研究課題/領域番号 |
12571016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 秀雄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10153206)
|
研究分担者 |
上田 博人 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20114796)
高橋 均 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50154844)
網野 徹哉 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60212578)
友枝 啓泰 広島市立大学, 国際学部, 教授 (40008636)
藤井 龍彦 国立民族学博物館, 先端民族学研究部, 教授 (80045260)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 農地改革 / スペイン語の変異 / 異端審問 / 都市化現象 / 都市景観 / 政治参加 / 地方分権 / 先住民 / 植民地都市 / 移民 / 先住民共同体 / アンデス的シンボル / スペイン語のバリエーション / 移住民の世代差 / ポピュラーカルチャー / 都市の地域差 |
研究概要 |
4年間にわたった本研究において、アンデス高地における先住民と周囲の地域社会や国家との関係について新たな知見が数多く得られた。まず、研究代表者および研究分担者の個別の成果を列挙する。 1 研究代表者 木村秀雄 ペルーのクスコ県の先住民共同体や非先住民村落・町の実地調査とクスコ大学古文書館における調査によって、先住民独自と見られた労働力利用などが、外部の市場経済体制と連結していることが実証された、 2 研究分担者 上田博人 ペルーのラパス市、ボリビアのラパス市におけるフィールド調査によって、アンデス高地のスペイン語が特に側面摩擦音など言語音のレベルで違いがあることが明らかになった。 3 研究分祖者 高橋均 アンデス高地都市およびラテンアメリカ数都市の実地調査を通じて、都市の拡大と変容に、社会階層の構成や経済的基盤の変化が大きな関係をもつことが示された。 4 研究分担者 網野徹哉 ペルーのクスコ市リマ市の古文書館における手書き資料の調査によって、植民地時代の文化に先スペイン期の先住民的象徴、特にインカが及ぼした影響が解き明かされた。 5 研究分担者 友枝啓泰 現代ペルーのリマをはじめとする都市において、高地の先住民文化が、芸能などをとおして、非先住民世界に浸透していく様を描いた。 6 研究分担者 藤井龍彦 ボリビアにおける先住民たちの政治への参加意識が、地方分権政策などを通して強化されたことを示し、先住民たちが政治の表舞台にたつ原因を確かめた。 研究全体として、これまで漠然として形でしか論じられてこなかった先住民社会と外部社会のつながりが、政治・社会・文化の複数の面から実証的に明らかになったと同時に、'自らを分節することによって、外部の世界との連接を可能にする先住民社会の柔軟な強さが浮き彫りになった。
|