• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哲学的ディスクールにおける歴史的思考の問題

研究課題

研究課題/領域番号 12610001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

今井 知正  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50110284)

研究分担者 門脇 俊介  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90177486)
宮本 久雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50157682)
山本 巍  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70012515)
野矢 茂樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50198636)
高橋 哲哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60171500)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード歴史性 / ナショナリズム / 物語行為 / ナショナル・ヒストリー / 物語の抗争 / 相対主義 / 判断 / 自己と他者
研究概要

2年間の研究の中心は、古代から現代に至る哲学的言説の中で、歴史へのアプローチがいかになされ、歴史の偶然性、事実性、出来事性等と哲学的合理性の間にどんな関係が追求されていたのかを、20世紀以後の新たな歴史意識に照射して再検討することだった。1)戦死者追悼演説と哲学言語のプラトン的対比、聖書の言語を出来事としてのイエスの記憶と証言として解釈する可能性等を検討し、古代や中世の哲学においてすでに戦争による大量死、民族的苦難等の要因が哲学に歴史性の問題を持ちこんでいたこと、しかし、ギリシャ思想では.「永遠なるもの」への志向が歴史に独自の合理性を見ることを妨げていたことを解明した。2)近代については、(1)カントまでは非歴史的思考が優位だったが、フィヒテの『ドイツ国民に告ぐ』等、ナポレオン戦争時にドイツに生じた「抵抗のナショナリズム」を動因として哲学的ディスクールの歴史化が始まったという見方と、(2)カントの『判断力批判』においてすでに、思考の言語被拘束性の自覚を通して非歴史的アプリオリズムの克服が始まっていたとする見方が対立し、決着を見ていない。3)現代の歴史哲学の有力形態である「歴史の物語論」を検討した。1年めには、歴史叙述を物語行為に還元し、「過去自体」の確認不可能性を主張するこの立場は独断的歴史哲学への批判としては妥当だが、歴史のフィクション性を前提し利用しつつ登場する「国民の物語」としてのナショナル・ヒストリーへの批判には無力で、逆にそれと両立しうること、歴史的責任が問われる場面では「物語の多様性」を擁護するだけでなく、判断による何らかの物語へのコミットメントが要請されること、等が確認された。2年めには、さらにその歴史における判断の正当・不当にいかなる尺度がありうるかを検討したが、この点について決着を得るためには、自己-他者関係の原理的究明が必要であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 山本 巍: "言語機構分析を側面照射するならば"論叢. 第8号. 153-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "はじまり"哲学雑誌. 116・788. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "技術哲学の展望"思想. 第926号. 6-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "Heidegger on the Ontological A Priori"哲学・科学史論叢. 第3号. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒住 真: "前近代日本の思想・宗教複合とキリスト教"聖学院大学総合研究所紀要. 第19号. 31-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "爆心地に立つ天皇-ナショナルな「記憶」の(再)編成をめぐって"現代思想. 29・16. 106-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "理由の空間の現象学-表象的志向性批判"創文社. 240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takashi: "Some Remarks on the Language-Mechanism Analysis"Ronsou : The Proceedings of Seitoku University. No.8. 153-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO Hisao: "Au commencement"Tetsugaku-zasshi. Vol. 116, No. 788. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA, Junichi: "Perspectives of the Philosophy of Technology"Shisou. No. 926. 6-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KADOWAKI, Shunsuke: "Heidegger on the Ontological A Priori"Archive for Philosophy and the Histoy of Science. No. 3. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROZUMI, Makoto: "The Thought-Religion Complex in premodern Japan and Christianity"The Proceedings of the General Institute of Seigakuin University. No. 19. 31-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Tetsuya: "The Emperor in the midst of Hiroshima's ruins"Revue de la pensee contemporaine. Vol. 29, No. 16. 106-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KADOWAKI Shunsuke: "Phenomenology of the Space of Reasons : A Critique of Representational Intentionality"(Monography) Soubun-sha. 240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 巍: "言語機構分析を側面照射するならば"論叢. 第8号. 153-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "はじまり"哲学雑誌. 116・788. 1-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 純一: "技術哲学の展望"思想. 第926号. 6-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "Heidegger on the Ontological A Priori"哲学・科学史論叢. 第3号. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒住 真: "前近代日本の思想・宗教複合とキリスト教"聖学院大学総合研究所紀要. 第19号. 31-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "爆心地に立つ天皇-ナショナルな「記憶」の(再)編成をめぐって"現代思想. 29・16. 106-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "理由の空間の現象学-表象的志向性批判"創文社. 240 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本巍: "戦死者追悼演説と哲学の言語"哲学・科学史論叢. 3. 1-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井知正: "内属性と質料形相論"対話と論争における合理性の起源と構造に関する研究. 89-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇直司: "多様な近代・ナショナリズム・自己論の再構築"ライブラリ相関社会科学. 7(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒住真: "「和」の意義と課題-日本思想史を例に"思想史研究. 1. 209-218 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇俊介: "生活世界、志向性、人間科学"マッサールを学ぶ人のために. 280-298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢茂樹: "「論理哲学論考」の独我論"哲学・科学史論叢. 3. 21-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者の原トポス"創文社. 570 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋哲哉: "歴史/修正主義"岩波書店. 121 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi