• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合型走査プローブ顕微鏡による培養血管内皮細胞の形態・機能発現の動的計測

研究課題

研究課題/領域番号 12558114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)

研究分担者 片岡 則之  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 講師 (20250681)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)
八木 明  オリンパス光学株式会社, 光学機器開発部, 研究職
岩城 完三  林原生物研究所, 藤崎研究所, 研究職
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード走査型プローブ顕微鏡 / 内皮細胞 / アクチンフィラメント / 内皮細胞間隙 / 細胞メカニクス / リアルタイム共焦点レーザースキャン顕微鏡 / 細胞機能 / 細胞力学特性 / 細胞骨格
研究概要

本研究では、走査型プローブ顕微鏡と共焦点レーザースキャン顕微鏡を基本とした細胞の形態・機能発現の複合型動的計測システムを構築し、内皮細胞のマイクロメカニクス計測と同時に細胞接着班構成タンパク、細胞骨格成分、さらにはCa2+、Nitric Oxide(NO)などの細胞内シグナル分子の蛍光観察を行い、動脈硬化発生における内皮細胞のマイクロメカニクスの分子機構を検討することを目的とする。
本システムを用いて培養血管内皮細胞の局所力学特性を計測した結果、細胞の辺縁部では核近傍と比べて弾性率が2〜3倍程度大きく、硬いことがわかった。細胞骨格成分の1つであるアクチンフィラメントの分布を観察したところ、細胞中央部には多くの繊維状の構造が観察されたが、細胞辺縁部では密集した状態で観察され、局所弾性率は細胞骨格の分布を反映したものと考えられる。
単球付加時の内皮細胞の力学特性を調べたところ、細胞辺縁部、核近傍ともに有意に弾性率が低下し、単球の接着によって内皮細胞が柔らかく変化することが明らかとなった。同時に内皮細胞の細胞骨格成分の1つであるアクチンフィラメントを観察したところ、顕著に減少しており、とくに内皮細胞の辺縁部で減少が目立っていた。このことは、単球の接着によって単球-内皮間になんらかの情報伝達があり、内皮細胞内構造変化を通して内皮細胞の変形能を上昇させたものと考えられる。
Green Fluorocein Protein (GFP)ならびにCell Tracker Orangeを用いて、単球と内皮細胞を可視化し、両者の接着から浸潤を実時間で3次元的に観察する実験システムを確立した。単球は早いものでは接着から数分後には内皮下に浸潤することが確認された。現在、単球浸潤過程における内皮細胞のマイクロメカニクス計測を試みている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Endothelium-derived hyperpolarizing factor and nitric oxide play a crucial role in coronary autoregulation"Microcirculation Annual 2000. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Functional microimaging in cardiovascular research : from cells and tissues to molecules"Materials Science and Tissue Engineering for Therapeutic Use 5. 101-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Role of Rho-kinase inhibitor on ischemia-reperfusion injury in coronary microvessels"Microcirculation annual 2002. 18. 87-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Kataoka: "Measurements of endothelial cell-to-cell and cell-to-substrate gaps and micromechanical properties of endothelial cells during monocyte adhesion"Proc Natl Acad Sci USA. 99. 15638-15643 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Hydrogen peroxide, an endogenous endothelium-derived hyperpolarizing factor, plays an important role in coronary auioregulation in vivo"Circulation. 107. 1040-1045 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "In Vivo Visualization of Subendocardial Arteriolar Response in Renovascular Hypertensive Hearts"American Journal of Physiology. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Endothelium-derived hyperpolarizing factor and nitric oxide play a crucial role in coronary autoregulation"Microcirculation Annual 2000. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Functional microimaging in cardiovascular research: from cells and tissues to molecules"Materials Science and Tissue Engineering for Therapeutic Use5. 101-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Role of Rho-kinase inhibitor on ischemia-reperfusion injury in coronary microvessels"Microcirculation annual 2002. 18. 87-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Kataoka: "Measurements of endothelial cell-to-cell and cell-to-substrate gaps and micromechanical properoties of endothelial cells during monocyte adhesion"Proc Natl Acad Sci USA. 99. 15638-15643 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Hydrogen peroxide, an endogenous endothelium-derived hyperpolarizing factor, plays an important role in coronary autoregulation in vivo"Circulation. 107. 1040-1045 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "In Vivo Visualization of Subendocardial Arteriolar Response in Renovascular Hypertensive Hearts"American Journal of Physiolohy. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Kataoka: "Measurements of endothelial cell-to-cell and cell-to-substrate gaps and micromechanical properties of endothelial cells during monocyte adhesion"Proc Natl Acad Sci USA. 99. 15638-15643 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Role of Rho-kinase inhibitor on ischemia-reperfusion injury in coronary microvessels"Microcirculation annual 2002. 18. 87-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "Hydrogen peroxide, an endogenous endothelium-derived hyperpolarizing factor, plays an important role in coronary autoregulation in vivo"Circulation. 107. 1040-1045 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotaka Yada: "In Vivo Visualization of Subendocardial Arteriolar Response in Renovascular Hypertensive Hearts"American Journal of Physiolohy. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Kataoka: "Monocyte adhesion inducedes changes in the mechanical properties of endothelial cells measured with an atomic force microscope"Switzerland-Japan Workshop-New Direction in Cellular and Tissue Biomechanics-. 89 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡則之: "原子間力顕微鏡を用いた単球付加時の血管内皮細胞の局所力学特性の計測"医用電子と生体工学. 39・Suppl. 497 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田周子: "動脈硬化発生過程における内皮機能変化と単球の接着・浸潤"日本バイオレオロジー学会誌. 15. 6-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡則之: "Electric Cell-substrate Impedance Sensingを用いた細胞間隙変化の実時間解析"第24回日本バイオレオロジー学会年会抄録集. 45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Elsevier Science B. V. (USA)"Tissue Engineering for Therapeutic Use 5. 12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Kataoka: "Changes in endothelial cell-cell and cell-substrate distance during monocyte application"Program Addendum of Experimental Biology 2000. 30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡則之: "単球-内皮細胞相互作用による内皮細胞間隙および細胞内構造変化による解析"医用電子と生体工学. 38・Suppl.. 405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Kataoka: "Changes in endothelial cell-cell and cell-substrate distance and microstructures inside endothelial cells during monocyte application"Digest of Papers of the 2000 World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering. TV-FXH-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡則之: "ECIS(Electric Cell-substrate Impedance Sensing System)による単球付加時の内皮細胞間隙変化の実時間解析"Japanese Circulation Journal. 64・suppl.. 326 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡則之: "細胞電気インピーダンス計測システムによる培養血管内皮細胞の微細挙動の解析"医用電子と生体工学. 38・Suppl.2. 64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田周子: "動脈硬化発生過程における内皮機能変化と単球の接着-浸潤"日本バイオレオロジー学会誌. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi