• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧南洋群島における沖縄県出身移民に関する歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12572039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 人文地理学
研究機関琉球大学

研究代表者

石川 友紀  琉球大学, 法文学部, 教授 (10044843)

研究分担者 宮内 久光  琉球大学, 法文学部, 助教授 (90284942)
町田 宗博  琉球大学, 法文学部, 教授 (10145518)
仲程 昌徳  琉球大学, 法文学部, 教授 (50044863)
島袋 伸三  琉球大学, 法文学部, 教授 (40044862)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2000年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード南洋群島 / 沖縄県出身移民 / 歴史地理学 / 南洋興発 / 南洋引揚者データベース / 市街地復元図 / 耕作地復元図 / 南洋群島帰還者会 / 信託統治領アーカイブス / 小作人配置図 / サイパン / テニアン / ロタ / トラック支庁 / ヤルート支庁 / コロニア市街 / 南洋群島帰還者 / 沖縄県出身者 / 南洋諸島 / パラオ支庁 / ヤップ支庁 / コロール市街 / 南洋諸島帰還者 / サイパン島 / テニアン島 / ロタ島 / ガラパン会
研究概要

研究の基盤となる委任統治時代の空中写真、地形図,文書等を,ハワイ大学,グアム大学,北マリアナ大学,台湾大学,コロンビア大学,国会図書館,外務省外交史料館,米国議会図書館,米国公文書館,ビショツプ博物館などで閲覧し,複写・収集した。これらをもとに,ガラパン,テニアン,コロール,コロニアなど市街地の復元図を作成し,植民地都市の構造や沖縄県移民の居住構造を解明した。また,テニアン島を事例に,南洋興発の小作人配置地図を作成し,その経年変化から沖縄県移民の耕作形態を解明した。
沖縄県庁所有資料から南洋引揚者データベースを作成した。入力したデータ項目は引揚世帯主の本籍、現住所、出生年、南洋渡航年、南洋での住所、南洋での職業などで,13,097世帯分にのぼる。このデータベースを分析することにより、南洋移民の出身母村ごとに、南洋での住所や職業に特徴が見られることが明らかになった。また,ガラパン町に移住した経験を有する人を対象に、アンケート調査を行った。その結果、南洋群島への渡航時のプロセス、渡航後のプロセスが明らかになった。
現地調査として,12年度はサイパン支庁,13年度はヤップ,パラオ支庁,14年度はトラック,ポナペ,ヤルート支庁の島々を訪れ,沖縄県出身移民が活躍した市街地や集落,農場跡を確認し,記録をとった。また、日本の委任統治時代に学校教育を受けた現地の人々を対象に、当時の状況及び沖縄県出身移民との関係についての聞き取り調査を行った。その結果、沖縄県出身移民と現地の人々とが、様々なレベルで関係が深かったことが明らかになった。
沖縄県内では,南洋群島帰還者会会員に当時の生活の様子を聞き取り調査したほか,南洋移民を多数送り出した本部町崎本部集落を対象に,詳細な聞き取り調査を行った。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 仲程昌徳: "「旅の手帖から」と「章魚木」-中島敦の「南洋もの」新資料紹介"日本東洋文化論集. 第6号. 181-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "平和な島・楽園の島-南洋帰還者たちの回想記録"沖縄文化. 第36巻2号. 43-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "『南洋情報』とその時代"日本東洋文化論集. 第8号. 1-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "「小使」の位置-矢田弥八『群島』(一幕三場)の中の沖縄人"複数の沖縄 ディアスポラから希望へ(望田幸男・橋本伸也編)(人文書院). 197-219 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "南洋ノート-踊り"複数の沖縄 ディアスポラから希望へ(数学教育学会)(人文書院). 161-168 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONakahodo Masanori: "Newly discovered Materials on Nanyo Concerned by Nakashima Atsushi : From my Travel Memoirs, and Pandanus"Nippon Toyo Bunka Ronshu. No6. 181-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahodo Masanori: "Islands of Peace, Islands of Paradise, Reflections by the Repatriates from Nanyo"Okinawa Bunka. 36(2). 43-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahodo Masanori: "The Rise of Nanyo Joho and its Historical Background"Nippon Toyo Bunka Ronshu. No8. 1-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahodo Masanori: "Representation of an Okinawan with specific refence to being a Sarvant in Yada Yahachi's Drama Gunto(First Stage, Sceen3)"Some Okinawans : from Diaspora to Aspiration, Jinbunshoin. 197-219 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahodo Masanori: "Dancing in Nanyo Notes"Some Okinawans : from Diaspora to Aspiration, Jinbunshoin. 161-168 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲程 昌徳: "『南洋情報』とその時代"日本東洋文化論集. 第8号. 1-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程 昌徳: "南洋ノート-踊り"複数の沖縄. 161-168 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程 昌徳: "『小使』の位置-矢田弥八『群島(一幕三場)』の中の沖縄人-"複数の沖縄. 197-219 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程 昌徳: "平和な島・楽園の島"沖縄文化. 36巻2号. 43-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程 昌徳: "『月刊 文化沖縄』とその時代"琉球大学法文学部紀要 日本東洋文化論集. 7号. 27-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi