行  松下電器産業(株), モバイル&ITS室, 主幹技師
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードe-Learning / 日本語教育 / 発音評価 / 特殊拍 / 単語アクセント / Java情報技術 / インターネット / 国際運用 / Net-Learing / CALL / Java Servlet
研究概要

本研究では、いつでも、どこでも、だれにでも、手軽に利用可能な発音自動評価機能付きオンデマンド・ネットワーク型日本語音声教育システムを、LESSON/J(Japanese Language Education System for Speech on an On-demand Network)と,名づけ、Java情報技術を統合して独自に開発した。また、Webでの国際運用実験やポータブルシステムPAL/Jによる運用実験を行い、システムの評価を行った。
音声聞き取り評価は、Web(http://www.sp.cis.iwate-u.ac.jp/sp/lesson/j/)で公開することにより国際運用実験を行い、一日に約200件の利用があり、また、子音、単語アクセント、文章の聞き取り教材が有効であることが分かった。
ま左、音声発音評価では、日本語学習者の発音の誤りやすい特殊拍の自動スコア値表現、及び、単語アクセントの自動型判定の機能を実現した。特殊拍音声の発音評価では、動的計画法により学習者音声と教師音声との整合を取り、特殊拍の持続時間を推定し、聴覚実験に基づいた単語長正規化関数で正規化した後、事後確率に基づいた方法で、スコア値を算出する方法を開発した。また、単語アクセントの発音評価では、相対アクセント位置と対数基本周波数の傾きの音響特徴量により、アクセント型を自動判定する方法を開発した。さらに、学習者履歴や教材管理等を、リレーショナル・データベースを用いて行うことにより、e-Learningシステムとして、学習者の不得意な点を把握しやすくなった。米国サンノゼ州立大学の学生10名と岩手大学の留学生10名による評価実験を実施した。この結果、今回のシステムでは、データベースで成績管理をしたことで、学習履歴や不得意な学習項目を、容易に知ることができ、好評であったことから、発音教育に有効であることが分かった。
なお、本実験から、日本語音声コンテンツの充実や、ユーザインタフェースの改善などが必要であることが分かった。また、日本語フォントの著作権、GIF画像生成アルゴリズムのライセンスなどの問題もあることも分かった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 田, 三輪: "中国語発音教育のための有気音と無気音の識別とスコアリング"電子情報通信学会論文誌. J85-D-II・5. 842-850 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輸譲二: "インターネット型日本語音声言語教育システムの国際運用実験"日本語教育学会春季大会予稿集. 2002・春. 11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji MIWA: "E-Learning for Spoken Japanese Using Java Information Technology"EUROCALL2002. 101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関村, 三輪: "文音声中の特殊拍の発音評価法の検討"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2002-163. 13-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤, 三輪: "調音音響変換A-b-S法を用いたVCV音声の動的声道形推定"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2002-175. 35-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤, 柴山, 三輪,, 城戸: "モルフォロジーによる平滑化を用いたアクセント情報の検出"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2002-182. 19-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Japanese Language Education System for Speech on an On-demand Network"JALTCALL 2000, Tokyo, Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Supervised Dictation Quizzes for Japanese Speech on the Internet"Fourth International Conference on Foreign Language Education and Technology (FLEAT IV), Software demo session, Kobe, Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "A System of level-adaptive test for Japanese spoken language on the Internet using information technology"Integrating Speech Technology in the Language Learning InSTIL2000, Dundee, Scotland. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sasaki, J.Miwa: Autumn Meeting, The Acoustical Society of Japan, (in Japanese). 1-Q-17. 263-264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tango, J.Miwa: Autumn Meeting, The Acoustical Society of Japan, (in Japanese). 1-Q-18. 263-264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juju Miwa, Makoto Fujiwara: "On a Listening System for Japanese Speech with Variable Speed and a Method of Automatic Detection for Errors"Fall Meeting, The Acoustical Society of Japan, (in Japanese). 2-2-13. 285-286 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Japing Tina, Juju Miwa: "Internet Training System for Listening and Pronunciation of Chinese Stop Consonants"ICSLP2000, Valhi, Beijing, China. 782-785 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juju Miwa, Masaru Kumara: "Internet Speech Analysis System Using E-mail and Web Technology"ICSLP2000, Valhi, Beijing, China. 1065-1068 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa, Hiroshi Sasaki, Kazunori Tanno: "Japanese Spoken Language Learning System Using Java Information Technology"ICSLP2000, Valhi, Beijing, China. Vol.III. 578-581 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Omoto, J.Miwa, Y.Kawamura, K.Schneider: "Teaching Japanese in the Internet Era -Implementation and Evaluation of a Testing System for Listening and Speaking Skills of Japanese Using the Information Technology-"ATJ, Chicago, USA. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "An Internet Speech Analysis System for Language Learning"The Korean Association of Speech Sciences, KASS2001, Seoul, Korea. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Evaluation on Automatic Assessment System for Pronunciation of Japanese Special Mora and Word Accent on the Internet"The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language (NKG), Spring meeting, Tokyo (in Japanese). 163-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Net-Learning for Japanese Spoken Language Using Relational Database"JSAA(Japanese Studies Association of Australia) Biennial Conference 2001, UNSW, Sydney, Australia. 218-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "A System for Japanese Spoken Language Learning Using Java Technology"Proc.Japanese Society for Information and Systems in Education JSiSE2001, Osaka, Japan(in Japanese). E2-6. 335-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "e-Learning for Spoken Japanese"JavaOne Night for Java Technology 2001, Yokohama, Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田, 三輪: "中国語発音教育のための有気音と無気音の識別とスコアリング"電子情報通信学会論文誌. J85-D-II・5. 842-850 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪譲二: "インターネット型日本語音声言語教育システムの国際運用実験"日本語教育学会春季大会予稿集. 2002・春. 11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Jouji MIWA: "E-Learning for Spoken Japanese Using Java Information Technology"EUROCALL2002. 101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関村, 三輪: "文音声中の特殊拍の発音評価法の検討"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2002-163. 13-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤, 三輪: "調音音響変換A-b-S法を用いたVCV音声の動的声道形推定"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2002-175. 35-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤, 柴山, 三輪, 城戸: "モルフォロジーによる平滑化を用いたアクセント情報の検出"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2002-182. 19-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 譲二: "日本語の特殊拍と単語アクセントのインターネット型発音自動評価システムの検討"日本語教育. 111. 120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉生一郎: "「日本語らしい自然な発音」の実用的指導を目指して-音響音声実験の結果から-"日本語教育. 111. 119 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] シュナイダー恵子: "Cyber Map Exercise II"日本語教育. 111. 127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Net-Learning for Japanese Spoken Language Using Relational Database"JSAA(Japanese Studies Association of Australia) 2001. 218-219 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 譲二: "Java情報技術を用いた日本語音声言語教育システム"教育システム情報学会第26回全国大会 JSiSE2001. 335-336 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 譲二: "Java技術を統合したインターネット型日本語音声言語教育システム"情報処理学会 Interaction2002. 165-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "A system of level-adaptive test for Japanese spoken language on the Internet using information technology"Integrating Speech Technology in the Language Learning(InSTIL2000). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miwa,Sasaki and Tanno: "Japanese Spoken Language Learning System Using Java Information Technology"International Conference on Spoken Language Processing(LCSLP2000). III. 578-581 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丹野,三輪: "インターネット型日本語特殊拍音声の発音自動評価システムとその検討"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2000-119. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木,三輪: "インターネット型日本語単語アクセント発音自動評価システムとその検討"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP2000-120. 25-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Implementation and Evaluation of a Testing System for Listening and Speaking Skills of Japanese Using the Information Technology"Association of Teachers of Japanese(ATJ2001). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 李,佐藤,上原: "ウェブ上での日本語書取学習支援システムの開発"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語表現の教育"国書刊行会. 160 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久: "岡山の言葉の地図(岡山文庫208)"日本文京出版(株). 157 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi