• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラジルにおける土壌中のカビ毒生産菌とヒトの病原真菌の生態・分布と種多様性

研究課題

研究課題/領域番号 12575024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物環境
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

堀江 義一  千葉県立中央博物館, 分館, 分館長 (40092093)

研究分担者 福島 和貴  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (90114321)
林 紀男 (林 紀夫)  千葉県立中央博物館, 生態環境研究部, 上席研究員 (60250156)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードブラジル / 土壌菌 / カビ毒生産菌 / マイコトキシン / オクラトキシン / 病原真菌 / 日和見感染症 / アスペルギルス症原因菌 / 熱帯ブラジル / 日和見感染症原因菌 / Aspergillus fumigatus / Aspergillus flavus / カビ毒 / Aspergillus / Emericella / Neosartorya / 生態・分布
研究概要

土壌試料の採集はアマゾン地域と東北部を中心に9州の27地地域と隣接するベネズエラの2地域で合計3932試料を採集した。土壌からのカビ毒生産菌及びヒトの病原真菌の分離はレシフェ市のペルナンブコ・カトリック大学の微生物学実験室で土壌平板法で行った。最も多数分離されたカビ毒生産性及びヒトの病原真菌として報告されている種はAspergillus flavus, A.fumigatus, A.terreus, A.section Nigriに分類される種、Emericella spp.,Neosartorya spp.などであった。A.fumigatus, Neosartorya spp.などは湿潤な地域の土壌から多数出現したが、半乾燥地帯や乾燥地帯の土壌からの出現は少く、Emericella, A.flavus, A.nigerなどは半乾燥地帯や乾燥地帯土壌からは多数出現したが湿潤地帯土壌からの頻度は低かった。今回の調査でNeosartorya属は10種が出現した。N.indohii, N.tsurutaeはアマゾン河流域の熱帯雨林の土壌から分離され新種として報告した。Neosartoryaの系統的研究は16種のNeosartoryaと近縁菌についてβ-tubulinの遺伝子を用いて系統関係を分析した。その結果、Neosartoryaは大きく3グループに別けられる事が知られた。この研究はハンガリー、オランダの研究者との協同研究で行った。サンターレン郊外のコーヒー圃場でコーヒー豆のA.ochraceusによる自然汚染を始めて発見した。豆には甲虫の食害も見られた。自然汚染菌によるochratoxin A(OCTA)生産性と、同時に分離されたAspergillus sect.Nigriの種のOCTA生産性について検索した。自然界におけるコーヒー豆のOCTA生産菌による汚染の実体を初めて明らかにした。その結果、供試したすべてのコーヒー豆からOCTAが検出され、分離されたすべてのA.ochraceusからOCTAの生産性が認められた。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Horie, Y., et al.: "Two new species of Neosartorya from Amazonian soil, Brazil"Mycoscience. 44・5. 397-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, N., et al.: "Effect of Environmental Factors on Growth Characteristic of the Ciliate protozoan Colpidium campylum"Nat.Hist.Res.. 7・2. 203-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komai, S., Fukushima, K., et al.: "A new funicone derivative isolated from Talaromvces flavus IFM 52668"Mycotoxin. 54・1. 15-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江義一: "Aspergillusのテレオモルフの病原性とカビ毒生産性について"日本菌学会会報. 44・1. 25-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, N. et al.: "Toxic Cyanobacteria in Brazil"Proceeding of the Third International Symposium for Strategies on Toxic Algae Control in Lakes and Reservoirs. 451-454 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie, Y., Abliz,, Fukushima, K., Okada, K., Takaki, G.M.C.: "Two new species of Neosartorya from Amazonian soil, Brazil"Mycoscience. 44(5). 397-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komai, S., Hosoe, T., Nozawa, K., Okada, K., Takaki, G.M.C., Fukushima, K., Miyaji.M., Horie.Y., Kawai, K.: "Antifungal activity of pyranone and furanone derivatives, isolated from Aspergillus s IFM51759,against Aspergillus fumigatus"Mycotoxins. 53(1). 11-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, N., Murakami, K., Fujimoto, N., Mizuochi, M., Inamori, Y.: "Effect of environmental factors on growth characteristics of the ciliate protozoan Colpidium campylum"Nat.Hist.Res.. 7(2). 203-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie, Y.: "Studies on pathogenic and mycotoxin-producing teleomorphic Aspergillus"Trans.Mycol. Japan. 44(1). 25-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, N., Okada, K., Fujimoto, N., Mizuochi, M., Inamori, Y.: "Toxic Cyanobacteria in Brazil, distributuon and ecology"Proceedings of the Third International symposium for strategies on toxic algae control in lakes and reservoirs for establishment of International network (Chinese Research Academy of Environmental Science). 451-454 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie, Y., et al.: "Two new species of Neosartorya from Amazonian soil, Brazil"Mycoscience. 44・5. 397-402 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, N., et al.: "Effect of Environmental Factors on Growth Characteristic of the Ciliate Protozoam Cplpidium compylum"Nat.Hist.Res. 7・2. 203-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Komai, S, Fukushima, K., et al.: "A new funicone derivative isolated from Talaromyces flavus IFM 52668"Mycotoxin. 54・1. 15-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江義一: "Aspergillusのテレオモルフの病原性とカビ毒生産性について"日本菌学会会報. 44・1. 25-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi.N., at al.: "Toxic Cyanobacteria in Brazil"Proceeding of the Third International Symposium for Strategies on Toxic Algae Control in Lake and Reservoirs. 451-454 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Komai, S., Hosoe, T., Horie, Y., et al.: "Antifungal activity of pyranone and furanone derivatives, isolated from Aspergillus sp. IFM51759, against Aspergillus fumigatus"Mycotoxins. 53(1). 11-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horie, Y.: "Aspergillus"Fungos patogenicos. 1. 31-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horie, Y.: "Aspergillus"Fungos patogenicos. 2. 27-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林紀男: "豊栄養化技術移転マニュアル"海外環境協力センター. 194 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horie, Y., Abliz, P.et al.: "Neosartorya takakii, a new species from soil in Brazil"Mycoscience. 42・1. 91-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Abliz, P., Hrie, Y.et al.: "New and interesting species of Eurotium from Chinese soil"Mycoscience. 42・3. 289-294 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takada, M., Horie, Y.et al.: "Two new heterothallic Neosartorya from African soil"Mycoscience. 42・4. 361-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Abliz, P., Horie, Y.et al.: "Studies on human pathogenic Aspergillus in Xinjiang soil"Pro. joint meet. 2nd cong. asia med. Mycol.. 187 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Homoo, H., Fukushima, K.et al.: "New pentanorlanstane derivatives, cladosporide B-D, as characteristic antifungal agents against Aspergillus fumigatus, Isolated from Cladosporlum sp."J. Antibiotic Res. Assoc.. 54・9. 747-750 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Horie,Y.,Abliz,P. et al.: "Emericella qinqixianii, a new species from desert soil in China"Mycoscience. 41・2. 183-187 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Varga,J.,Vida,Zoltan,Horie,Y.: "Phylogenetic analysis of newly described Neosartorya species"Antonie von Leeuwenhoek. 77・1. 235-239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Horie,Y. et al.: "Neosartorya takakii, a new species from soil in Brazil"Mycoscience. 42・1. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hosoe Tel,Fukushima,K., et al: "A new pentanorlanostane derivative, cladosporide A, as a characteristic antifungal agent against Aspergillus fumigatus, isolated from Cladosporium sp."Chem. Pharm. Bull.. 48. 1422-1426 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi