研究課題/領域番号 |
12572033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
池上 甲一 近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)
|
研究分担者 |
前潟 光弘 近畿大学, 農学部, 講師 (10268451)
日高 健 近畿大学, 農学部, 助教授 (30309265)
榎 彰徳 近畿大学, 農学部, 助教授 (40122022)
ジン タナンゴナン (タナンゴナン ジン) 近畿大学, 農学部, 助手 (20247969)
鶴田 格 近畿大学, 農学部, 講師 (60340767)
山尾 政博 広島大学, 生物生産学部, 教授 (70201829)
堀田 忠夫 近畿大学, 農学部, 教授 (40036439)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | オルタナティブ・トレード / フェア・トレード / 世界貿易 / バナナ / エビ養殖 / WTO / 組合間提携 / 南北問題 / 産地移動 |
研究概要 |
本研究の目的は、従来型の大資本による生産・貿易方式とは異なるもうひとつの貿易(オルタナティブ・トレード)の社会経済的・環境的意義を解明し、WTOおよびFTAに代表される多国間ないし地域間の自由貿易主義に対する理論的対策の提示を目指すことであった。そのため、平成12年度から14年度にかけてタイ、フィリピン、台湾、ベトナム等を主な事例地として、バナナとエビの生産並びに、それらのオルタナティブ・トレードにかかわる組織の実態を調査し、またヨーロッパにおいてはフェア・トレードの名のもとに取引されている農産物の消費実態を調査した。「バナナ班」については、まず無農薬バナナの輸出を実践するタイ・ラメー郡の農民組合と村落組織に対する調査を実施した。そこでは、最初に日本の生協との提携生産に取り組んだ第1世代の跡継ぎ世代が無農薬バナナの大規模な生産に踏み込んだり、隣の郡こおいて新興の大規模農家を中心に別の組合が設立されるなどのダイナミックな展開が見られる。堆肥の共同生産グループや養海老池の底泥の利用などの動きも見られ、農法レベルにおける環境持続性への関心は高まっている。このほか、フィリピンにおける多国籍アグリビジネスのバナナ生産・輸出の構造を解明し、それと日本のバナナ貿易とのかかわりや価格形成メカニズムを分析した。また、バナナ貿易に関して日本とのかかわりが深い台湾におけるバナナ生産についての現状を明らかにした。 「エビ班」については、タイのスラタニ県で漁協、加工・物流会社に対する調査を行ったほか、台湾、フィリピン、ベトナムにおける養殖エビ生産の歴史と現状を調査した。タイのスラタニ県では中堅の企業家によるエビ生産への活発な投資がみられた。台湾の水産養殖漁家はいろいろと対象魚種を変えながら養殖を続けており、大陸への進出を図るかたわらでタイやベトナムへの技術移転の役割を果たしている。ベトナムでは養殖エビの高価格が水田の養魚池化や近代的企業者の新規参入を招いている。こうしてエビの養殖は営利的・企業的な生産が主流で、環境負荷の軽減を目指すエコシュリンプの生産が始まりつつとはいえ、生産者支援や物流における投資などトータルとしてのオルタナティブ・トレードの方向性はまだ十分に見通せない。それに対して、フェア・トレードの名を冠するコーヒーや紅茶などはヨーロッパ、とくにイギリスでは市場流通の2〜3%を占めるほどに成長しており、オルタナティブ・トレードの市場化を検討すべき段階にきている。
|