• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネパールにおけるマラリアに対する文化的・生物学的適応に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 12575016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 茂  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30087150)

研究分担者 白川 卓  神戸大学, 医学部, 助教授 (30171044)
西山 馨  神戸大学, 医学部, 教授 (00150061)
服巻 保幸 (腹巻 保幸)  九州大学, 生体防衛医学研究所, 教授 (90128083)
濱野 真二郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70294915)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードmalaria / cultural adaptation / biological adaptation / α+-thalassemia / G6PD deficiency / Hemoglobin E / parasitology / Nepal / α-thalassemia / G6PD doficiency / ovalocytosis
研究概要

ネパールにおいて、マラリアに対して文化的適応をおこなってきた集団と、生物学的(遺伝的)適応をおこなってきた集団について、両者の遺伝学的な差の検出およびそのマラリア感染との関係を検討するのが、本研究の主目的である。これにむけて、平成12年度は2000年9-10月(雨季あけ)および2001年3月(乾季)、平成13年度は2001年8月(雨季)および2002年2月(乾季)の計4回、カブレパランチョーク郡マハデブスタン村の一集落で、村民の協力をえて調査をおこない、サンプルを収集した。
この結果、住民にはα+サラセミア、ヘモグロビンE、グルコース6リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症がみられ、文化的適応をおこなってきた集団については、これらが低頻度かまったくみられず、生物学的適応をおこなってきた集団にでは、いずれもみられるが、とくにα+サラセミアが高頻度であることが判明した。これまで、文化的適応をおこなってきた集団としては、タマンについてしか充分なサンプルが得られていなかったが、ネパールの主要民族集団であるパルバテにくわえ、ネワールについてもかなりのサンプルが得られた。
くわえてダフィー抗原の(-/-)型および楕円赤血球症の検査もおこなったが、発見されなかった。これに並行して、マラリア感染に関する検査を塗沫標本およびDNA診断によりおこなっている。その結果、感染は子どもに多いことのほか、α+サラセミアのキャリアーでは、感染時のヘモグロビンのレベル低下が正常者にくらべて小さい傾向が認められた。
なお、上記にくわえ、フィラリアおよび腸管寄生虫の検査をおこない、いずれも感染率が高いことが判明した。また現地産の魚より、多数の肝吸虫のメタセルカリアを発見し、感染実験をおこなったが成功しなかった。
今後はのこりのサンプルの分析を急ぐとともに、上記の成果を国際的学会誌に発表したい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Sakai, Y. et al.: "Molecular analysis of α-thalassemia in Nepal"Journal of Human Genetics. 45-3. 127-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱野真二郎ほか: "マラリアとαサラセミアに対する分子集団遺伝学的研究"日本熱帯医学会誌(第41回日本熱帯医学会大会抄録集). 28巻増刊号. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, S. et al.: "The prevalence of alpha-thalassemia in correlation with malaria endemicity"Souvenir, 20^<th> All Nepal Medical Conference. 155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, K. et al.: "A survey of antigenemia of Wuchereria bancrofti and urine ahtibody titer in rural communities in Nepal"日本熱帯医学会誌(第42回日本熱帯医学会大会抄録集). 29巻増刊号. 175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部幹次ほか: "ネパール、ジュディガウン村における蠕虫症の変移"第71回日本寄生虫学会大会、プログラム抄録集. 101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 茂: "南アジアのマラリアと環境"柳沢 悠編『現代南アジア4,開発と環境』東京大学出版会. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, Y. et al.: "Molecular analysis of α-thalassemia in Nepal"Journal of Human Genetics. 45(3). 127-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanano, S. et al.: "A Study of molecular population genetics of alpha-thalassemia and malaria"Japanese Journal Tropical Medicine and Hygiene. 28 suppl.. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, S. et al.: "The prevalence of alpha-thalassemia in correlation with malaria endemicity in a lower hill area in Nepal"Souvenir, 20^<th> All Nepal Medical Conference, Kathmandu. 155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, K.: "A survey on antigenemia of Wuchereria bancrofti and urine antibody titer in rural communities in Nepal"Japanese Journal Tropical Medicine and Hygiene. 28 suppl.. 251 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, K., et al.: "Changing prevalence of helmimthic infection Judigaun, Nepal"Program, the 71th Conference of Japanese Parasitological Society. 101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, S.: "The relation between malaria and environment in South Asia"Yanagisawa, H. (ed.), Modern South Asia, 4 : Development and Environment, University of Tokyo Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 茂: "南アジアのマラリアと環境"柳沢 悠編『現代南アジア4,開発と環境』東京大学出版会. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, K., Itoh, M., Hamano, S., Kobayashi, S.et al.: "A survey of antigenemia of Wuchereria bancrofti and urine antibody titer in rural communities in Nepal"日本熱帯医学会誌(第42回日本熱帯医学会大会抄録集). 29巻増刊号. 175 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部幹次, 松山拓史, 濱野真二郎, 小林 茂, Acharya, G.P.ほか: "ネパール、ジュディガウン村における蠕虫症の変移"第71回日本寄生虫学会大会、プログラム抄録集. 101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林茂: "南アジアのマラリアと環境:生物学的適応の視点から"季刊南アジア. 3巻2号. 102-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 濱野真二郎 ほか6名: "マラリアとαサラセミアの関係に対する分子集団遺伝学的研究(抄録)"日本熱帯医学会雑誌. 28巻増巻号. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 達川政文 ほか7名: "アフリカでの重症交通外傷後の発症のため診断に苦慮した熱帯熱マラリアの1症例"Clinical Parasitology. 11-1. 121-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koayashi,S et al(全13名): "The prevalence of alpha-thalassemia in correlation of malalia endemicity in a lower hill area in Nepal(抄録)"20th All Nepal Medical Conference,Souvenir. 155 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi