• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世初期におけるesse哲学の成立と展開-ウィクトリヌスからエリウゲナまで-

研究課題

研究課題/領域番号 12610002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関山梨大学

研究代表者

今 義博  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (30115315)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード中世初期の哲学 / 存在 / 無 / 超存在 / 新プラトン主義 / マリウス・ウィクトリヌス / アウグスティヌス / エリウゲナ / esse(存在) / ディオニュシオス・アレオパギテス / 証聖者マクシモス / esse / ギリシャ教父 / ラテン教父 / アウダスティヌス / ポルピュリオス / essentia / マリウス・ウィクトリーヌス / 偽ディオニシオス・アレオパギテス / マクシモス
研究概要

本研究の目的は、西洋中世哲学を基本的に規定するesseという概念の成立と展開をマリウス・ウィクトリヌス、次いでアウグスティヌスを経て、さらにエリウゲナに至る哲学の流れの中に探り出して明らかにしようとするものであった。
まず西洋中世のesseの哲学はキリスト教哲学者ウィクトリヌスにその端緒を見ることができる。本研究ではウィクトリヌスがその著書『カンディドゥス宛書館』(Marii Victorini rhetoris romae ad Candidum Arrianum)においてキリスト教の神をesseと規定した経緯を分析し、その概念の意味を考察した。その結果、ウィクトリヌスがesseの概念を確立することができた背景として初期の新プラトン主義からの影響関係、特にポルピュリオスからの影響関係を明らかにするさらなる研究が必要であることが判明した。
次いで本研究は、ウィクトリヌスの影響を受け、彼と同様に神をesseと規定したのみならず、そのesseの概念をより明確により精密に規定したアウグスティヌスにおけるesseの概念の解明を試みた。彼の各時期の重要な著作を取り上げて彼のほぼ全時期にわたるesseの概念を考察した結果、彼のesse概念は中期に確立されたと結論としてさしつかえないと思われる。
さらに本研究は、アウグスティヌスの伝統と東方ギリシャ教父の伝統を受け入れて独自の哲学体系を樹立したエリウゲナにおけるesseの概念の解明を試みた。その結論としてエリウゲナのesse概念は「無」(nihil)や「超存在」(superessentialis)の概念との連関において独特の深みを持つことが明らかにされた。
本研究の成果は部分的に公表されているが、さらに今後、研究を整理して順次発表して行きたい。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナにおけるテオファニアの思想"中世思想研究. 第42号. 21-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナにおける「像」の諸相"フィヒテ研究. 第8号. 59-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "証聖者マクシモスとエリウゲナにおける相互範型性"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 第2巻第1号. 273-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナ『ヨハネ福音書序文講和』-解説・試訳・註解-2"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 第33号. 67-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "テオファニア概念の形成-エリウゲナによるアウグスティヌスとマクシモスの援用"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 第2巻第2号. 97-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "因果性小考-エリウゲナにおける新プラトン主義的要素の研究"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 第3巻第2号. 145-152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナのコギトー"中世哲学研究. 第21号. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博, 他12名: "ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈"昭和堂. 327+xlii (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro: "Eriugena's Thought of Theophania"Studies in Medieval Thought. Vol.XLII. 21-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro: "Der Begriff des Bildes bei Eriugena"Fichte-Studien. Vol.8. 59-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro: "The Reciprocity of Paradign in Maximus the Confessor and Eriugena"Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences. Vol.2, No.1. 273-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro: "Homily on the Prologue to St.John's Gospel. A Japanese translation with introduction and commentary (2)"Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies. No.32. 67-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro: "Eriugena's Use of Augustinus and Maximus the Confessor in the Formation of the Concept 'Theophania'"Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences. Vol.2, No.2. 97-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro: "Causality : An Essay on Neoplatonism in Eriugena"Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences. Vol.2, No.2. 145-152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro: "Eriugenian Cogito"Veritas. Kyodai Studies in Mediaeval Philosophy. Vol.21. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kon, Yoshihiro et alt.: "A Study of Marii Victorini rhetoris urbis Romae ad Candidum Arrianum : Japanese Trandlation and Commentary with Introduction (2)"Neoplatonica II. The Prototype and Streams of Neoplatonism. 327 + xlii. Kyoto (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "因果性小考-エリウゲナにおける新プラトン主義的要素の研究"山梨大学教育人間科学部研究報告. 第3巻2号. 145-152 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今 義博: "ユリウゲナのコギトー"中世哲学研究. 第21号. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今 義博: "因果性小考-エリウゲナにおける新プラトン主義的要素の研究-"山科大学教育人間科学部紀要. 第3巻2号. 145-152 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今義博: "証聖者マクシモスとエリウゲナにおける相互範型性"山梨大学教育人間科学部紀要. 第2卷2号. 273-281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今義博: "テオファニア概念の形成-エリウゲナにおけるマクシモスとアウグスティヌスの典拠"山梨大学教育人間科学部紀要. 第3卷1号. 103-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今義博 他12名: "ネオプラトニカII新プラトレ主義の原型と水脈"昭和堂. 327+42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今義博 他5名: "カルキディウスとその時代"慶応義塾大学言語文化研究所. 244 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi