• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Vela超新星残骸起源の高エネルギー宇宙線の観測

研究課題

研究課題/領域番号 12573003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京工業大学

研究代表者

垣本 史雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00092544)

研究分担者 吉井 尚  愛媛大学, 理学部, 教授 (00036360)
荻尾 彰一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (20242258)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2000年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード宇宙線 / 空気シャワー / 加速源 / 化学組成 / 超新星残骸 / 宇宙ガンマ線 / 中性子星 / 宇宙線伝播
研究概要

超高エネルギー宇宙線起源の解明は、宇宙線物理学研究上の最大の課題である。この宇宙線起源同定を困難にしている原因は、宇宙線の大部分が原子核であり、銀河磁場によって宇宙線はその進行方向を変えられ、到来方向がそのまま源の方向とは関連を持たないことが挙げられる。結果として宇宙線の到来方向分布は非常に等方的である。一方、仮に宇宙線到来方向分布に異方性が検出されるならば、その原因としては、太陽系のごく近傍(数100pc以内)に宇宙線源がある可能性が考えられる。よって、宇宙線異方性の研究は、宇宙線の起源を解明する上でも極めて重要である。
そこで,本研究目的は、南米ボリビア・チャカルタヤ山宇宙線研究所にある既存の空気シャワーアレイに、一部装置を増設し、宇宙線エネルギースペクトラム、化学組成と到来方向の関連を明確にし、Vela超新星残骸(SNR)が高エネルギー宇宙線の発生源であることを確立することにある。
平成12年度は、観測装置の設置、および、予備データの収集を行った。本観測は、平成13年度より開始し、平成14年度はさらに観測を継続した。これにより、予定通りのデータ蓄積を達成できた。
最終結果は、まだ得られていないが、宇宙線到来方向分布が銀河面と正の相関を持つこと,また,銀系領域220度から260度にかけて銀画面から、約0.3%の宇宙線の過剰が観測できた。一方、シミュレーション計算結果によれば、Vela SNRの年齢が10万年であるか、太陽系からの距離が250pcであれば、観測結果が説明できることがわかった。これに対する現在の値は、それぞれ1万年、500pcであるが、ROSATの観測結果により、10万年前に一度爆発があったこと、また、距離も250pcであるとの報告が出されている。いずれにしても、宇宙線過剰度のエネルギー依存性を解明することがきわめて重要であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Y.Tsunesada et al.: "Enhancement of primary cosmic rays > 6 TeV observed with an Air shower Array at Mt.Chacaltaya"Proceedings of 27th International Cosmic Ray Conference. 1. 10-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yoshii et al.: "Present experiment of BASJE group at Mt.Chacaltaya"III Nuovo Cimento. 24C. 507-512 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogio et al.: "Measurement of cosmic ray chemical composition at Mt.Chacaltaya"III Nuovo Cimento. 24C. 591-597 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogio et al.: "Galactic disk enhancement of cosmic rays at E> 10^<12> eV"III Nuovo Cimento. 24C. 625-630 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣本史雄: "標高5,200mの宇宙線観測所"数理科学. 40[11]. 78-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Tsunesada et al.: "Enhancement of primary cosmic rays 〉6 Tev observed with an Air shower Array at Mt. Chacaltaya"Proceedings of 27th International Cosmic Ray Conference. 1. 10-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yoshii et al.: "Present experiment of BASJE group at Mt. Chacaltaya"I11 Nuovo Cimento. 24C. 507-512 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ogio et al.: "Measurement of cosmic ray chemical composition at Mt. Chacaltaya"I11 Nuovo Cimento. 24C. 591-597 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ogio et al.: "Galactic disk enhancement of cosmic rays at E 〉10^12 eV"I11 Nuovo Cimento. 24C. 625-630 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Kakimoto: "The laboratory for cosmic ray research at 5, 200m above the sea level"Mathematical Science. 40[11]. 78-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogino, F.kakimoto, H.Yoshii et al.: "Galactic-disk enhancement of cosmic rays at E>10^<12>eV"IL NUOVO CIMENTO. 24C. 625-630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi