研究分担者 |
山北 聡 宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (80210342)
竹村 厚司 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90192632)
酒井 豊三郎 宇都宮大学, 農学部, 教授 (50089778)
小玉 一人 高知大学, 海洋コア研究センター, 教授 (00153560)
堀 利栄 (榊原 利栄) 愛媛大学, 理学部, 助手 (30263924)
|
配分額 *注記 |
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2000年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
研究概要 |
ニュージーランド北島及び南島においてペルム紀〜ジュラ紀の放散虫を含む遠洋性-半遠洋性堆積物層について地質調査を行い,高緯度海域を特徴づける放散虫群集を各時代毎に採集して古生物学的研究を行った. 1.ワイパパテレーンに属するアローロックス島の層序の再検討を行い,P/T境界をはさむ上部ペルム系から下部三畳系の詳細な岩相柱状図を作成し単層毎の岩相対比を行った.コノドント化石の検討に基づいて,多数の層準から三畳紀前期のコノドントが確認され,特に最下部Dienerian〜Smithianについては,Ns.kummeli, Ns.cristagalli, Ns.pakistanensis, Ns.waageniなどの各化石帯を特徴づける種の産出が確認された.三畳紀前期から中期の高緯度型放散虫群集がアローロックスセクションから産出することが明らかになった. 2.ワイパパテレーンに属するスティーブンスン島,カバーリ諸島モツカワヌイ島やベイオブアイランズ地域の島々,及びプケティフォレストの地質調査を行い,微化石に基づいてチャートや緑色珪質泥岩層などの岩相-年代関係を検証して高緯度型放散虫群集が新たに産出することを明らかにした. 3.オークランド地域のパキヒ島とポヌイ島の地質調査を複数回実施し,パキヒ島では三畳紀-ジュラ紀(T/J)境界を含む遠洋性の赤色チャート層を多数採集した.ポヌイ島では緑色珪質泥岩層中のリン酸塩ノジュールの数層準からジュラ紀中後期の保存良好な高緯度型放散虫群集を初めて検出する事ができた.ポヌイ島の緑色岩の産状を明らかにして,化学分析用試料を採集した. 4.南半球高緯度型放散虫群集との比較のため,ロシアのモスクワ周辺及びウリアノフスク地域の後期ジュラ紀〜後期暁新世の地層について地質調査を実施して,北半球高緯度型放散虫群集を含む試料を各年代毎に採集した.
|