• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐代儒道仏三教交渉史上における宗密教学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関新潟大学

研究代表者

中西 啓子  新潟大学, 人文学部, 教授 (00143743)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード宗密 / 原人論 / 円覚経 / 一心 / 一気 / 唐代の三教論 / 「原人論」 / 『起信論』 / 法琳 / 五戒と五常 / 太極
研究概要

本研究では、宗密の現存する全著述にわたって彼の三教論に関する記述を調査し、『円覚経大疏』『円覚経大疏釈義鈔』から「原人論」へと集約されるその議論を報告書にとりまとめた。目次は次のようである。序-「原人論」における三教論。1、「一心」と「一気」。2、儒道二教批判(其の一)-『円覚経』普眼章法空門疏鈔。3、儒道二教批判(其の二)-『円覚経』弥勒章業報門疏鈔。4、一気(元気)批判とその周辺。結びにかえて-「原人論・会通本末篇」の検討。これによって、おおよそ以下のようなことを指摘した。宗密は仏教主体の三教一致論を提示し、仏教の宗本たる「一心」に対して、儒道二教の本源を「一気」にまとめ、一心のうちに一気を包摂しようとする。その場合まず、儒道二教の万物生成論(虚無大道・天地・自然・元気)をとりあげ、仏教の因縁にもとづいて、法空や業報を理解せず矛盾を生じていると批判する。ついで、気についてはこれを物質的な元素として意味を限定したうえで、一気から形身と天地世界が生成される過程を、一心における三細六麁の展開過程に組みいれている。これは、澄観によって示唆されていた論点をふまえながら、宗密自身の教学にもとづいてまとめたものである。いうまでもなく、このような議論においては理論的な不整合はまぬがれがたい。しかし、宗密は、六朝以来の神不滅論を継承しながら、それを一心の立場から再構築し、心識(神)と形身の関係、迷いの心識(神)から絶対的な霊性(一心)への展開過程などを明らかにしているのである。神不滅論における「神」と「形」を、「一心」と「一気」に変換し、後世の三教論にたいして新たな枠組みを提供していると言えよう。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 中西啓子(久味): "法琳の三教論によせて"中国思想史研究. 24号. 77-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西啓子(久味): "『冥報記』をめぐって-唐代冥界観序説-"神話・伝説の成立とその展開の比較研究(平成13年度新潟大学基礎的研究プロジェクト報告書). 37-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西啓子(久味): "法琳雑記"比較宗教思想研究. 2輯. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井俊榮博士古稀記念論文集刊行会 編: "(平井俊榮博士古稀記念論文集)三論教学と仏教諸思想 (論文発表)中西啓子(久味)「『弁正論』と三論教学」"春秋社. 705 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANISHl KEIKO (HISAMI): "Fa-lin's "Three Religions" Conception the Relationship of Buddhism, Confucianism and Daoism"JOURNAL of HISTORY OF CHINESE THOUGHT. 77-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANISHI KEIKO (HISAMI): "A Study of "Ming-bao-ji""Metamorphoses of Myths and Legends (A Report of the Researches Funded by the Grant for the Promotion of Niigata University Research Projects 2001/2002). 37-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANISHI KEIKO (HISAMI): "Ho-Lin Zakki"Hikaku Syukyoshiso Kenkyu. Vol.2. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONKOKAI (SHUNJUSYA) : NAKANISHI KEIKO (HISAMI): "HIRAISHUNEIHAKASE KOKIKINENLONBUNSHU, "Ben-syo-lon" to Sanlonkyogaku"HIRAISHUNEIHAKASE Kokikinenlonshu Sanlonkyo gaku to Bukkyoshosiso. 705 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西久味(啓子): "『冥報記』をめぐって-唐代冥界観序説-"神話・伝説の成立とその展開の比較研究(平成13年度新潟大学基礎的研究プロジェクト報告書). 37-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中西久味(啓子): "法琳の三教輪によせて"中国思想誌研究. 24号. 77-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中西久味(啓子): "法琳〓記"比較宗教思想研究. 2輯. 1-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平井俊榮博士古稀記念論文集刊行会 編: "(平井俊榮博士古稀記念論集)三論教学と仏教諸思想"春秋社. 705 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi