• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活時間調査による生活構造分析と幼稚園・保育所制度の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12572002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関同朋大学

研究代表者

中田 照子  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (70086180)

研究分担者 安川 悦子  福山女子短期大学, 学長 (90071034)
山本 かほり  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (30295571)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードペイドワーク / アンペイドワーク / 生活時間 / 保育所制度 / 幼稚園制度 / ジェンダー / 生活構造 / 労働システム / 保育制度 / 幼稚園 / フェミニズム
研究概要

男女平等を求め、女性の自立を促進しようとするには、男女のペイドワークとアンペイドワークの関係の平等を達成する必要がある。しかし、女性の社会進出は、育児の社会化なしには実現しない。それは、保育所・幼稚園のあり方と深くかかわっている。
本調査研究は、日本・スウェーデン・イギリス・アメリカの保育所に子どもを預けて働く父親・母親の生活時間の実態を通して、ペイドワーク・アンペイドワークの状況を明らかにしようとしたものである。本調査研究の結果は、いづれの国においても、父親が、母親よりもペイドワークに多くの時間を費やしている。つまり、いづれの国においても、母親の方がアンペイドワークの時間を多く負担しているという結果となっている。また、育児休業の取得も、パパの日を設けているスウェーデンにおいても、母親の方がより多く取得しており、各国ともに、母親の取得に偏っている。
また、育児休業取得を機に、母親のアンペイドワークが増加することも共通の傾向である。しかし、日本の調査結果に顕著に現れているのは、産休明けないしは0歳児からの保育を利用した父母は、育児休業を取得した父母よりも、ペイドワーク、アンペイドワークの時間負担は、より平等であるという結果を得ている。
これらの結果は、男女平等の実現や女性の社会進出・キャリア形成にとって、低年齢児からの保育所の役割の大きいことを示していると考えることができる。さらに、子どもの育つ過程における「社会化」に対する保育所の意義(本研究テーマではなかったが)についてもその役割が見られ、今後の研究課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中田照子: "シングルマザーの自立と子どもの養育"教育と医学. 50-6. 38-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 教育と医学の会編: "こころの発達をはぐくむ"慶應義塾大学出版会. 339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruko Nakata: "Independence of single mothers and rising children"Education and Medical science. 50-6. 38-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edited by Education and Medical science Association: "Nursing mental development"Keio Gijuku University Publication. 339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 照子: "シングルマザーの自立と子どもの養育"教育と医学. 59巻6号. 38-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 照子(共著): "こころの発達をはぐぐむ"慶応義塾大学出版会. 339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "自己決定と改正社会福祉法における人権"ジェンダー研究. 4号. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "母子世帯と児童扶養手当"同朋福祉. 8号(通巻30号). 139-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田, 杉本, 森田編著: "日米のシングルファーザたち"ミネルヴァ書房. 233 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "現代の生活と社会福祉-高校「福祉」の基礎理論の検討-"同朋大学論叢. 83号. 46-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "介護保険法における高令者の健康保持増進をめぐって"愛知県立大学社会福祉研究. 1巻2号. 51-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "保育所に子どもを預けて働く父母の生活時間調査における父母の属性"ジェンダー研究. 3号. 74-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安川悦子: "働く母親の生活時間の研究"ジェンダー研究. 3号. 67-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子 他: "現代の社会福祉政策と実践"中央法規出版. 315 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安川悦子: "フェミニズムの社会思想史"明石書店. 438 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi