研究概要 |
絨毛性疾患は妊娠絨毛の腫瘍化したもので時に致死的転帰をとる。腫瘍化により産生hCGの糖鎖構造と活性は変化するので、蛋白発現制御機構の解析が可能な糖蛋白ホルモンである。日本では激滅しており、タイ国マヒドール大学内科学教室をカウンターパートとして共同研究を行った。現在検体数は充分ではないが、hCGの糖鎖構造を等電点分析,シアル酸分析,脱糖鎖酵素処理に対する特性,レクチン吸着性その他の解析を行った。またhCGの腫瘍化による糖鎖構造の変化を、糖転移酵素の遺伝子発現より解析した。本疾患は時に重症の甲状腺機能亢進症を示すが、我々の症例では甲状腺機能亢進症を呈する症例と亢進症を呈しない症例2群が存在することが明らかとなった。等電点で中性域に分画の多いhCGの症例が機能亢進症を呈し、酸性域に分画の多い症例では亢進症を呈しない。なおシアリダーゼ処理で酸性域分画は中性域に移動し、酸性分画分子にはシアル酸が多く結合していることが示された。亦RT-PCRによるシアリダーゼ(6種のアイソマー)遺伝子発現量をみると、やはり酸性分画の多い絨毛性組織より抽出したRNAからは本稿素が多く発現することが見られた。亢進症症例ではその発現量は少なかった。それに対し正常妊娠hCGは絨毛疾患hCGよりは酸性域分画は多かった。即ちシアル酸含量が多いことが明らかとなった。
|