研究課題/領域番号 |
12571015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
古家 信平 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (40173520)
|
研究分担者 |
中込 睦子 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (60302337)
山本 隆志 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
真野 俊和 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10171076)
佐野 賢治 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (90131127)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 先祖祭祀 / 葬制 / 墓 / 位牌 / 葬式 / 韓国 / ムーダン / 葬墓制 / 草墳 / 両墓制 / 火葬 / 風水師 / 門中 / 現代民俗論 / 中国周縁社会 |
研究概要 |
本研究では、韓国、日本本土、沖縄、台湾における先祖祭祀を、骨と位牌をいう2つの象徴を通して考察することを目的とした。これらの社会では、伝統的に複葬制が採られており(あるいは採られてきた)、第一次葬においては死者は棺に入れられ、一定期間放置される。二次葬においては棺から死体を取り出して骨を洗う。韓国では新しい棺に入れて、新しい墓に安置する。沖縄では大きな骨壷に入れて門中の墓地に入れる。沖縄および台湾ではこの段階で位牌が作られ、家庭の祭壇で祭られる。韓国では朝鮮時代の儒教の影響により、現在のような位牌祭祀になったと考えられ、他の地区との相違を際立たせている。日本本土では火葬の普及が早かったことから、納骨スペースを持つ石塔墓が整備され、骨に対する観念が変化してきた。わが国の両墓制についてであるが、これはこれまでの研究では近代に入って急速に消滅に向かっているといわれてきた。しかし、屋敷墓の地域では、墓地を個別に持っていた形態から共同墓地を持つようにとの働きかけを受けて、墓地の共有の観念がもたらされ、両墓制が新たに生まれたとも考えられる。こうした地域では、墓制つまり骨の処理方法が改変された一方で、位牌祭祀は不変であるという現象が観察される。また、近年の葬儀の盛大化にともない、祭壇とそこに置かれる白位牌についても注目した。こうした変差を観念の領域に渡って検討することが今後の課題である。
|