• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析による糖蛋白質糖鎖高感度構造解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12558077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

高尾 敏文  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (10197048)

研究分担者 福田 宏之  アプライドバイオシステムズジャパン, バイオディスカバリー部門, マネージャー(研究員)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード質量分析 / 糖蛋白質 / 糖鎖 / 化学誘導化 / 構造解析 / 断片イオン / 糖ペプチド / 逆相担体 / ペプチド・マス・フィンガープリント
研究概要

二次元電気泳動などから得られるピコモル以下の微量糖蛋白質糖鎖の構造解析を確立する目的で、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分離された糖タンパク質に対して、糖ペプチドのエレクトロスプレーイオン化(ESI)タンデム質量分析による糖鎖構造解析、及び、糖鎖の4-アミノ安息香酸2-ジエチルアミノエチルによる化学誘導化とその構造解析について検討した。ヒトトランスフェリンをモデル糖タンパク質として実験を行った結果、ピコモルレベルの試料で、SDS-PAGE→in-gel酵素消化→糖ペプチドの分離→MS/MSによる糖鎖の構造解析が可能であった。低エネルギー衝突活性化開裂により糖ペプチド糖鎖はグリコシド結合で特異的に開裂を受け、糖の並びや枝分かれ構造に関して有効な情報が得られた。さらに、ESI法と四重極-飛行時間型タンデム質量分析計の組み合わせにより、従来困難であった分子量3000を超える高分子量の糖ペプチドの構造解析が直接行えることを示した。一方、ゲル中で遊離した糖鎖を直接化学誘導化する方法では、化学誘導化におけるロスを最低限に抑え、また、質量分析の際のイオン化に悪影響をおよぼす過剰試薬はアミノプロピル基を有するポリマー担体により効率よく除去でき、さらに、低分子量の水溶性の共雑物は逆相担体により除去する方法を見出した。現在のところ、SDS-PAGEへの最低チャージ量として、ヒトトランスフェリンでは10pmolを用いて誘導化糖のLC/ESI-MSによる糖鎖分析が可能であった。また、MS/MSスペクトルから糖鎖の配列情報を簡便に得るために、観測される断片イオンをもとに、既に開発済みのアミノ酸配列解析用ソフトウェア(SeqMS)を改変して応用した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Nishiguchi, M. et al.: "Mycoplasma fermentans lipoprotein M161Ag-induced cell activation is mediated by Toll-like receptor 2 : Role of N-terminal hydrophobic portion in its multiple"J. Immunology. 166. 2610-2616 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichimura, Y. et al.: "Ubiquitination-like system mediates novel protein-lipidation"Nature. 408. 488-492 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirisako, Y. et al.: "The reversible modification regulates the membrane-binding state of Apg8/Aut7 essential for autophagy and the cytoplasm to vacuole targetting pathway"J. Cell Biol.. 151. 263-276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabuchi, M. et al.: "Transmembrane Phosphoprotein Cbp Regulates the Activities of Src-Family Tyrosine Kinases"Nature. 404. 999-1003 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.-Cossio, J. et al.: "Automated Interpretation of Low-Energy Collision-Inducer Dissociation Spectra by "SeqMS", a Software Aid for De Novo Sequencing by Tandem Mass Spectrometry"Electrophoresis. 21. 1694-1699 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gonzalez, J. et al.: "Differentiaing α-and β-Aspartic Acids by Low-Energy Electrospray Ionization Mass Spectrometiy"Rapid Commun Mass Spectrom. 14. 2092-2102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高尾敏文, 里見佳典: ""質量分析"基礎生化学実験法,3巻(タンパク質、I.検出・構造解看法)"東京化学同人. 153-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiguchi, M., et al.: "Mycoplasma fermentans lipoprotein M161Ag-induced cell activation is mediated by Toll-like receptor 2: Role of N-termmal hydrophobic portion in its multiple functions"J. Immunology. 166. 2610-2616 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Betancourt, L., et al.: "Selective Isolation and identification of N-terminal blocked peptides from tryptic protein digests"J. Peptide Res.. 57. 345-353 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, M., et al.: "O-Glycosylation of G-protein-coupled receptor, octopus rhodopsin, Direct analysis by FAB mass spectrometry"FEBS Lett.. 496. 19-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Betancourt, L., et al.: "Dextranase (□-1,6 glucan-6-glucanohvdrolase)from Penicittium minioluteum expressed in Pichia pastoris: two host cells with minor diffences in N-glycosylation"FEMS Yeast Res.. 1. 151-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichimura, Y , et al.: "Ubiquitination-like system mediates novel protein-lipidation"Nature. 408. 488-492 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirisako, T., et al.: "The reversible modification regulates the membrane-binding state of Apg8/Aut7 essential for autonhagy and the cytoplasm to vacuole targetting pathway"J. Cell Biol.. 151. 263-276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matoba, K., et al.: "Chemical Structure of Nuclear Proteins Which Are Phosphorylated during Meiotic Maturation of Starfish Oocytes"Biochemistry. 39. 6390-6400 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabuchi, M. et al.: "Transmembrane Phosphoprotein Cbp Regulates the Activities of Src-Family Tyrosine Kinases"Nature. 404. 999-1003 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.-Cossio, J. et al.: "Automated Interpretation of Low-Energy Collision-Induced Dissociation Spectra by "SeqAJS" , a Software Aid for De Novo Sequencing by Tandem Mass Spectrometry"Electrophoresis. 21. 1694-1699 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fang, S., et al.: "Novel Rearranged Ions Observed for Protonated Peptides via Metastable Decomposition in Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Time-of-Flight Mass Spectrometry"J. Am. Soc. Mass Spectrom.. 11. 345-351 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M. et. al.: "Activation of Rho through a Cross-link with Polymaines Catalyzed by Bordetella Dermonercotizing Toxin"EMBO J.. 19. 521-530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mo, W., et al.: "Sequencing of Oxidized Methionine-Containing Peptides for Protein Identification"Rapid Commun. Mass Spectrom.. 14. 2080-2081 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiguchi, M., et al.: "Mycoplasma fermentans lipoprotein M161Ag-induced cell activation is mediated by Toll-like receptor 2: Role of N-terminal hydrophobic portion in its multiple functions"J・Immunology. 166. 2610-2616 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Betancourt, L., et al.: "Selective Isolation and identification of N-terminal blocked peptides from tryptic protein digests"J.Peptide Res.. 57. 345-353 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, M., et al.: "O-Glycosylation of G-protein-coupled receptor, octopus rhodopsin, Direct analysis by FAB mass spectrometry"FEBS Lett.. 496. 19-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Betancourt, L., et al.: "Dextranase(α-1, 6 glucan-6-glucanohydrolase)from Penicillium minioluteum expressed in Pichia pastoris : two host cells with minor differences in N-glycosylation"FEMS Yeast Res.. 1. 151-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高尾敏文: "プロテオミクスに向けた質量分析法"Chromatography. 22. 93-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高尾敏文, 他: "プロテオーム(分析法) 蛋白質・核酸・酵素"共立出版(分担). 1504-1509 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabuchi,M., et al.: "Transmembrane phosphoprotein Cbp regulates the activities of Src-family tyrosine kinases."Nature. 404. 999-1003 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.-Cossio,J., et al.: "Automated Interpretation of Low-Energy Collision-Induced Dissociation Spectra by "SeqMS", a Software Aid for De Novo Sequencing by Tandem Mass Spectrometry"Electrophoresis. 21. 1694-1699 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matoba,K., et al.: "Chemical structure of nuclear proteins which are phosphorylated during meiotic maturation of starfish oocytes."Biochemistry. 39. 6390-6400 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Gonzalez,J., et al.: "Differentiating α-and β-aspartic acids by eletrospray ionization and low-energy tandem mass spectrometry."Rapid Commun.Mass Spectrom.. 14. 2092-2102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kirisako,T., et al.: "The reversible modification regulates the membrane-binding state of Apg8/Aut7 essential for autophagy and the cytoplasm to vacuole targeting pathway."J.Cell Biol.. 151. 263-276 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichimura,Y., et al.: "A ubiquitin-like system mediates protein lipidation"Nature. 408. 488-492 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大須賀潤一: "De novo sequencingのための解析ソフトウェア"プロテオーム解析法"、実験医学別冊"羊土社(分担). 137-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高尾敏文: "質量分析計基礎生化学実験法、、3巻(タンパク質、I.検出・構造解析法)"東京化学同人(分担). 153-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi