研究課題/領域番号 |
12571004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 幹郎 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (60185874)
|
研究分担者 |
北野 圭介 新潟大学, 人文学部, 助教授 (60303096)
宮本 陽一郎 筑波大学, 文芸言語学系, 助教授 (70166205)
中村 秀之 桃山学院大学, 社会学部, 助教授 (00299025)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 日本映画 / フィルム・アーカイヴ |
研究概要 |
中村秀之(桃山学院大学)は占領期日本の米国教育映画:ナトコ(映写機)とCIE教育映画(フィルム)の貸与をめぐって次のような要領で調査した。 1 占領期の教育映画:その政策と運動の概観 2 ナトコ「受け入れ」の実態:『映画教室』誌(1947-1950)の記事から 3.CIE教育映画の概要 加藤幹郎(京都大学)はオランダ映画博物館において初期映画時期に日本でロケされ、あるいは日本を題材にした短編映画を調査し、内容を分類整理分析した。 宮本陽一郎(筑波大学)は議会図書館においては、カード・カタログは劇映画とニュース映画に二分されており、このうち劇映画に関してすべてのタイトルを記録し、邦題、製作年、製作会社、演出者、国内所在の有無を帰国後に調査した。公文書館の所蔵作品については、カタログに"News Reel"と巻号しか記されていないものを除き、それ以外の作品について、タイトルをすべて記録し、帰国後に邦題、製作会社を同定した。また以上のようなフィルムの発掘同定作業と並行して、占領軍の日本映画接収をめぐる経緯について、文献資料の調査を行った。 北野圭介(新潟大学)は2000年9月18日-23日と、2001年2月15日-22日の二回、日本関連の映像調査を、アメリカ合衆国における議会図書館(ワシントン)を中心に行った。議会図書館には、3,000タイトルを超えるインデックス・カードからなる「Japanese Collection」というカテゴリーで分類される所蔵映像資料があるが、これらのほとんどは日本において製作された映画やテレビの映像である。本プロジェクトの主目的を鑑み、本調査では、むしろ、アメリカにおいて製作された映像資料において「日本」というサブジェクトに関連したものを同定調査することが重要であると考え、ライブラリアンの協力を仰ぎ、調査対象を絞った。
|