研究課題/領域番号 |
12575020
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
眞板 秀二 筑波大学, 農林工学系, 助教授 (50015864)
|
研究分担者 |
佐藤 政良 筑波大学, 農林工学系, 教授 (70021722)
木村 正信 岐阜大学, 農学部, 助教授 (30108063)
杉山 博信 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60015807)
佐久間 泰一 筑波大学, 農林工学系, 講師 (10133589)
小池 正之 筑波大学, 農林工学系, 教授 (60032306)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | タイ / パイナップル / 土壌侵食 / 衛星画像解析 / 土地利用 / 農地 / 森林 / 土壌浸食 / 流域荒廃 / パイナップル畑 |
研究概要 |
流域荒廃の因果連鎖の解明とその修復を目指して異なる分野の研究者が共同してランパチ川流域でケーススタディを行い以下の点を明らかにした。 1.衛星画像解析、聞き取り調査などから、1970年代初めまでは山岳民族による持続的な焼畑耕作は行われてはいたが、対象流域は森林(2次林)でほぼ被覆されていた。この地域に、30年前から移住者による農地開発がはじまり1990年には森林面積は60%台に減少した。1990年からの10年間は森林面積に大きな変化はないが、儲かる作目の一つであるパイナップル(タイが世界生産の第一を占める)は、その畑を生産適地である傾斜地(15度ぐらいまで)に拡大させた。 2.パイナップル畑(P)では森林地(F)に比べて土壌浸透能が小さく(例えばP:28mm/hr, F:160mm/hr)、飽和透水係数も1オーダー小さいことなどから、森林地を農耕地に変えると表面流が発生し易くなり、その結果土壌侵食が起こりやすくなる。侵食の激しいパイナップル畑(傾斜:6-10度)では69〜163t/ha/yrという大きな年間侵食量を示したし土壌流亡に伴う生産性低下によりパイナップル畑は放棄され斜面の森林地に新しい畑を求めるため、パイナップル畑は斜面を這い上るという傾向をもつことが判明し、部分的に流域荒廃が進行していると考えられた。 3.流域スケールで土砂環境の変化をみると、30年前の森林から農耕地への開発は土砂生産を活発にさせ、河道に流入した土砂は河道形態に大きな変化を与えるとともにその影響が現在も続いている。一方、この10年の農業活動は局地的には激しい土壌侵食をもたらすものの、その影響は河川には及んでいない。これは、この間活発な農業活動のために非常多く造られたタメ池が影響しているものと考えられた。 4.以上から、過度の人為的圧力(農業活動)が流域に継続的に加わるとき、加速侵食による土壌の劣化→生産の維持不能→農耕地の放棄という変化が起こり、生態系の修復機構が破壊され悪循環に陥ること、一旦悪循環に陥ると、新たな農耕地を得るために森林の伐採が行われ、さらなる森林の消失という方向に向かうという流域荒廃のメカニズムを確認した。また、植生導入による荒廃地修復のためには初期成長の早い郷土樹種を使ったフレイムワーク・スピーシーズ・メソッドが有効と考えられた。 5.平成14年度(最終年度)には、タイのバンコクでワークショップを行い、タイの研究者、行政機関の方々とこれらの研究成果について討議した(参加者:17機関、78人)。また、その内容をProceedingsとして公表した。
|