研究課題/領域番号 |
12571017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐々木 衞 (佐々木 衛) 神戸大学, 文学部, 教授 (60136398)
|
研究分担者 |
聶 莉莉 東京女子大学, 現代文科学部, 教授 (00258493)
園田 茂人 中央大学, 文学部, 教授 (10206683)
伊藤 亜人 (伊藤 亞人) 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50012464)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 朝鮮族 / 中国 / 移動 / トランスナショナル / 都市 / 階層分化 / 親族ネットワーク / 北東アジア / 朝鮮半島 / エスニシティ / 中国朝鮮族 / 都市への移動 / 韓国資本・技術とのリンク / 国境を越えた移動 / 「客族」としての中国朝鮮族 |
研究概要 |
1,研究の目的 中国朝鮮族家族の移住と定住、そして民族的アイデンティティの自覚とエスニシティの形成を、大都市に移住した家族と個人を対象に研究調査した。調査実施地は、北京、青島、上海、深〓および韓国ソウルであった。 2,調査概要 主な調査内容は次のものであった。(1)都市に居住する中国朝鮮族の移動と就業状況について、政府機関や報道機関および大学に勤務するもの、私営企業家、都市に出稼ぎに出てきている家族を訪問し、インタビュー記録を整理した。(2)韓国ソウルでの海外出稼ぎ者に対する訪問調査とその支援組織の活動を調査した。(3)延辺朝鮮族自治州創立50周年記念事業、青島における中国朝鮮族の運動会、朝鮮族学校など大都市における民族的な文化活動を調査した。 3,調査から得られた暫定的な知見 (1)都市への移動者 (1)都市への移動は学歴・職歴が鍵になっている。大学卒業者もしくは軍隊経験者は、新しく企業を始めるにも文化的な資原を経済的な資源に転換している。これに対して、一般の地方出身者の多くは雑業層に就く。(2)「運動会」の挙行は、移住地にあらたな絆と凝集を構成する機会を提供している。(3)出稼ぎ者が集住する地域は、アメリカ社会学のシカゴ学派がtransition zone(推移地帯)と見なす地域である。 (2)家族・親族の絆の再構成 (1)同郷・親族ネットワークが相互支援のために不可欠の役割を果たしている。(2)誕生日や還暦の祝いが活発になっているが、家族における儒教的構成原理を状況主義的に再構成している。 (3)エスニシティの構造 (1)朝鮮族が「故郷」としての北朝鮮から自立的な立場を確立し、また、中国で生きる手段として中国語の習得を選択しているが、これらは「脱朝鮮族」の傾向を生んでいる。(2)他方では、朝鮮族であることが、韓国チャンネルとの接点を作り経済的な新たなチャンスとなっている。韓国にたいして「同胞」としての優遇を期待することも強くなっている。(3)中国朝鮮族としての自覚が高まっているとすれば、一種の「再朝鮮族」を見ることもできよう。 4,これからの展開 以上の研究成果をふまえて、論文集の刊行を計画している。
|