• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子組み換え食品の安全性についてのSTS的・リスリ論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12572037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関神戸大学

研究代表者

三浦 伸夫  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (20219588)

研究分担者 小林 傳司  南山大学, 人文学部, 教授 (70195791)
三上 剛史  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80157453)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80266353)
金森 修  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90192541)
平川 秀幸  京都女子大学, 現代社会学部, 講師 (50329934)
綾部 広則  東京大学, 総合文化学研究科, 助手 (80313211)
中島 秀人  東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教授 (40217724)
大塚 善樹  広島経済大学, 経済学部, 助教授 (10320011)
山崎 康仕  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (00200668)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2000年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードGMO / STS / 市民科学 / バイオテクノロジー / 科学論 / 第三世界と科学技術 / コンセンサス会議 / 予防原則 / GMO(遺伝子組み換え食品) / STS(科学技術社会論) / リスク論 / 安全学 / 規制科学(レギュラトリー・サイエンス) / バイオ・インダストリー / 東アジアの科学技術 / 知識生産論・知識流通論 / 遺伝子組み替え食品 / 科学技術社会(STS)論 / 先端社会論 / 科学の国際化 / 科学史・科学哲学
研究概要

本研究計画はこの年度で最終年度を迎え、これまでの研究の現年までの集大成と総まとめ、そして各方面への成果の発表などをおこなった。
なかでも、以下の業績にもあるように、金森・小林らによる著書(『負の生命論』および『誰が科学技術について考えるのか』が刊行され、また今回の業績には含めなかったが、本研究グループのメンバーである中島秀人と金森修の共同編集にかかる『科学論の現在』(勁草書房、2002年)、また小林傳司と本研究グループの協力者である藤垣裕子の共同編集による『科学技術と公共性』(玉川大学出版、2002年)の出版には、本研究会の成果が合計で17本の論文(編者の編集方針なども含む)となって公表されたことをはじめ、塚原による神戸GMO/STS研究会での神戸での国際シンポジウムの報告書『東アジアにおける科学・技術・社会』(2003年)の刊行、および平川、塚原、中島らによる『現代思想』を中心とした各誌への多くの関連論文の発表などをおこない、本研究の成果を広く世に問うこととなった。
また海外への本研究プロジェクトの成果の「発信」としては、中島によるアメリカ・科学社会論学会(4S)での成果の口頭発表、台湾・台北における東アジアSTS会議の席上での塚原による口頭発表、(塚原・平川・中島の共著論文)「East Asian Comparative Studies on the GMO and the Pubric : Japanese case」を行い、関係各方面からの注目を受けた。なお後者の会議には金森・中島も参加し、おのおの成果の発表を行っている。以上のように本研究グループによるGMOのSTS的・リスク論的な観点からの検討は、大きな成功を収めた。将来的に、これらの成果をステップに、さらなる研究計画の展開も構想中である。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 塚原東吾: "自然の再侵襲"現代思想. 31. 122-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川秀幸: "遺伝子組み換え作物規制における欧州の事前警戒原則の経験"環境ホルモン. 3. 103-119 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川秀幸: "遺伝子組み換え作物は飢餓から世界を救えるか"ハイテク社会を生きる. 1. 118-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林傳司: "誰が科学技術について考えるのか"名古屋大学出版会. 1. 1-406 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金森修: "リベラル新優生学と設計的生命観"現代思想. 31. 180-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川秀幸: "科学的市民権と市民科学の現在"科学技術社会論研究. 2. 95-107 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金森修: "負の生命論"勁草書房. 250 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togo Tsukahara: "Shizen no Sai-Shinshu"Gendai Shiso. vol.3.1. 122-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirakawa Hideyuki: "Idenshi Kumikae Sakumotsu Kisei niokeru Oushu no Jizen Keikai Gensoku no Keiken"Kankyo Horumon. vol.3. 103-119 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamori Osamu: "Riberaru Shin Yuseigaku to Sekkeiteki Seimeikan"Gendai Shiso. vol.31. 180-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Tadashi: "Darega Kagaku Gijutsu nitsuite Kangaerunoka"Nagoya University Press. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原東吾: "自然の再侵襲"現代思想. 31. 122-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "遺伝子組み換え作物規制における欧州の事前警戒原則の経験"環境ホルモン. 3. 103-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "遺伝子組み換え作物は飢餓から世界を救えるか"ハイテク社会を生きる. 1. 118-137 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林傳司: "誰が科学技術について考えるのか"名古屋大学出版会. 1. 1-406 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金森修: "リベラル新優生学と設計的生命観"現代思想. 31. 180-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "科学的市民権と市民科学の現在"科学技術社会論研究. 2. 95-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金森修: "負の生命論"勁草書房. 250 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "リスクの政治学:遺伝子組換え作物のフレーミング問題"公共のための科学技術. 1. 109-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "科学・技術と公共空間-テクノクラシーへの抵抗の政治のための覚書"公共のための科学技術. 1. 195-207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Togo Tsukahara: "Westernization from different angles : Review of Historiography of Science from the Viewpoint of Colonial Science"Historical Perspectives on East Asian Science, Technology and Medicine (Singapore U.P.). 1. 279-284 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林傳司: "組換え農作物に関するコンセンサス会議"日本リスク学研究学会第14回春期講演シンポジューム講演予稿集『リスク社会とレギュラトリ・サイエンス』. 2001号. 25-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島秀人: "テクノロジーの社会的構成"科学論の現在. 1. 64-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 綾部広則: "実験装置の科学論"科学論の現在. 1. 204-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林傳司(編): "科学技術と公共性"玉川大学出版部. 356 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "「遺伝子組換え作物は飢餓から世界を救えるか-南北問題からみた遺伝子組換え作物」"ハイテク社会を生きる(仮)、(北樹出版). 1(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "「科学・技術と公共空間-テクノクラシーへの抵抗の政治のための覚書」"現代思想. 29巻10号. 195-207 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原東吾: "「科学と帝国主義」が開く地平"現代思想. 29巻10号. 156-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林傳司: "組換え農作物に関するコンセンサス会議"日本リスク学研究学会第14回春期講演シンポジューム講演予稿集『リスク社会とレギュラトリ・サイエンス』. 2001号. 25-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三上剛史: "複合社会の公共空間:正義、アイデンティティ、公共性"『近代』(神戸大学『近代』刊行会). 87. 83-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚善樹: "緑の遺伝子機械:物と人との政治学"現代思想. 28巻10号. 129-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林傳司, 藤垣裕子(編): "科学技術と公共性"玉川大学出版会(近刊予定). 356 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Hirakawa: "Malfunction of Democracy? : A Case Study on Democratization of Science and Technology in River Conservation Work"Joint Meeting of 4S & EASST 2000, Worlds in Transtion : Technoscience, Citizenship and Culture in the 21st Century, Vienna University, Austria.. No.1. 287-298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Hirakawa: "A Provisional Report on the GM Crops Consensus Conference in Japan"The National Council for the Environment and Sustainable Development, Portugal, Lisbon. (forthcoming). 661-671 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Miura: "Preliminary report of how Japanese STS group carry on the research on GMOs"Lisboa, GMO workshop by European STS group.. (forthcoming). 155-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Togo Tsukahara: "The Westernization of chemistry from different angles"Historia Scientiarum. Vol.9,No.3. 191-1214 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原東吾: "日本の近代化と蘭学"化学. 2000-4. 33-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平川秀幸: "『科学計量学の挑戦-コミュニケーションの自己組織化』(藤垣裕子,林隆之,富澤宏之他の共著)"玉川大学出版部. 367 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 綾部広則: "『科学論の現在』(金森修,中島秀人編著)、"けいそう書房(近刊). 520 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi