• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学図書館の学習・教育支援機能に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 逸雄  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20143331)

研究分担者 野末 俊比古  青山学院大学, 文学部, 専任講師 (70300704)
斎藤 泰則  玉川大学, 文学部, 助教授 (80248640)
宮部 頼子  白百合女子大学, 文学部, 助教授 (80229880)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード大学図書館改革 / 大学図書館サービス / 電子図書館サービス / 情報資源政策 / 学習・教育支援 / 学習図書館 / 米国大学図書館 / 図書館利用教育 / 情報リテラシー教育 / 図書館改革
研究概要

平成12、13年度に米国西海岸、中西部、東海岸の大学図書館を訪問し、インタビュー調査を行った。海外調査においては顕著な図書館サービスの実績を示している図書館を、研究大学(ワシントン大学、ハーバード大学など)、総合大学(サンノゼ州立大学、ウェイン州立大学など)、単科大学(レジス大学、オクシデンタルカレッジなど)といったカテゴリーの中から選び出し、とくに学習・教育支援における図書館の役割を中心にインタビューを試みた。海外調査に関しては現在、記録やデータの整理を行い,報告書の作成中である。
海外大学図書館実地調査を踏まえて、平成13年2月に国公私立の4年制大学図書館(629館)を対象にアンケート調査を実施した。調査内容は大学改革と図書館サービス、学習・教育活動支援のための図書館サービス、電子図書館的サービス、大学の情報資源政策に関する質問から構成されている。調査回収率は74.7%で、全国の大学図書館における学習・教育支援のサービスの実態および課題が明らかになった。とりわけ「学習・教育活動支援における大学図書館の役割について」多くの大学図書館から様々な意見が寄せられた。アンケート調査結果の報告書はWeb上で公開している。(http://www.cl.aoyama.ac.jp/〜tnozue/ugl/)

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三浦逸雄, 斎藤泰則, 宮部頼子, 野末俊比古: "大学改革と大学図書館の学習・教育支援機能"第49回日本図書館情報学会研究大会発表要綱. 123-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.L.ホーキンス/P.バッティン編 三浦逸雄ほか訳: "デジタル時代の大学と図書館:21世紀における学術情報マネジメント"玉川大学出版部. 370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo, Miura et al.: "Academic Reformation and Library Service for Learning and Teaching"Proceedings on 49th Annual Confernece of the Japan Society of Library and Information Science. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi