研究課題/領域番号 |
12558039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
社会システム工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅原 進一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90011220)
|
研究分担者 |
村岡 宏 (株)大林組, 技術研究所, 研究員
岡 泰資 横浜国立大学, 工学部, 助手 (10240764)
須川 修身 東京理科大学, 火災科学研究所, 助教授 (60162856)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
|
キーワード | 地域安全インフィル / 本郷地区 / 延焼防止性 / 傾斜炎特性 / 開口部 / 伝統木造 / ケーブル防災 / 耐火橋脚 / ケープル防災 / 延焼遮断帯 / 木造密集市街地 / 長命化 / 防火性能 / 難燃化剤 |
研究概要 |
阪神・淡路大震災で多数の大規模火災の発生により日本に依然として存在する老朽木造密集地の防災上の脆弱性が明示された。本研究では、各種木造の密集する台東区を中心に市街地調査を行い、各種道路周域部分を延焼遮断シェル、その内域インフィルの安全性を確保することを目途として研究を実施することとした。平成13年度には延焼動態を検証する手法の改良を進めるため戦前からの老朽木造が多数存在する本郷地区の調査も実施した。本研究を通して耐火造および木質構造開口部の配置がインフィルの防・耐火性向上のために重要な要因であり、各種幅員の生活道路をこれに付加することによって地域内インフィルの難燃性および地域インフィル間の延焼遮断性を向上させる見通しが得られた。また、各種木造の延焼防止性をより明確にするため、炎上建物の火炎形成と熱放射による延焼危険性について体系的研究を実施し、風で傾斜する炎の放熱モデルを構築し、火炎自体の放射熱の強度分布および複数建物が炎上した場合における合流火炎の形成条件について基礎的研究を行いインフィルの延焼防止性の明確化を図った。さらに、木材などの発熱特性を的確に把握するためのコーンカロリー試験装置のデータ再現性に関する研究も実施し、その改善点を明らかにした。これらの成果は国際会議で報告し注目を集め、一つは最優秀論文賞を受賞した。さらに、地域インフィル周囲の道路沿いに存するRC高架橋およびその直下に配される電力・通信ケーブルが焼損破壊して地域の防災性を低下させる危険性を検討するため、高強度コンクリートの火災加熱による爆裂性やケーブルの着火危険性に関する研究も実施し、地域機能の麻痺防止に一つの見通しを立てることが出来た。本研究課題は前年度に開始した2ヵ年計画であり防災上の主な弱点の一つである木造密集地域を含む市街インフィルの耐震・耐火性向上方策を構築に資する成果が得られたものと考える。
|