• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化接触からみた中国軍事思想史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関大阪大学

研究代表者

湯浅 邦弘  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30182661)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード兵学思想 / 兵法 / 異文化 / 気 / 李衛公問対 / 自然 / 兵陰陽 / 許洞 / 虎〓経
研究概要

本研究は、秦漢帝国成立以降、唐・宋代に至る中国軍事思想史の展開について、特に、中華が匈奴・契丹・吐蕃・高麗などの夷狄(異民族)と如何に対立し、また融和したのか、という異文化世界との関係に注目しつつ、研究を進めたものである。
当該期間中に於ける主な成果は次の通りである。まず、唐宋代を代表する兵書として、『李衛公問対』『太白陰経』『虎鈴経』の三書に注目した。『李衛公問対』については詳細な校注を作成し、他の二書を含め、「呪術」「合理」「夷狄」などを主な観点として、各々その思想的特質について検討を加え研究論文を発表した。
また、敦煌石室で発見された『占雲気書』を兵書という観点から分析し、その占辞の構造や特色、特に五行思想の反映について明らかにすることができた。
これらに共通する軍事思想史としての特質は、そこに、『孫子』『呉子』以来、中国兵学の主流を形成していた、合理主義に基づく権謀的兵学と、さまざまな呪術を活用しようとする「兵陰陽」兵学との折衷・統合が見られる点である。これは、中国の兵書が、類書等の影響も受けて大部化して行くとともに、中国兵学そのものが総合化の道を辿ったことを示している。
また、このことは、「合理」に徹した『孫子』『呉子』流の兵法が、むしろ突出した存在であり、時代と共に、むしろ「自然」を取り込む方向に展開していった状況を示すとともに、中国が早熟な軍事と兵学の伝統を形成しながら、何故に「科学」的思考を発達させることができなかったのかについても、重要な示唆を与えており、今後の研究に大きな展望を開くこととなった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2002 2001 2000 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] The Formation of the Chinese Strategy2002

    • 著者名/発表者名
      Yuasa Kunihiro
    • 雑誌名

      Historical Chinese Persons

      ページ: 71-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nature in the Chinese Military Thought2001

    • 著者名/発表者名
      Yuasa Kunihiro
    • 雑誌名

      Human Being in the Nature, Satomi Gunshi

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Military Thought of Hu-qian-jing 虎鈴経2001

    • 著者名/発表者名
      Yuasa Kunihiro
    • 雑誌名

      Memoirs of the Graduate School of Letters Osaka University Vol.40

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Military Thought of Tai-bai-yin-jing 太白陰経2000

    • 著者名/発表者名
      Yuasa Kunihiro
    • 雑誌名

      Memoirs of the Graduate School of Letters Osaka University Vol.40

      ページ: 1-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅邦弘: "『太白陰経』の兵学思想"大阪大学大学院文学研究科紀要. 第40巻. 1-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅邦弘: "中国古代兵学の「自然」"『自然のなかの人間』(里見軍之編、大阪大学大学院文学研究科). 23-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅邦弘: "『虎鈴経』の兵学思想"大阪大学大学院文学研究科紀要. 第41巻. 1-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅邦弘: "二人の孫子-中国兵法の誕生-"『中国人物列伝』(冨谷至・木田知生編、恒星出版). 71-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅邦弘: "二人の孫子-中国兵法の誕生-"中国人物列伝(冨谷至・木田知生編、恒星出版). 71-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅邦弘: "中国古代兵学の「自然」"自然のなかの人間(里見軍之編、大阪大学文学部). 23-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅邦弘: "『虎〓経』の兵学思想"大阪大学大学院文学研究科紀要. 第41巻. 1-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi