• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チリ北部アタカマ砂漠における中性炭素原子サブミリ波輝線の銀河面広域観測

研究課題

研究課題/領域番号 12573001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

山本 智  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)

研究分担者 立松 健一  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (40202171)
関本 裕太郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (70262152)
岡 朋治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10291056)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードサブリミ波 / 中性炭素原子 / 星間分子雲 / 銀河系 / 電波望遠鏡 / 星形成 / サブミリ波
研究概要

本研究の目的は、小型超伝導受信機を搭載した可搬型18cmサブミリ波望遠鏡を南米チリのアタカマ砂漠の高地(標高4800m)で運用して中性炭素原子スペクトル線(周波数492GHz)の広域観測を行うことにある。この目的を達成するために、まず小型超伝導受信機の整備を行った。小型のGA42段型冷凍機を用いることによってコンパクトな受信機システムを構成し、492GHzにおいて受信機雑音温度で約200Kを達成した。この受信機を可搬型18cmサブミリ波望遠鏡に搭載し、アタカマ砂漠での観測実験を行った。
実験は平成13年3月、平成13年9月、平成14年9月の3回行なった。第1回目の実験では輸送中に望遠鏡のアジマス駆動軸が破損するなどのトラブルが発生し、また、天候も著しく悪かったので、機器の動作確認を行うに止まった。第2回目の実験では望遠鏡としての立ち上げを行うことができ、光学カメラを用いた指向精度の較正、太陽・月のサブミリ波連続波を用いた望遠鏡の能率測定などを行った。これらの経験を踏まえ、第3回目の実験において、へびつかい座分子雲で中性炭素原子スペクトル線(492GHz)の初受信に成功した。その後、わずか1週間程度の限られた期間ではあったが、NGC6334,M17などのいくつかの天体で観測を行うことができた。特に、M17において速度幅は40km s^<-1>に達するウイング成分を検出した。この成分は空間的にも広がっていることから、原始星からの双極分子流では説明が難しい。従って、星間雲の新しい形態の可能性を秘めた重要な結果と言える。このように、本研究では、可搬型18cmサブミリ波望遠鏡の本格運用への橋頭堡を確立するとともに、重要な科学的成果を挙げることができた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Satoshi Yamamoto: "Observation of the CI ^3P_2-^3P_1 Line toward the Orion Kleinmann-Low Region"Astrophysical Journal. 547. L165-L169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Hirota: "Observations of DNC and HN^<13>C in Dark Cloud Cores"Astrophysical Journal. 547. 814-828 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Hirota: "L1521E : A Starless core in the early evolutionary stage?"Astrophysical Journal. 565. 359-363 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Ikeda: "The Distribution of Atomic Carbon in the Orion Giant Molecular Cloud 1"Astrophysical Journal Supplement. 139. 467-485 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Ikeda: "The H^<13>CN/HC^<15>N Abundance Ratio in Dense Cores : Possible Source-to-Source Variation of Isotope Abundances?"Astrophysical Journal. 575. 250-256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoharu Oka: "Observational approach to moleurlar cloud formation"Astronomy at IR/Submm and the Microwave Background. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yamamoto et al.: "Observation of the Cl ^3P_2-^3P_1 line toward the Orion Kleinmann-Low region"Astrophys. J.. 547. L165-L169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hirota et al.: "Observations of DNC and HN^<13>C in dark cloud cores"Astrophys. J.. 547. 814-828 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hirota et al.: "L1521E: A starless core in the early evolutionary stage?"Astrophys. J.. 565. 359-363 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda et al.: "The distribution of atomic carbon in the Orion giant molecular cloud 1"Astrophys. J.. 467-485 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda et al.: "The H^<13>CN/HC^<15>N abundance ratio in dense cores : Possible source-to-source variation of isotope abundances?"Astrophys. J.. 575. 250-256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Oka et al. , eds. P. Wesselius, and H. Oltof: "Observational approach to molecular cloud evolution , "Astronomy at IR/Submim and the Microwave Background""COSPAR 2002, E1.5.. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Hirota: "L1521E : A Starless Core in the Early Evolutionary Stage?"Astrophysical Journal. 565. 359-363 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Ikeda: "The Distribution of Atomic Carbon in the Orion Giant Molecular Cloud 1"Astrophysical Journal Supplement Sereis. 139. 467-485 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Ikeda: "The H13CN/HC15N Abundance Ratio in Dense Cores: Possible Source-to-Source Variation of Isotope Abundances?"Astrophysical Journal. 575. 250-256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Kamegai: "Distribution of the [CI] Emission in the ρ Ophiuchi Dark Cloud"Astrophysical Journal. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Yamamoto: "Observation of the CI ^3P_2^<-3>P_1 Line toward the Orion KL Region"Astrophysical Journal. 547. L165-L169 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoharu Oka: "Atomic Carbon and CO Isotope Emission in the Vicinity of DR15"Astrophysical Journal. 558. 176-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Ikeda: "Distribution of Atomic Carbon in the Orion giant molecular clouds"Astrophysical Journal Supplement. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sekimoto: "The Mt.Fuji Submillimetre-wave Telescope"Review of Scientific Instruments. 71. 2895-2907 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shinnaga: "Zeeman Effect on the Rotational Level of CCS and SO in the ^3Σ-Ground State"Astrophysical Journal. 544. 330-335 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirota: "Observation of DNC and HN^<13>C in Dark Cloud Cores"Astrophysical Journal. 547. 814-828 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Observation of the Cl ^3P_2-^3P_1 Line toward the Orion KL Region"Astrophysical Journal. 547. L165-L169 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi