研究課題/領域番号 |
12571042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
赤堀 正宜 桐蔭横浜大学, 工学部, 教授 (00167826)
|
研究分担者 |
パラシオス アルベルト パウロブスキ (アルベルト パラシオス / パラシオス パウロブスキ アルベルト) 桐蔭横浜大学, 工学部, 助教授 (40267646)
久保田 賢一 関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
宇佐美 昇三 駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (00184995)
角替 弘規 桐蔭横浜大学, 工学部, 講師 (10298292)
秋山 隆志郎 東京情報大学, 経営情報学部, 教授 (50202552)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 遠隔教育 / ビデオ教材 / マルチメディア教育 / 学習意欲 / 映像理解 / テユーター / 自習書 / 中学校 / 遠隔中学校 / テレビ教材 / マルチメデイア教育 / 学力調査 / テレビ中学校(テレセクンダリア) / 学習到達度調査 / 地域差と性差 / 心理学的分析 / 映像読解能力 / チユータ / 4つのメディア / 学習書(グワデルノ) / モニタリング / 無テレビ集落 / 質問紙調査 |
研究概要 |
平成12年度はペルー遠隔中学校の発足初年度であったので、ペルー遠隔中学校の教育システムについてテユータ、教科書、自習書、ビデオ教材、さらに遠隔中学パイロット校102を取り巻く社会的環境(電供給、人口、など)、また入学した生徒について調査を行い、ベースとなる情報を得た。遠隔教育はマルチメディアシステムによって行っているのでシステム相互の効果的運用について観察した。 平成13年度は、調査対象をペルーの北部のピウラ県、リモン遠隔中学校(山岳)、ラ イスリジャ遠隔中学校(海岸)にしぼり、テレビ教材の効果調査を学力調査によって明らかにするとともに、映像読み取り調査、父母および生徒への意識調査を行った。ビデオ教材の教育効果は特に学力下位群に顕著に現れ成績の向上をもたらすとともに、全般に非利用群より成績の向上が見られた。またテレビ視聴を通して父母とのコミュニケーションの機会が増え、父母も遠隔中学校へ高い理解度を示した。映像読み取り(理解)調査については、1年生より2年生のほうが高い能力を持っていることが明らかになり、ビデオ視聴に対する経験の差であることが明らかになった。この結果からテレビ接触時間の長い都会地の中学生と差がなかったので、視聴経験と視聴指導によって辺地の中学生でも能力がのびることが判明した。 平成14年度は、13年度に得られた知見に信頼性があるかを確かめるために、フニン県(山岳)の全遠隔中学校の8校を対象に学力調査と映像読み取り調査を行い、同様な結果を得た。ペルー教育省は、インターネットによる教育を実験的に行っていて、ワスカラン遠隔中学校にはパソコンが5台設置されていた。生徒はインターネットにより資料の検索が可能で自主的学習(遠隔中学校は元来自学・自習システム)に役立てているため、学力調査の結果、他の7校の生徒より優れていた。 結論として、ビデオ教材は生徒の学習意欲を刺激し、知的能力を高め、自律性を養い、外界を見る視野を広げ、父母とのコミュニケーションの機会を増やす役割を果たしている。遠隔中学校にはなくてはならない教材である。 なお遠隔教育システムは日本の国際貢献の一つであり、メキシコのテレセクンダリアをモデルとしている。
|