• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内1分子計測顕微鏡の開発と細胞内情報伝達研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12558082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐瀬 靖志 (佐甲 靖志)  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20215700)

研究分担者 佐瀬 一郎  ニコンマイクロサイエンス, 研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
キーワード金反射顕微鏡 / MAPK回路 / 細胞増殖 / 会合状態 / ブラウン運動 / カルシウム応答 / EGF / 全反射顕微鏡 / 蛍光顕微鏡 / 多重染色法 / 細胞培養 / 1分子計測 / ケージド化合物
研究概要

生きている細胞内を顕微操作しつつ、生体分子や分子複合体の反応を1分子・実時間計測するための光学顕微鏡「細胞内1分子計測顕微鏡」を開発することが本研究の目的である。
作成した装置を実際の細胞システムに応用しながら装置の最適化を図った。最初の応用例として、上皮成長因子(EGF)による細胞情報伝達系の1分子イメージングを行った。上皮成長因子の細胞膜受容体への結合は細胞内カルシウム濃度の上昇をもたらす。蛍光EGFの結合を1分子計測し、カルシウム応答(蛍光カルシウム指示薬で測定する)とEGF結合の相関を解析した。すべての細胞に応答をもたらすのに十分な結合量は細胞当たり150分子であり、応答の大きさは結合数に無相関であった。細胞(HeLa)は数万分子の受容体を発現しているから、1%程度の受容体の反応で細胞応答がOn/Off的に起こることになる。現在、情報伝達反応回路のどの段階がこのスイッチングを行っているか明らかにするため、受容体下流で働きカルシウム応答のセカンドメッセンジャーIP3産生をおこなう酵素PLCγと受容体の相互作用を一分子計測している。
また、昨年作製した装置に光褪色実験用の光学系を組み込んだ、これは、細胞内の一部の場所で蛍光色素標識分子を褪色させ、その後の分子の交換反応を解析することにより、分子運動や分子集積の機構を研究するためのものである。細胞内情報伝達の仲介分子である低分子量G蛋白質Rasは、EGF刺激後の細胞では局所に濃縮しているが、個々の分子はブラウン運動で激しく入れ替わっている。Ras集積の動的平衡を維持する機構を光褪色法で研究する予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ueda, M., Sako, Y.Tanaka, T. et al.: "Single cnolecule analysis of chemotactic Signaling in Dictyostelium cells"Soience. 294. 864-867 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sako, Y., Minoguchi, S., and Yanagida, T.: "Single molecule imaging bf EGFR signal trasnduction on the living cell surface"Nature Cell Biol.. 2. 168-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano, F., Sako, Y., Tagaya, M., Yanagida, T., and Murata, M.: "Reconstitution of brefeldin A-induced Golgi-tubulation and fusion with the endoplasmic reticulum in semi-intact Chinese Hamster Ovary cells"Mol. Biol. Cell. 11. 3073-3087 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sako Y., Hibino, K., Miyauchi, T., Miyamoto, Y., Ueda, M., and Yanagida, T.: "Single-molecule imaging of signaling molecules in living cells"Single Mol.. 1. 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagida, T., Tanaka, H., Kitamura, K., Wazawa, T., Nishiyama, M., Esaki, S., Sako, Y., Ide, T., Iwane, A. H-, Ishii, Y.: "Single molecule techniques in biophysics""Na/K-ATPase and related ATPases" Taaniguchi, K. and Kaya, S. ed.. 71-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, M., Sako, Y, Tanaka, T., Devreotes, P. N., and Yanagida, T.: "Single molecule analysis of chemotactic signaling in Dictyostelium cells"Science. 294. 864-867 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, M., Sako, Y., Tanaka, T.et al.: "Single molecule analysis of chemotactic signaling in Dictyostelium cells"Science. 294. 864-867 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sako,S.Minoguchi & T.Yanagida: "Single-molecule imaging of EGFR signalling on the surface of living cells"Nature Cell Biology. 2. 168-172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sako,K.Hibino,T.Miyauchi,Y.Miyamoto,M.Ueda & T.Yanagida: "Single-Molecule Imaging of Signaling Molecules in Living Cells"Single Molecules. 1. 159-163 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Kano,Y.Sako,M.Tagaya,T.Yanagida & M.Murata: "Reconstitution of brefeldin A-induced Golgi-tubulation and its fusion with the ER in semi-intact CHO cells"Mol.Biol.Cell.. 11. 3073-3087 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi