• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米中日トライアングルの新構造―天安門事件,台湾海峡危機,米中首脳交流を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 12572010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学 (2002)
青山学院大学 (2000-2001)

研究代表者

天児 慧  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (70150555)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード歴史認識 / 経済協力 / 一国二制度 / 非統一、非独立、依存共存 / 3つのノー(No.) / 戦略的建設的パートナーシップ / 中国脅威論 / 東アジア共同体(EAC) / 3つの米中コミュニケ / 感情論と戦略論 / 歴史認識問題 / 円借款 / 台湾独立 / 1国2制度 / コンテインとエンゲィジ / 台湾海峡危機 / 江沢民八項目提案 / 台湾関係法 / 3つのノー / 建設的戦略的パートナーシップ
研究概要

日本プロジェクトは2000年度から始まり02年度(〜03年3月)をもって終了した。その研究の主たる目的は、主に1990年代以降(ポスト冷戦期)における中国・米国・日本・台湾の政策決定者におけるアジア太平洋における相互認識と政策決定過程を相互連関の中で明らかにすることであった。
第1年度は、現地訪問によるテーマに関連資料の収集、関係者へのインタビュー作業のほかに若手研究者、大学院生を研究協力者として研究会を組織し、1990年代における中国、米国、台湾の主な新聞に現れた米国、中国イメージを明らかにしていった。第2年度は主に中国、台湾のブレーンたちへのインタビュー、意見交換によって対日本、対米国の認識や戦略を考察することができた。第3年度は2002年が日中国交正常化30周年ということもあり、中国および日本で、数々の学術シンポジウムがあり、私自身6回の訪中機会をもち多くの中国側専門家と意見交換を行う機会があった。さらに米国学者との意見交換に関しては、Ramon H.Myers(Professor of Stanford Univ.), Harry Harding, Mike Mochizuku(Professor of George Washington Univ.)らと米中、台湾、日米などに関して議論することができた。ただし当初考えていた米国で1990年代を通して対中国政策に直接政策決定に関わってきた人々へのインタビュー(Kenneth Lieberthal : Professor of Michigan Univ.& Former Derector of Asia Divison of NSCら)、台湾での政策決定者本人への直接インタビューは、物理的に不可能となった。しかし、これまでの取材調査や研究活動経験から、台湾での李登輝前総統および彼の側近であった林碧紹・国立政治大学副学長(前国家安全保障会議秘書長)ら、中国では、陸忠偉・国務院現代国際関係研究所所長、張温嶺社会科学院アジア太平洋研究所所長、王逸舟社会科学院世界経済政治研究所副所長、愈新天上海国際問題研究所所長らへのインタビューをおこない、本テーマに関連した意見交換をすることができた。
彼らとの学術的な交流・意見交換などを中心に90年代を通しての米中日関係のリアルな認識構図と基本的な戦略設定の論理を明らかにするという目的は、11に示したような3つの論文の執筆・発表、さらにそれをベースにした著書『等身大の中国』の出版によって一応実現したと考える。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 天児 慧: "協力と対立に揺れる米中関係"『等身大の中国』に収録(図書の欄参照).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天児 慧: "日中関係-感情論と戦略論の狭間"『等身大の中国』に収録.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天児 慧: "台湾問題と中台関係"『等身大の中国』に収録.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天児 慧: "等身大の中国"勁草書房. 270 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天児 慧: "等身大の中国"勁草書房. 270 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 天児 慧: "日中関係21世紀への提言-感情論と戦略論の狭間-"中国21(愛知大学現代中国学会紀要). 10巻. 43-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天児 慧: "2010年の中国"東亜(霞山会)4月号. 406号. 16-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天児 慧: "中台双方と良好な関係を保つ「積極的曖昧主義」"論点2002(文芸春秋編). 134-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天児 慧: "台湾総選挙と「台湾」を巡る諸問題"問題と研究2月号. 31巻5号. 73-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天児 慧: "台湾問題と新階段と米中関係"青山国際政経論集. 53号. 1-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天児慧: "東アジア国際政治史(6) 日中国交正常化以後"国際問題. 484号. 64-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 天児慧: "日本からみた台湾問題と転換期の日台関係"国際問題. 488号. 44-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 天児慧: "日中関係21世紀への提言-感情論と戦略論の狭間-"中国21. 10巻. 43-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 天児慧 編著: "現代中国の構造変動4政治-中央と地方の構図"東京大学出版会. 304 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 天児慧,菱田雅晴 編著: "深層の中国社会"勁草書房. 307 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi