研究課題/領域番号 |
12575016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
人類学(含生理人類学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小林 茂 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30087150)
|
研究分担者 |
白川 卓 神戸大学, 医学部, 助教授 (30171044)
西山 馨 神戸大学, 医学部, 教授 (00150061)
服巻 保幸 (腹巻 保幸) 九州大学, 生体防衛医学研究所, 教授 (90128083)
濱野 真二郎 九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70294915)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | malaria / cultural adaptation / biological adaptation / α+-thalassemia / G6PD deficiency / Hemoglobin E / parasitology / Nepal / α-thalassemia / G6PD doficiency / ovalocytosis |
研究概要 |
ネパールにおいて、マラリアに対して文化的適応をおこなってきた集団と、生物学的(遺伝的)適応をおこなってきた集団について、両者の遺伝学的な差の検出およびそのマラリア感染との関係を検討するのが、本研究の主目的である。これにむけて、平成12年度は2000年9-10月(雨季あけ)および2001年3月(乾季)、平成13年度は2001年8月(雨季)および2002年2月(乾季)の計4回、カブレパランチョーク郡マハデブスタン村の一集落で、村民の協力をえて調査をおこない、サンプルを収集した。 この結果、住民にはα+サラセミア、ヘモグロビンE、グルコース6リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症がみられ、文化的適応をおこなってきた集団については、これらが低頻度かまったくみられず、生物学的適応をおこなってきた集団にでは、いずれもみられるが、とくにα+サラセミアが高頻度であることが判明した。これまで、文化的適応をおこなってきた集団としては、タマンについてしか充分なサンプルが得られていなかったが、ネパールの主要民族集団であるパルバテにくわえ、ネワールについてもかなりのサンプルが得られた。 くわえてダフィー抗原の(-/-)型および楕円赤血球症の検査もおこなったが、発見されなかった。これに並行して、マラリア感染に関する検査を塗沫標本およびDNA診断によりおこなっている。その結果、感染は子どもに多いことのほか、α+サラセミアのキャリアーでは、感染時のヘモグロビンのレベル低下が正常者にくらべて小さい傾向が認められた。 なお、上記にくわえ、フィラリアおよび腸管寄生虫の検査をおこない、いずれも感染率が高いことが判明した。また現地産の魚より、多数の肝吸虫のメタセルカリアを発見し、感染実験をおこなったが成功しなかった。 今後はのこりのサンプルの分析を急ぐとともに、上記の成果を国際的学会誌に発表したい。
|