• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレヴィー・ベクタシ集落における伝統的文化の変化と持続に関する調査研究-トルコおよびブルガリア-

研究課題

研究課題/領域番号 12571021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関大阪国際大学 (2002)
大阪国際女子大学 (2000-2001)

研究代表者

佐島 隆  大阪国際大学, 人間科学部, 助教授 (40192596)

研究分担者 寺島 憲治  千葉大学, (非)講師
上岡 弘二  東京外国語大学, AA言語文化研究所, 教授 (80014512)
井谷 鋼造  追手門学院大学, 文学部, 教授 (60144309)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードアレヴィー・ベクタシ / エスニシティ、アイデンティティ / ジェム儀礼、マエ儀礼 / アーシュク、オザン、吟遊詩人 / スンニー・イスラーム化 / 聖者ハジュ・ベクタシ・ヴェリ / セマーフ、シャマニズム / トルコ、ブルガリア / アレヴィー / ベクタシ / エスニシティ / アイデンティティ / ジェム儀礼 / セマー / ネフェス / アーシュク・ヴェイセル / オザン / スンニー化 / 文化変化 / 春季祭・秋季祭 / マエ儀礼 / トルコ / ブルガリア / ギリシア / 聖者・霊廟関係文化 / 民間信仰 / イスラームとキリスト教 / 聖者廟:ジェム:セマー / 春季祭・秋季祭:マエ儀礼 / アーシュク・ヴェイセル:オザン / トルコ:ブルガリア / アイヴィー / イスラムとキリスト教 / スーフィズム(神秘主義) / 聖者廟 / 聖地 / 参詣・巡礼
研究概要

エスニック・グループのアレヴィーの人々(ベクタシを含む)の人々は、協会やワクフの組織あるいは集落の共同体、を中心にして活動している。その組織や集団や共同体は様々であり、各々異なることが分かった。そこでイスタンブルではカラジャアフメト協会、中央アナトリアではアンカラ周辺のアイドス・ワクフ、ブルガリア共和国では北部と南部の諸集落を実態調査した。調査の中心の一つとしてトルコ共和国ではジェム儀礼、ブルガリア共和国ではマエ儀礼を調査した。ラジャアフメト協会の調査には斎藤完が携わり、活動と思考様式、社会・政治的な背景、ジェム儀礼の実際、そしてインターネットの中での活動内容と実態を明らかにした。またイスタンブルのアレヴィー系出版社の状況をも明らかにした。アンカラ周辺のアイドス・ワクフの調査には上原三紀子と佐島が関わった。特に上原は五十以上もの集落からなるアイドス・ワクフを調査・報告した。ブルガリアに関しては寺島憲治と上岡弘二が調査をし、特に南部の十数か村で構成しているマエ儀礼システムの実態調査を行い、キリスト教的文化とイスラーム文化・牧畜文化と農耕文化などの交錯する状況を解明した。またシーア派とブルガリ・アレヴィーとの相違についても分析した。井谷鋼造はイスタンブルにあるウンミ・シナン霊廟の敷地内にある墓碑や石碑の悉皆調査を行い、埋葬者と教団との関係、墓碑銘から死生観や他界観などをうかがい知ることが出来た。また斎藤はジェム儀礼に関与する(吟遊詩人)アーシュク(オザン)の状況を明らかにした。佐島は調査全体に関わり、全体の動向に注目した。これらの調査研究からもアレヴィーはイスラームの第三の派とすることが出来ると考えられる。また政治化する状況の調査をし、スンニー・イスラーム化する状況を析出した。アレヴィーの動向は流動化しているためにさらなる調査の必要が生じてきた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 佐島隆: "現代トルコにおける民俗文化の変化-「アレヴィー」のセマーフ(semah)を中心にして-"近畿民俗学会にて口頭発表(2000年11月19日). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島憲治: "ブルガリアの民間信仰-キリスト教とイスラム教のはざまにて-"通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 101号. 56-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐島隆: "聖地ハジュベクタシの構造と変化-イスラームと民間信仰-"日本民族学会第35回研究大会(神戸大学)にて口頭発表. 要旨は『抄録』. 129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤完, 佐島隆: "イスタンブルにおけるアレヴィーのデルネキ"現代の中東(日本貿易振興会・アジア経済研究所). 第32号. 79-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤完: "現代におけるアーシュク・ヴェイセルの意義-トルコ共和国における「吟遊詩人」の現在-"東洋音楽研究(東洋音楽学会). 第67号. 43-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐島隆: "アレヴィーのスンニー化"日本民族学会第36回研究大会(金沢大学)にて口頭発表. 要旨は『抄録』. 72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤完: "ジャン・ヤユンラルの1日-同社社主アーディル・アリ・アタライ氏に聞くアレヴィー事情-"通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 104号. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashima, Takashi: "Symbolism of the Crane in Japanese Culture"Haci Bektasi Vali Arastirma Dergisi. In print. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, Mikiko: "Tesekkurler Aydos Vakfina"AYDOS(Aydos Vakfi). Yil:6Sayi:18. 30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, Kenji: "The Diary of a Bulgarian Peasant Iliya Vankov for the Year 1900"Institute for the Study of Language and Cultures of Asia and Africa. 317+v (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐島隆: "伝承のアレヴィー・ベクタシ文化-口承・書承・多様な伝承様式-『異文化コミュニケーション研究-伝えると伝わる-』(菊池繁夫・佐島隆共編)"大阪国際女子大学・大阪国際女子短期大学異文化コミュニケーションセンター. 140(7-121) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井谷鋼造: "「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『新版世界各国史9西アジア史IIイラン・トルコ』(永田雄三編)"山川出版社. 550(99-179) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐島隆: "『スンニー化』するアレヴィー系集落-トルコ宗務庁の影響と文化的伝統の継受-『異文化コミュニケーション研究-伝達・交換・理解-』菊池繁夫/佐島隆共編"大阪国際女子大学・大阪国際女子短期大学異文化コミュニケーションセンター. 237(183-203) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashima, Takashi: "Changing of Folk Culture (concerning of Semah) in the Contemporary Turkey"Paper presented at the Meeting on The Folk Society of Kinki Osaka, Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, Kenji: "Folk Belief in Bulgaria : Christianity and Islam"ILCAA Newsletter. 101. 56-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, Kenji: "The Diary of Bulgarian Peasant Iliya Vankov for the Year 1900"Institute for the Study of Language and Culture of Asia Africa, (whole pages 317+v). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashima, Takashi: "Structure and Changes of the Sacred Place : Hacibektasi Village"Paper presented at Japanese Society of Ethnology, Kobe University, Japan. There are proceedings of this paper.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mitsuru & Sashima, Takashi: "An Alevi Association in Istanbul : Karacaahmet Sultan Dernegi"The Contemporary Middle East. 32. 79-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mitsuru: "Significance of Asik Today : "Minstrels" in the Republic of Turkey"Journal of the Society for Research in Asiatic Music. LXVII. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashima, Takashi: "A Conversion of the Alevis to Sunni Islam"Paper presented at Japanese Society of Ethnology, Kanazawa University, Japan. There are proceeding of this paper.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mitsuru: "A Day of Can Publication Office : Alevi Affairs of Magazine Editor Adil Ali Ataly"ILCAA Newsletter. 104. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashima, Takashi: "Symbolism of the Crane in Japanese Culture"Haci Bektas Veli Arastirma Dergisi. (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, Mikiko: "Tesekkurler Aydos Vakfina (Thank you for Aydos Wawf's favour)"AYDOS. 18. 30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashima, Takashi, Ed. Shige KIKUCHI & Takashi SASHIMA: "The Traditions of Alevi-Bektashi Cultures : Various Oral and Written Traditions, In Studies in Cross-Cultural Communication ? The Message Sent and The Message Received ?"Publication of Center for Cross-Cultural Communication, Osaka International University for Women/Osaka International College for Women. 97-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itani, Kozo, Ed. Yuzo NAGATA: "Activities of the Turks and The Age of Mongol Ruler in West Asia, in The History of West Asia 9 New Edition II Iran & Turkey"Yamakawa publication. 99-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sashima, Takashi, Ed. Shigeo KIKUCHI & Takashi SASHIMA: "Conversion of Alevi Communities to Sunni Islam : The Influence of the Directorate of Religious Affairs on the Alevi's Cultural Traditions in Turkey, In Studies in Cross-Cultural Communication-Communication, Exchange, Understanding-"Publication of Center for Cross-Cultural Communication, Osaka International University for Women/Osaka International College for Women. 183-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤完, 佐島隆: "イスタンブルにおけるアレヴィーのデルネッキ"現代の中東(日本貿易振興会・アジア経済研究所). 第32号. 79-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤完: "現代におけるアーシュク・ヴェイセルの意義-トルコ共和国における「吟遊詩人」の現在-"東洋音楽研究(東洋音楽学会). 第67号. 43-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島憲治: "ブルガリアの民間信仰-キリスト教とイスラム教のはざまにて-"通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 101号. 56-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤完: "ジャン・ヤユンラルの1日-同社社主アーディル・アリ・アタライ氏に聞くアレヴィー事情-"通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 104号. 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島隆: "聖地ハジュベクタシの構造と変化-イスラームと民間信仰-"日本民族学会第35回研究大会(神戸大学). 要旨は『抄録』(口頭発表). 129 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島隆: "アレヴィーのスンニー化"日本民族学会第36回研究大会(金沢大学). 要旨は『抄録』(口頭発表). 72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi SASHIMA: "Symbolism of The Crane in Japanese Culture"Hac_1 Bektas Veli Arast_1rma Dergisi. (出版予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mikiko Uehara: "Tesekkurler Aydos Vakf_1na"AYDOS (Aydos Vakf_1). Y_1l:6Say_1:18. 30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島隆: "現代トルコにおける民俗文化の変化-「アレヴィー」のセマーフ(semah)を中心にして-"近畿民俗学会(2000年11月19日). (口頭発表). (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井谷鋼造: "「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」 『新版世界各国史9西アジア史IIイラン・トルコ』(永田雄三編)"山川出版社. 550(99-179) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島隆: "「スンニー化」するアレヴィー系集落-トルコ宗務庁の影響と文化的伝統の継受-」 『異文化コミュニケーション研究-伝達・交換・理解-』(菊池繁夫・佐島隆共編)"大阪国際女子大学・大阪国際女子短期大学異文化コミュニケーションセンター. 183-203 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島隆: "伝承のアレヴィー・ベクタシ文化-口承・書承・多様な伝承様式-『異文化コミュニケーション研究-伝えると伝わる-』(菊池繁夫・佐島隆共編)"大阪国際女子大学・大阪国際女子短期大学異文化コミュニケーションセンター. 97-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Terajima: "The Diary of a Bulgarian Peasant Iliya Vankov For the Year 1900"Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa. 317+v (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 完: "イスタンブルにおけるアレヴィーのデルネッキ"現代の中東(日本貿易振興会アジア経済研究所). 32. 81-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島 隆: "イスタンブルにおけるアレヴィーのデルネッキ(解題)"現代の中東(日本貿易振興会アジア経済研究所). 32. 79-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島 隆: "聖地ハジュベクタシの構造と変化-イスラームと民間信仰-"日本民俗学会第35回研究大会研究発表抄録(2001年5月に口頭発表したものの発表要旨). 129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 完: "ジャン・ヤユンラルの1日-同社社主アーディル・アリ・アタライ氏に聞くアレビー事情-"通信(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所). 104(印刷終了、発行の頃です。). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 完: "現代におけるアーシュク・ヴェイセルの意義-トルコ共和国における吟遊詩人の現在-"東洋音楽研究(東洋音楽学会). 67(掲載決定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地繁夫, 佐島隆 共編: "異文化コミュニケーション研究-伝達・交流・理解-このうち佐島隆「スンニー化するアレヴィー集落」の部分。"大阪国際女子大学・女子短大 異文化コミュニケーションセンター(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Terajima(寺島憲治): "The Diary of a Bulgarian Peasant Iliya Vankov for the Year 1900"Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa. 317+V (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島憲治: "ブルガリアの民間信仰-キリスト教とイスラム教のはざまにて-"通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 101号. 56-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池繁夫,佐島隆 共編: "異文化コミュニケーション研究(ただし科研関係はこの中の一論文である。)"大阪国際女子大学 異文化コミュニケーションセンター(編集中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi