研究課題/領域番号 |
12558042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
坂本 弘志 北見工業大学, 工学部, 教授 (70003176)
|
研究分担者 |
高井 和紀 北見工業大学, 工学部, 教務職員 (50271755)
石本 啓志 北海道技術開発センター, 常任参与研究職
森谷 優 北見工業大学, 工学部, 助教授 (90111202)
村上 正幸 三英鋼業株式会社, 取締役研究職
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 吹雪障害防止 / 飛翔型防雪柵 / 翼型誘導板 / 飛雪風洞モデル実験 / 数値解析 / 視程障害 / 吹溜まり形状 / 実証実験 / 吹溜り形状 / 吹雪障害 / 吹き止め式防雪柵 / 翼型誘導版 / 画像処理解析 / 吹雪濃度 / 堆雪形状 / 実物柵モデル実験 / 水路可視化実験 / 画像解析 / 吹雪濃度分布 |
研究概要 |
本研究は、冬期における道路の吹雪障害を防止するための新型高性能防雪柵の研究開発を行ったものである。開発を目標とした防雪柵は、従来型吹止め式防雪柵に替るもので、吹雪を柵風上側に堆雪させるとともに、柵上部の翼型誘導板によって吹雪を飛翔させて道路風下側に吹払う、いわゆる吹止め式防雪柵と吹払い式防雪柵の両機能を有するものである。研究開発に当っては、飛雪風洞によるモデル実験、数値シミュレーション解析および実物モデルによる野外実証試験を遂行することによって、開発された飛翔型防雪柵の性能評価を行い、実用化を図った。本研究開発で得られた成果を要約すると以下に示すものとなる。 (1)開発された飛翔型防雪柵は、一つは歩道を有する2車線道路用の柵高3.5mの防雪柵、他の一つは4車線の高規格道路用の柵高5.0mの防雪柵である。いずれの開発された飛翔型防雪柵は、2車線あるいは4車線道路の吹雪障害を防止する機能を十分に有する。 (2)二つのタイプの実物柵モデルを製作し、柵高3.5mの防雪柵を2車線道路、柵高5.0mの防雪1柵を4車線道路にそれぞれ設置して、実証試験を行った結果、視程障害の緩和、並びに吹溜りの防止に対して極めて有効であることがわかり、道路維持管理者から極めて高い評価を得た。 (3)開発された二つのタイプの防雪柵の製作コストは、従来型防雪柵と同程度にすることができた。その結果、本研究開発の最終年度である平成14年度において、実用化・製品化を図ることができ、総延長2kmに渡り採用・設置された。平成15年度も多くの採用設置計画が予定され、今後開発された防雪柵の普及が急速に増大するものと期待される。
|