• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国・東南アジア大陸部の国境地域における諸民族文化の動態に関する人類学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

塚田 誠之  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (00207333)

研究分担者 吉野 晃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
韓 敏  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 助教授 (10278038)
長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 副館長・教授 (50142013)
長谷川 清  文教大学, 文学部, 教授 (70208479)
武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
田村 克己  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (40094156)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2003年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード中国 / 東南アジア大陸部 / 国境地域 / 少数民族 / 漢族 / 社会変動 / 文化変化 / 伝統文化 / 民族文化 / 人口移動 / 流通 / 観光 / 文化運動 / 社会変化 / 文化変容 / 辺境貿易 / 民族語 / 観光開発 / 民間信仰 / 歴史 / 跨境民族 / 多数派民族
研究概要

中国と東南アジア大陸部の国境地域において、経済・文化交流が急速に進行するなかで近年大きな変化が起きている。まず、中国側において観光化現象が顕著に見られる。それにともない、雲南のタイ族の場合、観光化された特定の集団と他との格差が生じている。雲南の漢族の場合、従来国家によって封建的として否定された施設(宗祠)が文化遺産として再評価されている。広西では観光を民族の文化復興に役立てようという動きもある。
次に、国境を越える人とモノの移動が見られる。ベトナムのヌン族は中国広西からかつて移住し、同系のチワン族と共通点が多く見られるが、両者の交易や交流は国境を越えて行われている。国境を相対化するような動きとして19世紀末20世紀初、雲南産アヘンがベトナム方面へ流通し、山地少数民族が国境を越えて経済・政治活動を行った背景がある。
さらに、民族の社会・文化に変化が生じている。雲南のタイ族の場合、上座部仏教儀礼の変化、世代間の文化の断絶が顕著になっている。社会変動・文化変化や世代間における断絶という点は広西のチワン族にもあてはまる。タイのヤオ族の社会においては核家族化現象、祭祀組織の変化が生じている。文化変化はミャンマーのカチン語やカレン語など言語の面でも生じている。なお、変化のありようは中国側と東南アジア側とで一様ではなく、ベトナム北部の少数民族は中国の民族と比べて文化変化の速度が遅く、自民族の独自性をより濃厚に保持している。
文化変化が生じる反面で民族の伝統文化が強調される現象も見られる。中国の漢族の父系血縁集団「宗族」の結びつきの強化、タイのヤオ族における若い世代での漢字習得を主体とする「文化復興」の動き、ベトナムのターイ族のもとでの伝統文字を伝えようとする動きがある。このように調査研究を通じて国境地域における民族の社会・文化の最新の動態を把握することができた。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (85件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (85件)

  • [文献書誌] 塚田誠之: "壮族の『三月三歌節』にみられる文化変容とその背景"現代中国の民族と経済(佐々木信彰編)(世界思想社). 89-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之: "壮族の婚姻習俗『不落夫家』に関する一事例-一九四九年以前の広西西部靖西県安徳鎮における"民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在(塚田誠之編)(風響社). 605-643 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano Yasuhiko: "Cosgtse Gyarong"The Sino-Tibetan Languages. London : Routledge. 269-289 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 韓敏: "全球化・旅游・文化重構"全球化下的中国与日本-海内外学者的多元思考(中国社会科学会編)(北京、社会科学出版社). 107-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "<ムオン・ムオイの黒タイ慣習法>について"国立民族学博物館研究報告. 26巻3号. 361-447 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "黒タイの伝統的政治体系-ベトナム・ギアロ調査より"民博通信. 95号. 59-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "資料:ムオン・ムアッの黒タイ慣習法"ベトナムの社会と文化. 3号. 284-351 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "ベトナム西北山地の国際関係論-ラオカイ省タンウエン調査より"ベトナムの社会と文化. 4. 269-271 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "(注釈)クアム・トー・ムオン-ムオン・ムオイの黒タイ年代記"ベトナムの社会と文化. 42. 163-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川清: "観光開発と民族社会の変容-雲南省・西双版納タイ族自治州の事例-"現代中国の民族と経済(佐々木信彰編)(世界思想社). 107-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川清: "フロンティアにおける人口流動と民族間関係-雲南省、西双版納タイ族自治州の事例"民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在』(塚田誠之編)(風響社). 239-291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Tourism and Cultural Change in the Border Region of Yunnan Province : A Case Study on Xishuangbanna dai Autonomous Prefecture"Inter-Ethnic Relations in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China. (edited by Hayashi Yukio and Aroonrut Wichienkeeo) (Bamkok : Amarin Printing and Publishing Public Company Limited.). 291-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Ethnic Cultures and Tourism Development in the Xishuangbanna Dai Autonomous Prefecture, Yunnan Province"Cultural Diversity and Conservation in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China (Hayashi Yukio and Thongsa sayavongkhamdy(eds.)) (SEAS, Kyoto University). 398-423 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内房司: "ある北京直訴の記録-清朝治下マイノリティの科挙受験問題"歴史遊学-歴史を読む(学習院大学文学部史学科編)(山川出版社). 182-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内房司: "19〜20世紀雲南錫業の展開とインドシナ"東洋文化研究. 5号. 1-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内房司: "デオヴァンチとその周辺-シプソンチャウタイ・タイ族領主層と清仏戦争"民族の移動と文化の動態ー中国周縁地域の歴史と現在(塚田誠之編)(風響社). 645-708 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野晃: "ヤオ族と道教"講座 道教 第六巻アジア諸地域と道教(野口鉄郎・遊佐昇・野崎光彦・増尾伸一郎編). 68-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野晃: "タイ北部、ユーミエン・ヤオ族の核家族化現象-中間報告と予備的考察"東京学芸大学紀要 第三部門. 第54集. 117-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野晃: "タイ北部、ミエン族の出稼ぎ-二つの村の比較から"民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在(塚田誠之編)(風響社). 159-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤昌彦: "ポー・カレン語(東部方言)の関係節"東京大学言語学論集. 20. 275-300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤昌彦: "ビルマにおける東部および西部ポー・カレン語の対照基礎語彙"東京外国語大学 東南アジア学. 7. 212-249 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之(編): "民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在"風響社. 724 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内房司(共編著): "清代貴州苗族林業契約文書匯編"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 608 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada Shigeyuki: "Cultural change in "San yue san" (the 3^<th> Day of the 3^<rd> lunar month)singing festival of Zhuan x g."Etnic Groups and Economy in Modern China. (edited by Sasaki Nobuaki Kyoto : Sekaishisosha). 89-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada Shigeyuki: "Marriage System "Buluofujia" or Delayed Transfer Marriage among Zhuang in Jingxi Prefecture, Ande Town before 1949."Migration and Cultural change among Ehinic groups in Marginal China. (edited.by Tsukada Shigeyuki)(Tokyo : Fukyosa). 605-643 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano Yasuhiko: "Cosgtse Gyarong."The Sino-Tibetan Languages. (London : Routledge.). 269-289 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Han Min: "Globalization, Tourism and Cultural Reconstruction."China and Japan under the Globalization : Pluralistic. Thinking of Scholars from the World. (edited. by Research Society of Chinese Social Sciences.) (Beijing : Social Sciences Documentation Publishing House.). 107-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashinaga Masao: "Notes on "The Customary Law of the Tai Dam in Muong Muoi"."Bulletin of the National Museum of Ethnology. 95. 59-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashinaga Masao: "The Traditional Political System of the Tai Dam : Based on the field research at the Nghia Lo in Vietnam."Minpaku-Tsushin. 26(3). 361-447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Fusaji: "Tin Mining Industry in Yunnan in ModernTimes and French Indochina."Journal of Asian Cultures, Research Institute for Oriental Cultures. 1-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino Akira: "An Intern Report of a Study on the Increase of Nuclear Family-House holds among the Iu Mien of Northern Thailand."Bulletin of Tokyo Gakugei University, Sectioni Social Sciences.. 117-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Atsuhiko: "Relative Clauses of Pwo Karen(Eastern, Dialect)."Tokyo University Linguistic Papers.. 275-300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashinaga Masao: "Documentation : The Customary Law of the Tai Dam(Black Tai)in Mai Son.In Society and Culture of Vietnam, (edited.by Research Group for the Society and Culture of Vietnam) (Tokyo)"Fukyosa. 284-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashinaga Masao: "The International Relations in the Northwestern Vietnam. In Society and Culture of Vietnam,(edited.by Research Group for the Society and Culture of Vietnam)"Fukyosa. 269-271 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashinaga Masao: "Note on the "Quam To Miong(the Tai Dam Chronicles) "in Muong Muoi. In Society and Culture of Vietnam, (edited.by Research Group for the Society and Culture of Vietnam) (Tokyo)"Fukyosa. 163-243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Tourism and Social Change A Case Study on Xishuangbanna dai Autonomous Prefecture, Yunnan Province. In Ethic Groups and Economy in Modern China. (edited by Sasaki Nobuaki) (Kyoto)"Sekaishisosha. 107-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Population Mobility and Inter-ethnic Relations in Sipsong Panna of Yunnan. In Migration and Cultural change among Ehinic groups in Marginal China. (edited.by Tsukada Shigevukii) (Tokyo)"Fukyosha. 239-291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Tourism and Cultural Change in the Border Region of Yunnan Province : A Case Study on Xishuangbanna dai Autonomous Prefecture.In Inter-Ethnic Relations in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China(edited by Hayashi Yukio and Aroonrut Wichienkeeo)"Amarin Printing and Publishing Public Company Limited.. 291-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Ethnic Cultures and Tourism Development in the Xishuangbanna Dai Autonomous Prefecture, Yunnan Province. In Cultural Diversity and Conservation in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China, (Hayashi Yuki, Thongsa sayavongkhamdy(eds.))"SEAS, Kyoto University. 398-423 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Fusaji: "Petition to the Emperor by an Miao People : Civil Examination System and Minority Problems during Qing Period. In REKISHI YUGAKU"Yamakawa Press.. 182-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Fusaj: "On and around of Deo Van Tri : Studies on Thai Chief's Leadership in Sip Song Chau Thai in the Eighteenth and Nineteenth centuries. In Migration and Cultural change among Ehinic groups in Marginal China(edited.by Tsukada Shigeyuki) (Tokyo)"Fukyosha. 645-708 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino Akira: "Taoism and the Yao. In A Series of Lectures on Taoism (Noguchi Tetsuro et al.(eds.)) Vol6 : Taoism in Asia. (Tokyo)"Yuzankaku. 68-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino Akira: "The Labour Migration of the Mien : A Comparative Study on the Cases of Two Mien Villages. In Migration and Cultural change among Ehinic groups in Marginal China (edited.by Tsukada Shigeyuki) (Tokyo)"Fukyosha. 159-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Atsuhiko: "Contrastive Basic Vocabularies of Eastern and Western Pwo Karen in Burma."Southeast Asian Studies Tokyo University of Foreign Studies.. 212-249 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Fusaj(co-ed.): "Old Forestry Contracts of the Miao in Guizhou, Volume3"The Institute for the Study of the Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies. 1736-1950 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之: "広西北部龍勝県壮族"寨老"之歴史研究"『中国与東南亜民族論壇』論文集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 韓敏: "全球化・旅游・文化重構"全球化下的中国与日本-海内外学者的多元思考(中国社会科学研究会編). 107-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川清: "Ethnic Cultures and Tourism Development in the Xishuangbanna Dai Autonomous Prefecture, Yunnan Province."Hayashi Yukio and Thongsa sayavongkhamdy (eds.), Cultural Diversity and Conservation in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China, SEAS, Kyoto University.. 398-423 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "(注釈)クアム・トー・ムオンームオン・ムオイの黒タイ年代記"ベトナムの社会と文化. 4. 163-243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "ベトナム西北山地の国際関係論"ベトナムの社会と文化. 4. 269-271 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武内房司(共編著): "清代貴州苗族林業契約文書匯編"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 608 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之: "壮族の婚姻習俗『不落夫家』に関する一事例-一九四九年以前の広西西部靖西県安徳鎮における"塚田誠之編『民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在』風響社. 605-643 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano Yasuhiko: "Cosgtse Gyarong"The Sino-Tibetan Languages. London : Routledge. 269-289 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura Katsumi: "Some Changes in Rural Life ; Case-Study in a village in Sagaing"Journal of Myanmar Academy of Agricultural Sciences. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野晃: "タイ北部、ユーミエン・ヤオ族の核家族化現象-中間報告と予備的考察"東京学芸大学紀要 第三部門. 第54集. 117-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野晃: "タイ北部、ミエン族の出稼ぎ-二つの村の比較から"塚田誠之編『民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在』風響社. 159-192 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川清: "フロンティアにおける人口流動と民族間関係-雲南省、西双版納タイ族自治州の事例"塚田誠之編『民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在』風響社. 239-291 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa, Kiyoshi: "Restoration of Rituals and Dai Identity in Sipsong Panna, Yunnan Province"Paper presented at the international workshop on the "Inter-Ethnic Relations in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China under 'Globalization', Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 29-30 October 2002. (In the press). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武内房司: "19〜20世紀雲南錫業の展開とインドシナ"東洋文化研究. 5号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武内房司: "デオヴァンチとその周辺-シプソンチャウタイ・タイ族領主層と清仏戦争"塚田誠之編『民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在』風響社. 645-708 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 韓敏: "全球化・旅游・文化重構"『全球化下的中国与日本-海内外学者的多元思考』北京:社会科学出版社. 107-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "ベトナム西北山地の国際関係論-ラオカイ省タンウエン調査より"ベトナムの社会と文化. 4(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤昌彦: "ビルマにおける東部および西部ポー・カレン語の対照基礎語彙"東京外国語大学 東南アジア学. 7. 212-249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之(編): "民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在"風響社. 724 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之: "チワン族の「三月三歌節」にみられる文化変容とその背景"佐々木信彰編『現代中国の民族と経済』(世界思想社). 89-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之: "「屯軍の末裔」たち-貴州における移住と民族の生成"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 273-292 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之: "壮族の寨老に関する一考察"中国の歴史世界-統合のシステムと多元的発展. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川清: "観光開発と民族社会の変容-雲南省・西双版納タイ族自治州"佐々木信彰編『現代中国の民族と経済』(世界思想社). 107-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川清: "中華の理念とエスニシティ-雲南省徳宏地区、タイ・ヌーの事例から"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 221-240 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Ethnic Cultures and Tourism Development in the Xishuangbanna Dai Autonomous Prefecture, Yunnan Province"Paper presented at the international workshop on "Cultural Diversity and Conservation in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China ; Regional Dynamics in the Past and Present," held at Luang Prabang, Lao P. D. R, 14 February 25, 2002.. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野晃: "ヤオ族と道教"野口鉄郎・遊佐昇・野崎光彦・増尾伸一郎編『講座 道教 第六巻 アジア諸地域と道教』. 68-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野晃: "中国からタイへ-焼畑耕作民ミエン・ヤオ族の移住"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 333-353 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武内房司: "少数民族と漢族-清代西南の民族問題"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 57-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武内房司: "ある北京直訴の記録-清朝治下マイノリティの科挙受験問題"学習院大学文学部史学科編『歴史遊学-歴史を読む』(山川出版社). 182-199 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "ムオン・ムオイの黒タイ慣習法について"国立民族学博物館研究報告. 26巻3号. 367-447 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "黒タイの伝統的政治体系-ベトナム・ギアロ調査より"民博通信. 95号. 59-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "ムオン・ムオイの黒タイ慣習法"ベトナムの社会と文化. 3号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "山間盆地の地域性-西北地方ターイの俗諺から"ベトナムの社会と文化. 3号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤昌彦: "ポー・カレン語(東部方言)の関係節"東京大学言語学論集. 20. 275-300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之, 瀬川昌久, 横山廣子編: "流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ"平凡社. 360 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 韓 敏: "Social Change and Continuity in a Village in Northern Anhui, China : A Response to Revolution and Reform"Osaka : National Museum of Ethnology. 248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之: "壮(チワン)族の『三月三歌節』にみられる文化変容とその背景"佐々木信彰 編『現代中国の民族と経済』(世界思想社). (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川清: "観光開発と民族社会の変容-雲南省・西双版納タイ族自治州の事例-"佐々木信彰 編『現代中国の民族と経済』(世界思想社). (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 韓敏: "知られざる国境地域の漢族村・和順郷"まほら. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤昌彦: "ポー・カレン語の関係節"東京大学言語学論集. 20(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi