• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トゥルファン出土文書および関連伴出資料の調査

研究課題

研究課題/領域番号 12571029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 東洋史
研究機関大阪大学

研究代表者

荒川 正晴  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10283699)

研究分担者 片山 章雄  東海大学, 文学部, 助教授 (10224453)
町田 隆吉  桜美林大学, 国際学部, 助教授 (50316923)
関尾 史郎 (關尾 史郎)  新潟大学, 人文学部, 教授 (70179331)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードトゥルファン出土文書 / 伏羲女〓図 / 古文書学 / アスターナ・カラホージャ古墳群 / トゥルファン文書 / 伏義女〓図 / アスターナ古墳群 / 高昌国 / 唐西州 / トゥルファン / 出土文書
研究概要

1959より1975年にかけて、トゥルファンのアスターナ・カラホージャ古墳群墳墓より多くの古文書資料が出土した。しかしながら、その資料としての重要性にもかかわらず、正式な報告書が公表されていないため、これまでこれらが有効に利用されてきたとは言えない。何よりも、文書は被葬者の鞋や帽子などに二次利用されて埋納されたため、墓室からどのような状態で出土したのかは不可欠な情報となるが、その詳細な記録はなく、出土資料としては致命的とも言える欠陥をもっている。今回の調査は、そうした欠陥を少しでも補うためであり、いくつかの重要な墳墓より出土した文書について、出土(埋納)時の状態を復元することに成功した。今後、トゥルファン出土文書を本格的に利用してゆく準備が整ったと言えよう。
他方、伴出布絹資料である伏羲女〓図についても、今回の調査では多くの未公開資料を調査することができ、これまでの定説を大きく覆す発見があった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 荒川正晴: "The Transit Permit System of the Tang Empire and the Passage of Merohants"The Memoirs of the Toyo Bunko. 59. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "長行馬文書攷-英国図書館所蔵文書を中心として-"池田温編『日中律令制の諸相』東方書店. 379-405 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 關尾史郎: "高昌国上奏文書管窺"池田温編『日中律令制の諸相』東方書店. 407-428 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田隆吉: "麹氏高昌国時代における僧侶の経済活動"『中華世界の歴史的研究』汲古書院. 47-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田隆吉, 片山章雄: "吐魯番出土文書および関連件出資料の調査"唐代史研究. 4. 148-165 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山章雄: "大谷探検隊収集墓葬美術資料のリスト整理と構図・原形の復元"鹿島美術研究. 19. 546-555 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakawa, Masaharu: "The Transit Permit System of the Tang Empire and the Passage of Merchants"The Memoirs of the Toyo Bunko. 59. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakawa, Masaharu: "A study on the document called Chang-xing-ma, essays in celebration of Dr. Ikeda's 70th birthday"Toho shoten. 379-405 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakawa, Masaharu: "Passports to the Other World -- Transformations of Religious Beliefs among Chinese in Turfan (4c.-8c.)"Turfan Revisited -The First Century of Research into the Arts and Culture of the Silk Road, Berlin. (under printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekio, Shiro: "A study on the memorial to the Throne of Kaochang Kingdom, essays in celebration of Dr. Ikeda's 70th birthday"Toho shoten. 407-428 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, Takayoshi: "A priest's economic activity in Kaochang Kingdom, essays in celebration of Dr. Noguchi's 70th birthday"Kyuko shoin. 47-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, Takayoshi and Katayama, Akio: "Investigation of the Turfan documents and the related relics, the journal of Tang history studies"Association for the study of Tang history. No.4. 148-I 65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama, Akio: "List arrangement of the painted silk cover of coffin in Otani expeditionary party collection"the journal of Kashima art. No.19. 546--555 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "近年の日本におけるトゥルファン研究"中央アジア研究. 6. 41-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関尾 史郎: "高昌国上奏文書管窺"日中律令制の諸相(東方書店). 407-428 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 隆吉: "麹氏高昌国時代における僧侶の経済活動"中華世界の歴史的研究(汲古書院). 47-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 章雄: "大谷探検隊収集墓葬美術資料のリスト整理と構図・原形の復元"鹿島美術研究. 19. 546-555 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関尾 史郎: "敦煌への道"新潟日報事業社. 70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川正晴: "魏晋南北朝隋唐期の通過公證制度と商人の移動"中国の歴史世界-統合のシステムと多元的発展-. 東京都立大学出版会. 337-349 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ARAKAWA Masaharu: "The Transit Permit System of the Tang Empire and the Passage of Merchants"The Memoirs of the Toyo Bunko. 59. 1-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川正晴: "長行馬文書孜-英国図書館所蔵文書を中心として-"池田温先生古稀記念 東洋史論集. 東方書店. 1-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 町田隆吉, 片山章雄: "吐魯番出土文書および関連伴出資料の調査"唐代史研究. 4. 148-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関尾 史郎: "ロシア、サンクト=ペテルブルグ所蔵敦煌文献中のトゥルファン文献について"敦煌文献の総合的・学際的研究. 40-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川正晴: "唐朝の交通システム"大阪大学大学院文学研究科紀要. 40. 199-335 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川正晴: "ヤールホト古墓群新出の墓表・墓誌をめぐって"シルクロード学研究紀要. 10. 160-170 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川正晴,關尾史郎: "トゥルファン出土文書調査記"唐代史研究. 3. 59-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 關尾史郎: "トゥルファン出土高昌国税制関係文書の基礎的研究-條記文書の古文書学的分析を中心として-"人文科学研究(新潟大学人文学部). 99. 33-58 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町田隆吉: "中国古代仏寺称謂改-祠と寺-"国際学レヴュー(桜美林大学). 13. 13-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片山章雄: "吐魯番出土伏義女〓図をめぐる二三の問題"東方学. 99. 162-163 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町田隆吉(訳)・中国歴史博物館 編著: "中国歴史博物館蔵法書大観"柳原書店. 242 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi