• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

庄司 博史  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (80142016)

研究分担者 三島 禎子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助手 (20280604)
南 真木人  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助手 (40239314)
小倉 充夫  津田塾大学, 文芸学部, 教授 (40055322)
高畑 幸  大阪市立大学, 日本学術振興会 特別研究員
リーッカ ランシサルミ  国立民族学博物館, 研究部, COE非常勤研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード移民 / ネットワーク / トランスナショナル / 送り出し社会 / 受け入れ社会 / 言語継承活動 / エスニックビジネス / グローバル化 / 移民政策 / ホスト社会 / 人口移動 / エスニック集団 / 社会的適応
研究概要

国際社会における人の移動は、社会経済全体のグローバル化や移動・通信手段の発達によって多様な展開をみせる。移民は受け入れ社会への受動的な参入や自己隔離ではなく、エスニックグループや同胞とのトランスナショナルなネットワークを基軸にして、より主体的に受け入れ社会への関わりを深めている。
本研究ではヨーロッパ、アフリカ、日本を含むアジアにおける移民の出身地と定着地を往還する現地調査を実施し、ミクロなレベルに現れる移民の能動的な実践、すなわち自存戦略と多様な形態をもつトランスナショナル・ネットワークを調査した。具体的には、在日及び在フィンランド・ベトナム人(庄司)、南アフリカ及びザンビアの移民(小倉)、在日ネパール人(南)、アジアに移動するソニンケ人(三島)、在日及び在オーストラリア・フィリピン人(高畑)、在フィンランド日本人(ランシサルミ)を対象として、各研究者が経済(資本のグローバル化)、歴史(植民地支配と世界システム)、言語、ジェンダー、アイデンティティなどの論点から、グローバルなネットワークの個々の実情と特徴を研究し、主題に総合的にアプローチした。
個々の知見は『研究成果報告書』に譲るが、全体として移民は、グローバル化のなかで曖昧になるエスニシティや拡散する個別性をあえて積極的な戦略として、経済的、社会的、文化・精神的な活力の基盤に用いていることが示された。また、そうして作られたネットワークは、送り出し社会と受け入れ社会をつなぐ双方的な関係から、複数の国家にまたがる多元的な関係に拡大していることが確認された。
今後の課題は、多極化する定着地をその国家史ならびに移住史と移民政策に目配りしながら比較研究していくことであろう。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (133件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (133件)

  • [文献書誌] 庄司博史: "中国青海省・土族語における危機の意味"横山廣子編『中国における民族文化の動態と国家をめぐる人類学的研究』国立民族学博物館調査報告. 20. 113-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji, Hiroshi: "Globalization and Internal Border-crossing"Minpaku Anthropology Newsletter. 14. 10-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司博史: "中国少数民族語政策の新局面-とくに漢語普及とのかかわりにおいて"国立民族学博物館研究報告. 27(4). 683-724 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司博史: "多言語化する日本社会と行政の住民支援"Proceeding of Workshop on Universal Design for the Information, Communication and Broadcasting Technologies. 0-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji, Hiroshi: "Mother tongue education for revitalising a vigorous language? The case of Monguor, a minority language in China"Huss, L., Camilleri, Grima, A. & King, K. (eds.), Thanscending Monolingualism : Linguistic Revitalisation in Education. 272-291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司博史: "フィンランドにおける難民を中心とする移住者受け入れ政策と人びとの意識-1979年のベトナム難民受け入れ以降"庄司博史・三島禎子編『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書). 19-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司博史: "試論 少数移住者コミュニティーにおけるネットワーク-フィンランド・ベトナム人移住者のケース"庄司博史・三島禎子編『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書). 35-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉充夫: "ザンビアにおける労働移動の変遷と現状-植民地支配・冷戦・「グローバル化」と東部州ペタウケの農村社会"庄司博史・三島禎子編『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書). 64-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南真木人: "暮らしの中の環境意識-ネパールの村々から"季刊民族学. 99. 73-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南真木人: "ネパール山地民マガールの薮林焼畑"寺嶋秀明・篠原徹編『エスノ・サイエンス』(講座生態人類学7). 187-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minami, Makito: "The Start of the Nepal National Ethnographic Museum"Newsletter for the Minpaku Seminar on Museology 2002,2003. 13-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南真木人: "銅鍛冶カーストの近代と銅製水入れの系統分類-西ネパールの事例から"国立民族学博物館研究報告. 28(1)(印刷中). 1-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南真木人: "在留ネパール人労働者のエスニック・コミュニティとネットワーク"庄司博史・三島禎子編『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書). 85-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島禎子: "セネガル・モーリタニア紛争をめぐる民族間関係"和田正平編『独立後のアフリカにおける国家、政治と民族関係』. 68-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島禎子: "ソニンケ人の文化としての国際移動"庄司博史編『グローバル時代のトランスボーダーの諸相』(「トランスボーダー・コンフリクトの研究」プレシンポジウム報告). 24-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島禎子: "セネガルの開発政策への一考察-農業開発における主体が語るもの"宮本正興・松田素二編『現代アフリカの社会変動-ことばと文化の動態観察』. 284-300 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島禎子: "国際移動と地域開発-ソニンケ移民に関する移動の主体性についての考察"加納弘勝・小倉充夫編『変貌する「第三世界」と国際社会』. 195-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島禎子: "ソニンケにとってのディアスポラ-アジアへの移動と経済活動の実態"国立民族学博物館研究報告. 27(1). 121-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島禎子: "ソニンケ民族に関する移動の変遷と経済活動"庄司博史・三島禎子編『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書). 109-139 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka: "Japanese language education in Finnish polytechnics"Association of Japanese Language Teachers in Europe. 17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka: "Teaching personal reference in Japanese"Associazione Italiana Didattica Lingua Giapponese. 23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka: "Not Halves, but Doubles : Building Blocks of Finnish-Japanese identities"庄司博史・三島禎子編『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書). 155-174 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑幸: "プロボクシングとエスニシティ-フィリピン人ボクサーはなぜ負けるのか"平井肇編『スポーツで読むアジア』. 153-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑幸: "シングルマザーとして生きる『フィリピン女性エンターテイナー』のその後"鐘ヶ江晴彦編『外国人労働者の人権と地域社会』. 212-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑幸: "近畿地方における自治体の外国人住民政策-地域類型の視点か"日本都市社会学会年報. 19. 159-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑幸: "在日フィリピン人研究史"市大社会学. 3号. 87-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑幸: "国境を超え定住した出稼ぎ民-大阪のフィリピン人社会"福井勝義編『くらしの文化人類学第3巻つきあいの行方』. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑幸: "在日フィリピン人の言語・文化継承活動"庄司博史・三島禎子編『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書). 140-154 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司博史編: "『グローバル時代のトランスボーダーの諸相』(「トランスボーダー・コンフリクトの研究」プレシンポジウム報告)"国立民族学博物館 重点研究「トランスボーダー・コンフリクトの研究」運営委員会. 160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納弘勝・小倉充夫編: "変貌する「第三世界」と国際社会"東京大学出版会. 251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶田孝道・小倉充夫編: "国民国家はどう変わるか"東京大学出版会. 256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉充夫・梶田孝道編: "グローバル化と社会変動"東京大学出版会. 240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉充夫・加納弘勝編: "東アジアと日本社会"東京大学出版会. 241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納弘勝・小倉充夫編: "国際社会"東京大学出版会. 272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司博史・三島禎子編: "『国際移民の自存戦略とトランスナショナル・ネットワークの文化人類学的研究』(科研費研究成果報告書)"国立民族学博物館. 190 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi, YOKOHAMA, Hiroko(ed.): "The meaning of crisis with Tu language in Qinghai, China. (in Japanese)"Anthropological study on the dynamism of nationality cultures and state, (Semi Ethnological Report). 20. 113-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi, YOKOHAMA, Hiroko(ed.): "Globalization and internal border-crossing."Minpaku News Letter. No 14. 10-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi: "A new phase in Chinese minority language policy (in Japanese)"Bulletin of National Museum of Ethnology. 27(4). 683-724 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi: "Multiethnic Japan and language assistance for foreign residents, (in Japanese)"Proceeding of Workshop on Universal Design for the Information, Communication and Broadcasting Technologies, Telecommunications Advanced Organization of Japan. 0-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi, L.Huss, Camilleri, G.A., King, K.(eds): "Mother tongue education for revitalizing a vigorous language? The case of Monguor, a minority language in China."Tramcending Monolingualism : Linguistic Revitalisation in Education,. Lisse: Swets & Zeitlinger. 272-291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi and MISHIMA, Teiko(eds.): "Finland's immigrant policy mainly concerning refugees and people's attitude - since the reception of Vietnamese refugees in 1979. (in Japanese)"Final report. 19-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi, YOKOHAMA, Hiroko(ed.): "An essay on the network of a small minority refugee community-the case of Vietnamese refugees in Finland. (in Japanese)"Final report. 35-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Mitsuo, SHOJI, Hiroshi, YOKOHAMA, Hiroko(ed.): "Transformation and Present Situation of the labour migration in Zambia: Colonial Domination, Cold War, Globalizationand Peasant Society of Eastern State Petauke(in Japanese)"Final report. 64-84 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINAMI, Makito: "Environmental Awareness in the Daily Life"Kikan Minzokugaku (Quarterly Ethnology). 99. 73-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINAMI Makito, TERASHIMA, Hideaki and SHINOHARA, Toru(eds.): "Shifting Cultivation of the Magars in Nepal (in Japanese)"Ethno-science. 187-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHATA, Sachi, KANEGAE, Haruhiko(ed): "Living as a Single Mother: Life after the Philippines Women Entertainers Professional Boxing and Ethnicity (in Japanese)"Human Rights offoreign Workers wid Local Society. 212-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHATA, Sachi: "Alien Civil Policy of Municipalities in Kinki Region: Viewing from the Typology (in Japanese)"Annual Report of Japanese Urban Sociology. 159-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHATA, Sachi: "Review Study of Philippines in Japan(in Japanese)"Ichidai Shakaigaku(Osaka Metropolitan University Sociology). 87-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHATA, Sachi, Fukui, Katsuyoshi(ed.): "Immigrant workers settled from abroad - The Philipino society in Osaka.(in Japanese)"Cultural Anthropology of Living,The ways of getting on with others, Yuzankaku. Vol.3 (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHATA, Sachi, SHOJI, Hiroshi and MISHIMA, Teiko(eds.): "Language and Culture Inheriting Activities in Philippines in Japan (in Japanese)"Final report. 140-154 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi and MISHIMA, Teiko(eds.): "Final report: Cultural Anthropological Study on the Self-help Practice and Transnational Nehvorks among the International Migrants."National Museum of Ethnology. 190 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI, Hiroshi(ed.): "Aspects ofTrans-border phenomena in the Age of Globalization, (The report of the pre-symposium of the Trans-border Conflicts - project)"The working committee of the Trans-border Conflicts - project, National Museum of Ethnology. 160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINAMI, Makito: "The Start of the Nepal National Ethnographic Museum"National Museum of Ethnology, Newsletter for the Minpaku Seminar on Muscology 2002-2003. 13-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINAMI Makito: "Technological and Social Changes among Coppersmith Castes (tamata and tamrakar} and Typology of Copper Water Jugs (gagri): A Case Study in Western Nepal(in Japanese)"Bulletin of National Museum of Ethnology. 28(1) in print. 1-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINAMI, Makito, SHOJI, Hiroshi and MISHIMA, Teiko(eds.): "Ethnic Communities and Networks ofNepalese Labour Migrants in Japan (in Japanese)"Final report. 85-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA, Teiko, WADA, Shohei (ed.): "Inter-ethnic relations in the Senegal-Mauritania conflicts. (in Japanese)"States, Politics an Inter-ethnic Relations after Independence. 68-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA, Teiko, SHOJI, Hiroshi (ed.): "International Migration as Culture of Soninke People (in Japanese)"Aspects ofTrans-borderphenomena in the Age of Globalization. 24-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA, Teiko, MIYAMOTO, Masaoki and Motoji MATSUDA (eds.): "A Study of Development Policy of Senegal: Actors of Rural Development (in Japanese)"Social Evolution of Today 's Africa : Observation on Language and culture. 284-300 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA, Teiko, KANO, Hiromasa and Mitsuo OGURA(eds.): "International Migration and Rural Development: A Study on the Autonomy of Migration of Soninke Peoples (in Japanese)"Changing Third World. 195-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA, Teiko: "Soninke Diaspora: Migration to Asia and Economic Activities (in Japanese)"Bulletin ofNational Museum of Ethnology. 27(1). 121-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA, Teiko, SHOJI, Hiroshi and MISHIMA, Teiko(eds.): "Transformation of Moving and Economical Activities among Soninke Peoples(in Japanese)"Final report. 109-139 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka: "Japanese Language Education in Finnish Polytechnics"Association of Japanese Language Teachers in Europe, proceedings. 17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka: "Teaching Personal Reference in Japanese"Associazione Italiana Didattica Lingua Giapponese, proceedings. 23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka, SHOJI, Hiroshi and MISHIMA, Teiko(eds.): "Not Halves, but Doubles: Building Blocks of Finnish-Japanese Identities"Final report. 155-174 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHATA, Sachi, HIRAI, Hajime (ed.): "Professional Boxing and Ethnicity (in Japanese)"Asia Reading from Sports. 153-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, Hiromasa & OGURA Mitsuo(eds.): "The Changing Third World (International/Transnational Sociological Studies 7)(in Japanese)"University of Tokyo Press. 251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAJITA, Takamichi & OGURA, Mitsuo(eds.): "What is the Become of Nation States? (in Japanese)"University of Tokyo Press. 256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA Mitsuo & KAJITA Takamichi(eds.): "Globalization and Social Change (International/Transnati onal Sociological Studies 5)(in Japanese)"University of Tokyo Press. 240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA Mitsuo & KANO Hiromasa(eds.): "Japan and East Asia (International/Transnati onal Sociological Studies 6)(in Japanese)"University of Tokyo Press. 241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO Hiromasa & OGURA Mitsuo(eds.): "International Society(in Japanese)"University of Tokyo Press. 272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司博史: "多言語化現象をかんがえる"社会言語科学会ニュースレター. 11号. 7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "土族語の二つの選択(現代を生きる少数言語)"季刊民族学. 101. 86-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji, Hiroshi: "Globalization and Internal Border-crossing"Minpaku Anthropology Newsletter. 14. 10-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "ピパウシから世界へ(現代を生きる少数言語)"季刊民族学. 100. 38-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "土族語はなぜ残ったか-青海土(トゥー)族の母語維持"塚田誠之編『中国における諸民族の移動と文化の動態』. 302-376 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "中国少数民族語政策の新局面-とくに漢語普及とのかかわりにおいて"国立民族学博物館研究報告. 27-4. 683-724 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji, Hiroshi: "Mother tongue education for revitalising a vigorous language? The case of Monguor, a minority language in China"Huss, L., Camilleri, Grima, A.& King, K.(eds.), Transcending Monolingualism : Linguistic Revitalisation in Education. 227-291 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫: "移民政策と国際社会-南アフリカにおける移民政策を事例として"加納弘勝・小倉充夫編『変貌する「第三世界」と国際社会』. 223-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加納弘勝, 小倉充夫: "第三世界の社会変動と国際的条件"加納弘勝・小倉充夫編『変貌する「第三世界」と国際社会』. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道, 小倉充夫: "国民国家-その変化の現状と多様なゆくえ"梶田孝道・小倉充夫編『国民国家はどう変わるか』. 1-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫, 加納弘勝: "東アジアの中の日本、日本の中の東アジア"小倉充夫・加納弘勝編『東アジアと日本社会』. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫, 梶田孝道: "「グローバル化」による社会変動と変革主体"小倉充夫・梶田孝道編『グローバル化と社会変動』. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫: "社会変動と変貌する国際社会-植民地支配・冷戦・グローバル化とザンビアの労働移動"小倉充夫・梶田孝道編『グローバル化と社会変動』. 213-240 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 南真木人: "暮らしの中の環境意識-ネパールの村々から"季刊民族学. 99. 79-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 南真木人: "ネパール山地民マガールの藪林焼畑"寺嶋秀明・篠原徹編『エスノ・サイエンス』. 7巻. 187-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 南真木人: "銅鍛冶カーストの近代と銅製水入れの系統分類-西ネパールの事例から-"国立民族学博物館研究報告. 28(1). 1-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "ソニンケ人の文化としての国際移動"庄司博史編『グローバル時代のトランスボーダーの諸相(重点領域「トランスボーダー・コンフリクトの研究」プレシンポジウム報告)』. 24-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "セネガルの開発政策への一考察-農業開発における主体が語るもの"宮本正興・松田素二編『現代アフリカの社会変動-ことばと文化の動態観察-』、PP.284-300. 284-300 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "国際移動と地域開発-ソニンケ移民に関する移動の主体性についての考察-"加納弘勝・小倉充夫編『変貌する「第三世界」と国際社会』. 195-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "ソニンケにとってのディアスポラ-アジアヘの移動と経済活動の実態-"国立民族学博物館研究報告. 37(1). 121-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka: "Japanese language education in Finnish polytechnics"Association of Japanese Language Teachers in Europe. 17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lansisalmi, Riikka: "Teaching personal reference in Japanese"Associazione Italiana Didattica Lingua Giapponese. 23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "在日フィリピン人研究史"市大社会学. 3号. 87-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "国境を超え定住した出稼ぎ民-大阪のフィリピン人社会"福井勝義編『くらしの文化人類学第3巻つきあいの行方』. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "国際結婚と家族-在日フィリピン人による出産と子育ての相互扶助"石井由香編『移民の居住と生活』(講座・移民問題). 5巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史(編): "グローバル時代のトランスボーダーの諸相(重点領域「トランスボーダー・コンフリクトの研究」プレシンポジウム報告)"国立民族学博物館 トランスボーダー・コンフリクトの研究運営委員会. 160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加納弘勝, 小倉充夫編: "変貌する「第三世界」と国際社会"東京大学出版会. 251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道, 小倉充夫編: "国民国家はどう変わるか"東京大学出版会. 256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫, 梶田孝道編: "グローバル化と社会変動"東京大学出版会. 240 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫, 加納弘勝編: "東アジアと日本社会"東京大学出版会. 41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加納弘勝, 小倉充夫編: "国際社会"東京大学出版会. 272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] JN・ノリエド(奥田安弘, 高畑幸訳): "フィリピン家族法"明石書店. 352 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "エストニア少数民族文化自治法をめぐって-ポスト・ソビエト体制国家の多民族政策の事例"横山廣子編『先住民族と法』SER国立民族学博物館. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "セネガル・モーリタニア紛争をめぐる民族間関係"和田正平編著『現代アフリカの民族関係』明石書店. 68-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "セネガルの開発政策への一考察-農業開発における主体が語るもの-"宮本正興・松田素二編『現代アフリカの社会変動-ことばと文化の動態観察-』人文書院. 284-300 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "国際移動と地域開発-ソニンケ移民に関する移動の主体性についての考察-"小倉充夫・加納勝弘編『変貌する「第三世界」と国際社会』東京大学出版会. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "ソニンケのディアスポラ-アジアへの移動と経済活動の実態-"国立民族学博物館研究報告. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南真木人: "暮らしの中の環境意識-ネパールの村々から"季刊民族学. 99号. 79-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南真木人: "ネパール山地民マガールの藪林焼畑"寺嶋秀明・篠原徹編『エスノ・サイエンス(講座生態人類学7巻)』京都大学学術出版会. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "シングルマザーとして生きる-『フィリピン女性エンターテイナー』のその後"鐘ケ江晴彦編著『外国人労働者の人権と地域社会』明石書店. 212-234 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "近畿地方における自治体の外国人住民施策-地域類型の視点から"日本都市社会学会年報. 19号. 159-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "在日フィリピン人研究史"市大社会学. 3号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫: "1990年ルサカ暴動とクーデター未遂-民主化の主体をめぐって-"異地域間比較に基づく社会・国家関係の研究-第三世界の強い『社会』、その持続と変容. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫: "社会変動と国際的条件-南部アフリカにおける民主化を事例として-"小倉充夫・加納弘勝編『国際社会』(講座社会学第16巻)東京大学出版会. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫: "国際社会学序説-現代社会と社会学の課題"小倉充夫・加納弘勝編『国際社会』(講座社会学第16巻)東京大学出版会. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史編: "グローバル時代のトランスボーダーの諸相"国立民族学博物館. 160 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫・加納弘勝編: "『国際社会』(講座社会学第16巻)"東京大学出版会(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司博史: "グローバル時代のトランスボーダーの諸相"民博通信. 90. 71-75 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫: "アフリカの選挙と民主化"海外事情. 48(8). 2-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 南真木人: "南アジアの農村調査:ネパール"環境庁地球環境研究総合推進費研究報告書:アジア諸国における開発水準と生活の豊かさ(QOL)、環境リスク認知・行動に関する研究. 38-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "夢と虚構のアフリカ"月刊みんぱく. 277. 14-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "働く女性と男性へ"消費者情報. 311. 32-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "アフリカの大家族のゆくえ"消費者情報. 315. 32-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "一夫多妻のからくり"消費者情報. 318. 32-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "ソニンケ人の文化としての国際移動"国立民族学博物館重点研究/トランス・ボーダー・コンフリクトの研究プレシンポジウム抄録集. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "近畿地方における自治体の外国人住民施策:地域類型の視点から"日本都市社会学会年報. 19(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "民族の壁と階層の壁:在日韓国人親族の生活史から"Sociology Today. 11(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉充夫: "国際社会(講座社会学第16巻)"東京大学出版会(近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 南真木人: "「マガルの焼畑農耕」(社)日本ネパール協会編『ネパールを知るための60章』"明石書店. 195-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "「セネガル・モーリタニア紛争をめぐる民族間関係」和田正平編『独立後のアフリカにおける国家、政治と民族関係』"明石書店(近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島禎子: "「セネガルの開発政策への一考察:農業開発における「主体」が語るもの」宮元正興,松田素二 編『多中心主義への構築アフリカのことばと社会から考える』"人文書院(近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "「プロボクシングとエスニシティ:フィリピン人ボクサーはなぜ負けるのか」平井肇 編『スポーツで読むアジア』"世界思想社. 153-179 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑幸: "「シングルマザーとして生きる:『フィリピン女性エンターテイナー』のその後」鐘ケ江晴彦 編『在日外国人と人権』"明石書店(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi