• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孔井内温度分布と年輪の解析によるカムチャッカ半島における気候変動の復元

研究課題

研究課題/領域番号 12573015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関東海大学

研究代表者

長尾 年恭  東海大学, 海洋研究所, 教授 (20183890)

研究分担者 谷口 真人  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80227222)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
末田 達彦  愛媛大学, 農学部, 教授 (90109314)
木下 正高  海洋科学技術センター, 深海研究部, 副主幹 (50225009)
大久保 泰邦  産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究官
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードカムチャッカ半島 / 気候変動復元 / 地球熱学 / 孔井内温度 / 地下水流動 / 安定同位体 / 標準年輪曲線 / 地球温暖化 / 気候変動 / 地下温度 / 年輪年代学 / 極東地域 / 古気候 / 地下温度勾配 / カムチャッカ
研究概要

カムチャッカ半島において、地球熱学と年輪年代学という2つの独立した手法により、過去数百年間の気候変動を復元する研究を行った。
地球熱学の手法による研究としては、2000年?2002年に3回にわたり現地調査を行い、北緯53度付近の10本の掘削孔で孔内温度分布を繰り返し計測した。うち6本の孔井について過去の地表面温度変動を求めることができ、いずれの点でも最近50?100年の間に地表面温度が1?2K上昇したことが推定された。また、小型水温計を用いて3本の孔井内で長期温度計測を行った結果、孔内の水の小規模な対流や地下水の流れの季節変動を示唆するデータが得られた。さらに、温度計測を行った孔井内の地下水、及び周囲の河川水を採取し、安定同位体比・水質を測定した。その結果に基づいて、調査地域の地下水流動系の特性を明らかにし、地下水流動が孔内温度分布と気候変動推定に与える影響の評価を行った。
年輪年代学の手法によっては、2000年の予備調査と2001年の現地調査で半島中部のクロノツキー地域から採集したカラマツ55個体の試料から、同地域を代表する422年間の標準年輪曲線を構築した。気象観測データとの比較により、この年輪曲線は初夏気温に対し有意な相関を示すが、降水量には相関していないことが判明した。この結果に基づき西暦1624年までの初夏の気温を復元したところ、過去130年間の顕著な温暖化と全期間にわたる数十年周期の変動とが認められた。長期的な変動パターンは、孔内温度分布の解析結果と整合的である。
この他、韓国と琵琶湖岸の計4本の掘削孔においても温度分布を計測し、地表面温度変動の復元を行った。韓国では近傍での気温の実測データと整合的な結果が、琵琶湖岸では過去数千年の湖水の変動に対応すると思われる変動パターンが求められた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Cermak, Yamano, Nagao他: "Climate change in Kamchatka, evidence from the underground"Proc.International Paleoclimate Reconstruction Workshop, Nov.2002. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, Sano, Sweda: "Summer temperature trend over the past 400 years for central Kamchatka reconstructed from tree ring"Proc.International Paleoclimate Reconstruction Workshop, Nov.2002. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, Hamamoto, Yamano, Takahashi: "Past environmental changes in southern Lake Biwa inferred from borehole temperature data"Proc.International Paleoclimate Reconstruction Workshop, Nov.2002. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi, Taniguchi, Uemura, Atake: "Evaluation of subsurface flow for reconstructions of climate change using borehole temperature and isotope data in Kamchatka"Proc.International Paleoclimate Reconstruction Workshop, Nov.2002. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末田達彦: "木材の材質変動の利用としての年輪年代学"日本木材学会第7期研究分科会報告書. II. 118-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, M.: "Estimations of the past groundwater recharge rate from deep borehole temperature data"CATENA. 48. 39-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cermak, V., J. Safanda, M. Yamano,Nagao, M. Taniguchi, Y. Okubo, Miyakoshi, E. Gordeev, and L. Bodri: "Climate change in Kamchatka, evidence from the underground"Proc. International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, F., M. Sano, and T. Sweda: "Summer temperature trend over the past 400 years for central Kamchatka reconstructed from tree ring"Proc. International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, S., H. Hamamoto, M. Yamano, and K Takahashi: "Past environmental changes in southern Lake Biwa inferred from borehole temperature data"Proc. International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi, A. and Y. Okubo: "Continuous measurements of soil temperature for evaluation of the boundary condition of thermal regime"Proc. International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo, Y., H.-C. Kim, Y. Uchida, and J.Safanda: "Borehole data and climate reconstruction in Korea"Proc. International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, M., A. Miyakoshi, Y. Uchida, and Y. Sakura: "A data base of surface and subsurface temperatures in Japan"Proc. International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, M., Y. Sakura, and Y. Uchida: "Effects of urbanization, land-cover changes and groundwater flow on subsurface temperature in Japan"IAHS Publications. 269. 143-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, M.: "Estimations of the past groundwater recharge rate from deep borehole temperature data"CATENA. 48. 39-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakawa, W., O. Kobayashi, and T. Sweda: "A tree-ring reconstruction of past temperature for southwest Japan"Proc. International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamano, M., H. Hamamoto, Y. Okubo, A. Miyakoshi, and E. Gordeev: "Long-term monitoring of borehole and soil temperatures in the Kamchatka Peninsula"Proc, International Paleoclimate Reconstruction Workshop. Nov. 2002, Matsuyama, Japan (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao, T., Saki, M.Joshima: "Heat flow measurements around the Antarctica, contribution of R/V Hakurei"Proceeding of the Japan Academy. 78,Ser. B. 19-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 末田達彦: "木材の材質変動の利用としての年輪年代学"日本木材学会第7期研究分科会報告書. II. 118-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐柳敬造, 木下正高, 上嶋誠, 三ケ田均, 長尾年恭, 山野誠: "孔内長期電位差計開発の取り組み"月刊地球. 号外36. 169-175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamano, M., Goto, S.: "Temperature monitoring in Chelungpu Fault boreholes"Proc. ICDP Workshop on Drilling the Chelungpu Fault, Taiwan. 326-335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内田洋平, 大久保泰邦, 宮越昭暢: "地下水データと深部孔井データの孔底温度の比較から求めた関東平野の地温勾配"物理探査. 55. 191-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi, M: "Estimates of surface climate change and groundwater paleo-recharge rates from deep borehole temperature data"CATENA. 48. 39-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山野誠, 後藤秀作: "野島断層掘削孔における注水・湧水による孔内温度分布の変動"月刊地球. 23. 236-239 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamano, M., Goto, S.: "Long-term temperature monitoring in a borehole drilled into the Nojima Fault,southwest Japan"Island Arc. 10. 326-335 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, T., Yamano, M., Nagao, T., Goto, S.: "Distribution of radioactive heat production around an active fault and in accretionary prisms of southwest Japan"Phys.Earth Planet.Int.. 126. 269-277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi