研究課題/領域番号 |
12574011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
萩島 哲 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70038090)
|
研究分担者 |
大貝 彰 豊橋技術科学大学, 建設系, 助教授 (10160433)
趙 世晨 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (80304848)
有馬 隆文 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (00232067)
鵤 心治 山口大学, 工学部, 助教授 (30264071)
南 博文 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20192362)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2000年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 印象派 / 都市的風景画 / 都市景観 / パノラマ景観 / シークエンス景観 / 仰角 / 視点場 / 19世紀ヨーロッパ印象派 / カミユ・ピサロ / モーリス・ユトリロ / パノラマ的景観 / シークエンス的景観 / 視対象 / 印象派絵画 / ピサロ / コロー / 近景 / 中景 / 遠景 / 景観設計 |
研究概要 |
本年度は、19世紀ヨーロッパ印象派の視点場を探索し、視点場と視対象の空間的特徴を検討した。主な内容は、次の5つである。 1.19世紀ヨーロッパの都市的風景画の視点場調査を行い、視点場空間の特徴や視対象の特徴を調べた。その結果、視点場の多くは、道路の交差点やその近傍のオープンスペースであり、視対象は、まちなみのスカイラインを特徴づける教会が仰角10度程度で望めることがわかった。 2.ピサロが描いた都市風景画にしぼりその視点場空間を調査した。その結果、ピサロは、特定の地点から多数の絵画を描いており、それらを左右に絵画をつなぎ合わせると、パノラマ的な景観となる絵画を描いていることがわかった。このような景観を可能にした視点場は、港湾や広場に面した建物の上階、河川沿いに面した建物の上階であることを明らかにした。 3.ユトリロが描いたモンマルトル地区の絵画は、視点場と主な視対象までの距離が300m以内の近景、その仰角は10〜20度であることをなどを明らかにした。さらに、それらの視点場をむすびつける散策ルートを提案した。 4.シスレーは、橋、教会、門それに河川を含めて河川景観を好んで描いているが、河川沿いの広場が視点場として有効に利用されていることがわかった。 5.ヴェネツィア景観を描いたカナレットは、広場を中心として描いた絵画と大運河を中心に水辺の景観を描いた絵画の2つのタイプの絵画を描いていること、また複数の視点場から描いた絵画が多数あり、遠くに見える景観要素をわかりやすく描いた。
|