• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビルハルツ住血吸虫症-流行地の住民への浸潤程度が明らかにされるべき病害の疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 12576007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

青木 克己  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90039925)

研究分担者 金武 洋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50100839)
門司 和彦  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (80166321)
嶋田 雅暁  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70124831)
浜本 満  一橋大学, 社会学部, 教授 (40156419)
渡部 幹次  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70325679)
鳥山 寛  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (00108359)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2002年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードビルハルツ住血吸虫 / hidden morbidity / 膀胱癌 / 尿細胞診 / 門脈周囲線維化 / 排尿困難 / 尿流量計 / 膀胱機能 / ビルハルツ住血吸虫症 / 病害 / 血尿 / 超音波画像 / 残尿 / アンケート / 尿流量測定 / 膀胱がん
研究概要

ビルハルツ住血吸虫症の病害調査は専ら血尿と膀胱の超音波画像によって行われている。しかし古くから、ビルハルツ住血吸虫虫卵は種々の器官に沈着し、多様な病変がみられることが知られている。近年我々は、ケニアの流行地の住民に対して行った住血吸虫症の認識調査結果から、膀胱癌など我々が注目しない病害に住民が悩んでいる可能性を知った。そこで我々は流行地で膀胱癌、肝硬変、排尿困難というhidden morbidityの発生頻度の調査を計画した。
膀胱癌:20才以上の成人について尿細胞診を行った。一回の細胞診で1516名の住民の中で4名が膀胱癌と診断され、6名が疑わしい(パパニコロー分類のgradeIII)とされた。細胞診のsensitivityと一回の検査結果であることを考えれば、我々の調査地の膀胱癌発生頻度は異常に高い(日本の100倍以上)といえる。
肝硬変:肝臓超音波検査を行い門脈枝の厚さを測定し、periportal fibrosisを診断した。診断基準には門脈壁の暑さは身長によって異なることを考慮し、対象地区住民の門脈壁の厚さの95パーセント値を用いた。ビルハルツ住血吸虫症流行地の住民の27%に肝硬変が観察され、肝硬変は虫卵陽性者と膀胱病変を有す人に高率にみられた。
排尿困難:自覚症状をInternational Prostate Symptom Scoreで調査した。流行地の男子学童は非流行の学童に比べ明かに何らかの排尿困難の症状を訴えた。排尿パターンを尿流量計で残尿量を超音波で測定した。排尿パターンも残尿量も流行地と非流行地の学童で差はみられなかった。これらの結果は、学童は感染により排尿困難の自覚症状は訴えるが、排尿機能は正常に保たれている事を示している。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi