研究課題/領域番号 |
12575035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
森田 隆司 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (90128108)
|
研究分担者 |
小池 恒 明治薬科大学, 薬学部, 助手 (50328978)
鳥羽 通久 日本蛇族学術研究所, 所長 (40109856)
阿刀田 英子 明治薬科大学, 薬学部, 助教授 (20221046)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 神経毒蛋白質 / 血栓毒蛋白質 / C型レクチン様蛋白質 / コブラ科蛇 / クサリヘビ科蛇毒 / コブラ科蛇毒 |
研究概要 |
アジア大陸、アフリカ大陸、南アメリカ大陸等の大陸に生息するヘビ毒中の神経毒成分を単離し、その性質を明らかにした。国内外共に、研究材料であるヘビ毒の入手が最近困難になってきたので、現地を訪問し、ヘビ毒と毒腺を採取した。ヘビ毒からのタンパク質の単離はC型レクチン様タンパク質と新規神経毒タンパク質を単離した。生理的に必要だと判断したタンパク質は毒腺よりRT-PRCまたはcDNAライブラリーを作成し、そのタンパク質の全アミノ酸配列を決定した。さらに、粗毒からそれぞれのタンパク質を大量に精製し結晶化した。ヘビの毒腺と粗毒の入手を試み、C型レクチン様タンパク質と新規神経毒タンパク質の単離を試みた。森田はオーストラリア大陸の東部を訪れ、オーストラリアに生息するコブラ科のヘビ(最強のプロトロンビンアクチベータが含まれるタイパンヘビ、タイガーヘビが生息)と、主にPseudechis属ウミヘビの2種、P.australisとP.ployphyriacusの入手経路の情報を入手しその後、後者の毒腺を入手した。森田は2003年7月にLiverpool大学を訪問し、Theakston博士、Aura Kamiguchi博士、Harrison博士とアフリカ産のヘビEchis ocellatus毒を用いての共同研究について協議し、その共同研究が現在開始されている。北米のケンタッキーにある爬虫類動物園のKristen Wiley氏の協力で、インド産のDaboia russelli russelliの毒腺を摘出後、当研究室に送付してもらった。また、アフリカ南部に生息するBitis arietansの毒腺を南アフリカのSA Venom社Beric Muller氏の協力で毒腺を摘出し、入手することができた。
|