• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋島嶼部住民の移民経験に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関一橋大学

研究代表者

清水 昭俊  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30009758)

研究分担者 関根 久雄  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (60283462)
中原 ゆかり  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00284381)
棚橋 訓  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50217098)
風間 計博  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (70323219)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード太平洋島嶼部 / オセアニア / 労働移民 / 文化変化 / 多文化主義 / 民族摩擦 / 日系移民 / 先住民 / 太平洋島嶼国
研究概要

全4年度にわたる本研究の全体としての研究成果は以下の3点にまとめられる。
本研究は太平洋島嶼部において、移民の主要な潮流(島嶼部小国家群から先進経済への移民)と並行して見出される小地域内の移民・移住に注目し、日本において初めて組織的な情報を収集した。本研究は、この面で、太平洋島嶼部住民の移民経験について既存の主要な理論的枠組みからは漏れ落ちてきた事象を明らかにし、太平洋島嶼部住民の移民について、学術的な認識を充実させるものである。
第二に、移民(人の大量移動)が派生させる現象である移民と(彼らの移住先地域の)先住民との関係に関連して、ニュージーランドにおける先住民マオリと白人移民、太平洋諸島民の三者間関係にアプローチした。ソロモン諸島国国内の移民と先住民の間に生じた民族紛争についても知見を得た。
第三に、本研究でアプローチした移民現象について共通に、「移民」概念では捉えきれない社会的広がりを認識した。移民が出身地との間で椎持発展させている社会関係の多様な形態を観察し、移民つまり人の大量移動が、社会の分裂-故地の社会と移動した人々の社会との分裂-であると同時に、双方の空間を覆う社会的ネットワークの拡大であり、個々人にとって生活空間の選択枝を増大させると同時に、移民を送り出す(送り出した、または送り出しつつある)社会にも変化をもたらす多元的な現象であることを指摘した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (82件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (82件)

  • [文献書誌] 清水昭俊: "在米ポーンペイ人の9月11日-カンザス・シティのヤキュー大会"季刊民族学(国立民族学博物館千里文化財団). 26(3). 107-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水昭俊: "ハワイ人の再生へ"季刊民族学(国立民族学博物館 千里文化財団). 25(3). 20-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水昭俊: "歴史の記憶-ホノルルの景観を読む"季刊民族学(国立民族学博物館千里文化財団). 25(3). 32-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "先住民マオリの国をつくる-クック諸島進歩協会とアルバート・ヘンリーの軌跡"民族の運動と指導者たち-歴史のなかの人びと(黒田悦子(編))(東京:山川出版社). 216-230 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "『過剰なる性』の誤解-ポリネシア・クック諸島の恋愛・性愛をめぐる小察"恋愛と性愛(服藤早苗・山田昌弘・吉野 晃(編))(東京:早稲田大学出版部). 119-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "Appropriationの系譜-研究動向をめぐる若干の覚書"メタ・アーケオロジー(メタ・アーケオロジー研究会). 3号. 71-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原ゆかり: "ハワイ日系人のボン・ダンスとネットワーク-モロカイ島の事例を中心に"民俗音楽研究(日本民俗音楽学会). 28. 49-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原ゆかり: "戦後ハワイで活躍した二世楽団"ポピュラー音楽研究(日本ポピュラー音楽学会). 6号. 39-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 風間計博: "キリバス離島村落における個人商店の盛衰"島々と階級-太平洋島嶼国における近代と不平等(塩田光喜編)(アジア経済研究所). 101-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 風間計博: "キリバスにおけるスワンプタロ耕作田の放棄と栽培の活性化"歴史人類(筑波大学歴史人類学系). 29号. 115-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 風間計博: "<二重の窮乏>下におけるキリバスの集会所"生命科学研究所紀要. 19号. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "システムのカップリングについて-宗教システムとその環境"九州人類学会報(九州人類学研究会). 30. 59-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "ニュージーランド先住民における学と宗教-ゼマンティークとシステム分化形態との相関"九州人類学会報(九州人類学研究会). 30. 81-87 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "ニュージーランドにおけるマオリ学とシステムの機能分化"社会分析. 29号. 113-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "ニニュージーランドにおけるマオリ個別の学校教育-トータル・イマージョン・プログラムについて"オセアニア学会NEWSLETTER. 71号. 9-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "ニュージーランドにおけるマオリ語、その社会言語学的側面について"ニュージーランド研究. 7号. 27-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原ゆかり: "歌われた太平洋戦争-ハワイ日系人の盆踊り歌と日本調歌謡曲"移民研究(日本移民学会). 8号. 61-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原ゆかり: "ハワイ日系人のボン・ダンスの変遷"民族音楽学の課題と方法-音楽研究の未来をさぐる(水野信男(編))京都(世界思想社). 181-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根久雄: "紛争以後-ソロモン諸島と国民的アイデンティティのゆくえ"太平洋アイデンティティ(太平洋世界叢書 2)(佐藤幸男(編))東京:国際書院. 121-142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根久雄: "紛争と『コンペンセーション』-なぜソロモン諸島政府は支払うのか?"オセアニアの国家統合と地域主義(JCAS連携研究成果報告書 6)(山本真鳥・須藤健一・吉田集而(編))(国立民族学博物館地域研究企画交流センター). 189-208 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根久雄: "『辺境』の抵抗-ソロモン諸島ガダルカナル島における『民族紛争』が意味するもの"地域研究論集(国立民族学博物館地域研究企画交流センター). 4(1). 63-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根久雄: "『ブラックバーディング』は終らない-フィジーにおけるソロモン諸島系住民の『階級性』とその表象"島々と階級-太平洋島嶼国における近代と不平等(塩田光喜編)(アジア経済研究所). 207-238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 風間計博: "悲劇的歴史の記憶と血の共有-バナバ人とキリバス人の差異および連続性"オセアニアの国家統合と地域主義(JCAS連携研究成果報告書 6)(山本真鳥,須藤健一,吉田集而(編))(国立民族博物館地域研究企画交流センター). 67-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 風間計博: "珊瑚島住民によるスワンプタロ栽培への執着--キリバス南部環礁における掘削田の放棄と維持"エコソフィア. 10. 101-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 風間計博: "窮乏の民族誌-中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活"大学教育出版. xiv+325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "土地・首長・移民-ポリネシア・クック諸島における植民地秩序の形成とマオリたちの自己成型"東京都立大社会科学研究科提出博士(社会人類学)学位請求論文. 258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIMIZU, Akitoshi: "September 11 for the Pohnpeian migrant to the U.S.A."Ethnological quarterly. vol.26, no.3. 107-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIMIZU, Akitoshi: "Toward the Hawaiian renaissance."Ethnological quarterly. vol.25, no.3. 20-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIMIZU, Akitoshi: "Historical memories : a reading of Honolulu landscape"Ethnological quarterly. vol.25, no.3. 32-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAHASHI, Satoshi: "Land, chiefs and emigrant : self-formation of the Maori under the colonial order in the Cook Islands, Polynesia"Ph.D.dissertation. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAHASHI, Satoshi: "Building a nation of the Indigenous Maori : the Association for the advancement of the Cook Islands and the life of Albert Henry."Leaders of ethnic movements((ed.) Etsuko Kuroda). 216-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAHASHI, Satoshi: "Misinterpretaion of the 'excessive sexuality' : Love and eroticism in the Cook Islands, Polynesia."Love and eroticism((eds) Sanae Hattori, et al.). 119-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAHASHI, Satoshi: "Theories of appropriation : a note on the recent theoretical trends."Meta-archaeology. no.3. 71-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHARA, Yukari: "Bon-dance and the network among Japanese American in Molokai, Hawai'i."Folk music studies. no.28. 49-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHARA, Yukari: "An orchestra of Nisei Japanese in the musical scene in Post-war Hawai'i."Popular music studies. no.28. 49-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHARA, Yukari: "The Pacific War sang by Japanese American : Bon songs and Japanese-like popular music."Migration studies. no.8. 61-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHARA, Yukari: "Bon dance of Japanese Americans in Hawai'i."The tasks and methods of ethic music studies((ed.) Nobuo Mizuno). 181-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKINE, Hisao: "After the turmoil : changing national identity in the Solomons."The Pacific identity((ed.) Yukio Satou). 121-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKINE, Hisao: "Conflict and compensation : why dose the Solomon Government pay for it?"National unity and regionalism in Oceania((eds) Matori Yamamoto et al.). 189-208 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKINE, Hisao: "Resistance of the periphery : the implications of the 'ethnic conflict'in the Solomon Islands."JCAS review. vol.4, no.1. 63-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKINE, Hisao: "The Blackbirding has not yet finished : the class distinction and its representation among the Solomon islanders in Fiji."Islands and classes : Modernity and inequality in the Pacific islands((ed.) Mitsuki Shiota). 207-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZAMA Kazuhiro: "The ethnography of poverty : social life on an atoll in South Kiribati, the Central Pacific."(2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZAMA Kazuhiro: "Memory of the tragic history and a notion of shared blood : difference and continuity between Banabans and Kiribatese."National unity and regionalism in Oceania((eds) Matori Yamamoto et al.). 67-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZAMA Kazuhiro: "Consistent cultivation of swamp taro among atoll inhabitants : maintained and abandoned dug-out taro patches in South Kiribati."Eco-sophia. no.10. 101-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZAMA Kazuhiro: "Rise and fall of personal shops in Kirbati atolls."Islands and classes : Modernity and inequality in the Pacific islands((ed.) Mitsuki Shiota). 101-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZAMA Kazuhiro: "Swamp taro patches in Kiribati : neglect and revitalisation."History and anthropology. no.29. 115-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZAMA Kazuhiro: "The meeting house under the 'double poverty'."Bulletin of the Life Science Institute. no.19. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Yasunobu (cooperative investigator): "Coupling of systems : religious system and the circumstances."Bulletin of the Anthropological Society of Kyushu. no.30. 59-62 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Yasunobu (cooperative investigator): "Academism and religion among the indigenous New Zealanders : correlation of semantics and ramified systems"Social analysis. no.29. 113-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Yasunobu (cooperative investigator): "School education for the Maori in New Zealand : the total emersion program."Newsletter of the Japanese Society for Oceanic Studies. no.71. 9-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Yasunobu (cooperative investigator): "The Maori language and its socio-linguistic features."New Zealand studies. no.7. 27-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原ゆかり: "ハワイ日系人のボン・ダンスとネットワーク-モロカイ島の事例を中心に"民俗音楽研究(日本民俗音楽学会). 28. 49-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 関根久雄: "紛争以後-ソロモン諸島と国民的アイデンティティのゆくえ"佐藤幸男(編)『太平洋アイデンティティ』(太平洋世界叢書2),東京:国際書院. 121-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 関根久雄: "紛争と『コンペンセーション』-なぜソロモン諸島政府は支払うのか?"山本真鳥, 須藤健一, 吉田集而(編)『オセアニアの国家統合と地域主義』(JCAS連携研究成果報告書6),国立民族学博物館地域研究企画交流センター. 189-208 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "悲劇的歴史の記憶と血の共有-バナバ人とキリバス人の差異および連続性"山本真鳥, 須藤健一, 吉田集而(編)『オセアニアの国家統合と地域主義』(JCAS連携研究成果報告書6),国立民族学博物館地域研究企画交流センター. 67-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "システムのカップリングについて-宗教システムとその環境"九州人類学会報(九州人類学研究会). 30. 59-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "ニュージーランド先住民における学と宗教-ゼマンティークとシステム分化形態との相関"九州人類学会報(九州人類学研究会). 30. 81-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "『マオリ個別の知』の発現と伝達"前川啓治, 棚橋訓(編)『オセアニア』(ファースト・ピープルズ、第9巻),東京:明石書店. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "窮乏の民族誌-中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活"大学教育出版. xiv+325 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊: "在米ポーンペイ人の9月11日--カンザス・シティーのヤキュー大会"季刊民族学(国立民族博物館 千里文化財団). 26(3). 107-115 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "先住民マオリの国をつくる-クック諸島進歩協会とアルバート・ヘンリーの軌跡"黒田悦子(編)『民族の運動と指導者たち-歴史のなかの人びと』、東京:山川出版社. 216-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "『過剰なる性』の誤解:ポリネシア・クック諸島の恋愛・性愛をめぐる小察"服藤早苗・山田昌弘・吉野 晃(編)『恋愛と性愛』東京:早稲田大学出版部. 119-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中原ゆかり: "戦後ハワイで活躍した二世楽団"ポピュラー音楽研究(日本ポピュラー音楽学会). 6号. 39-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関根久雄: "『辺境』の抵抗:ソロモン諸島ガダルカナル島における『民族紛争』が意味するもの"地域研究論集(国立民族学博物館地域研究企画交流センター). 4・1. 63-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関根久雄: "『ブラックバーディング』は終わらない:フィジーにおけるソロモン諸島系住民の『階級性』とその表象"塩田光喜編『島々と階級:太平洋島嶼国における近代と不平等』アジア経済研究所. 207-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "珊瑚島住民によるスワンプタロ栽培への執着-キリバス南部環礁における掘削田の放棄と維持"エコソフィア. 10. 101-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "キリバス離島村落における個人商店の盛衰"塩田光喜編『島々と階級:太平洋島嶼国における近代と不平等』アジア経済研究所. 101-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "悲劇的歴史の記憶と血の共有-バナバ人とキリバス人の差異および連続性"オセアニアの国家統合と地域主義(JCAS連携研究成果報告). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "窮乏の民族誌--中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活"大学教育出版(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊: "ハワイ人の再生へ"季刊民族学(国立民族学博物館 千里文化財団). 25(3). 20-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊: "歴史の記憶--ホノルルの景観を読む"季刊民族学(国立民族学博物館 千里文化財団). 25(3). 32-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "Appropriationの系譜-研究動向をめぐる若干の覚書"メタ・アーケオロジー(メタ・アーケオロジー研究会). 3号. 71-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中原ゆかり: "歌われた太平洋戦争--ハワイ日系人の盆踊り歌と日本調歌謡曲"移民研究(日本移民学会). 8号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "ニュージーランドにおけるマオリ学とシステムの機能分化"社会分析. 29号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "土地・首長・移民-ポリネシア・クック諸島における植民地秩序の形成とマオリたちの自己成型"東京都立大社会科学研究科提出博士(社会人類学)学位請求論文. 258 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊: "The World System or Local Systems? National Anthropologies in the West and Japan"Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies. Vol.5(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋訓: "文化人類学における体験知の思考と地域研究の困難"CASニューズレター(慶應義塾大学地域研究センター). 100号. 41-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "キリバスにおけるスワンプタロ耕作田の放棄と栽培の活性化"歴史人類(筑波大学歴史人類学系). 29号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 風間計博: "窮乏状況下における平等社会・キリバス南部離島の事例から"生命科学研究所紀要. 19号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤泰信: "マオリの知識状況における『未分離』について"Crossover. 10号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊,杉島敬志 ほか: "人類学的実践の再構築-ポストコロニアル・ターン以後"世界思想社(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋訓,熊谷圭知 ほか: "都市の誕生-太平洋島嶼諸国の都市化と社会変容"日本貿易振興会アジア経済研究所. 157-182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi