• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術哲学の可能性と課題

研究課題

研究課題/領域番号 12610013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関山形大学

研究代表者

直江 清隆  山形大学, 教育学部, 助教授 (30312169)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード技術 / 技術哲学 / 技術の解釈学 / 技術倫理 / 技術文化 / リテクシー / レリバンス / 道具的理性 / 技術論 / リテラシー / リスク論 / 技術の哲学
研究概要

今日、生命や環境に技術が多大な影響を及ぼす一方で、技術そのものの見方の変更が課題となっている。本研究では、技術を人間の活動を媒介し、新たな意味を付与する働きとみなす視点を基礎づけ、「技術哲学」を再構築する第一歩とすることができた。本研究で提示され「技術文化」「技術の解釈」という概念は、技術が状況の中で、また歴史的・社会的文脈に応じて柔軟で多義的なあり方を示すことを明確にするものである。これは、例えば、技術=道具説や技術=自立存立説をはじめとする従来の把握では看過されがちな点である。即ち、技術においては、一方で、機械と人間のインターフェースや身体的な熟練にみられる技術の身体論的次元や、どの技術が望まれるかに関する社会的な関連性体系などの<ミクロ>の次元があり、いま一方で、社会的構造における技術の意味、技術に関するガイドラインなどの<マクロ>の次元がある。「技術文化」や「技術の解釈」といった概念は、この両次元を媒介し、技術を人間と人間の間にあるものとして技術の人間学的意味を明らかにするものである。こうした研究は、技術を一面的に自然や社会との対立関係で捉える捉え方を退けるものであり、実践的には、技術に対するより実質的な取り組みを可能にするものである。例えば、技術がはらむ社会的・政治的な意味の把握,技術者のモラルに還元されない技術の評価がそれであり、これらは技術に対する公共的な意思決定の可能性を明らかにする(本研究ではこのことを技術の「ナラティブ」と呼んでおいた)。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 直江 清隆: "行為の形としての技術"思想. 927. 82-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江 清隆(訳): "フィーンバーグ「民主的な合理化-技術・権力・自由」"思想. 927. 32-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江 清隆: "リスクの「受容可能性」"情況. 第3期第3巻第1号. 70-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江 清隆: "技術文化とリテラシー-技術哲学の視点から"公開シンポジウム「テクノエシックスの現在」報告書. 40-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江 清隆(共著): "新田義弘編 フッサールを学ぶ人のために"世界思想社. 338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江 清隆(共著): "古我正和編 英米思想史"仏教大学通信教育部. 377 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江 清隆(共著): "永井均他編 事典哲学の木"講談社. 1060 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江 清隆(共著): "渡辺恒夫, 村田純一, 高橋澪子編 心理学の哲学"北大路書房(印刷中). 338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka: "Technology as a Form of Action"Shiso(Thought). 926. 82-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka(translated): "Andrew Feenberg, Democratic Rationalization; technology power and freedom"Shiso(Thought). 926. 32-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka: "On "Acceptability" of a Technology"Jokyo(Situation). III-3-1. 70-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka: "Culture of Technology and Literacy - Perspective from Philosophy of Technology"Proceedings of the Symposium on Techono-ethics Today. 40-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka: "Husserl and Munchen School"Introduction to Husserl, Kyoto: Sekaishisosha. 338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka: "Pragmatism"KOGA Masakazu(ed.) History of Anglo-Saxon Philosophy, Kyoto: Bukkyo University Correspondence Division. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka: "Technology"Tree of Philosophy, Tokyo: Kodansha. 1060 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOE Kiyotaka: "Phenomenology and Gestalt School"Philosophy of Psychology, Kyoto: Kitaojishobo (in Printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 直江清隆: "行為の形としての技術"思想. 927. 82-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 直江清隆: "リスクの「受容可能性」"情況. 第3期3巻1号. 70-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 直江清隆: "技術文化とリテラシー-技術哲学の視点から"テクノ・エシックスの現在. (仮題・印刷中). 37-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺恒夫, 村田純一編: "心理学の哲学"北大路書房. 365 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田義弘 編: "フッサールを学ぶ人のために"世界思想社. 338 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古我正和 編: "英米思想史"佛教大学. 377 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河本英夫 ほか編: "哲学の木"講談社(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 的場明弘 ほか編: "新マルクス学事典"弘文堂. 645 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi