• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世会津領の文化・習俗に関する地域倫理思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

菅野 覚明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70186170)

研究分担者 鳥居 明雄  都留文科大学, 文学部, 教授 (50137056)
湯浅 弘  川村学園女子大学, 人間文化学部, 助教授 (10230608)
竹内 整一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80107515)
木村 純二  弘前大学, 人文学部, 講師 (00345240)
岡田 安芸子(藤村 安芸子) (岡田 安芸子 / 藤村 安芸子)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (20323561)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード会津藩 / 保科正之 / 唯一神道 / 吉川神道 / 山崎闇斎 / 吉田神道 / 会津藩校日新館 / 士道 / 福沢諭吉
研究概要

本研究は、保科正之入部から明治中期に至る会津領の地域文化を、倫理思想史的に捉え、いわゆる「地方気質」が、生の目的や道徳意識といった倫理思想の形成とどのように関係しあっているかを明らかにすることを目的として、進められた。綿密な資料整理や解読作業、また、現地における実地調査と研究発表を通じて、次のような知見と成果が得られた。
一般に「会津気質」と呼ばれるものの根底には、近世会津において成立した、神道(唯一神道)と儒教(朱子学)を不可分のものとして捉える思想と、そこにある倫理観・死生観とが、強く生きている。このことは、そうした思想の具体的内実と、近世幕藩体制と共に創設された「会津藩」という共同体の歴史的成立過程との間に、密接な構造的連関が認められる、という研究成果において、明らかに窺われた事実である。総じて本研究は、文化・習俗の地域性の問題、またそれと密接に絡む文化の求心性の問題について、人々の主体性の内実を映した倫理思想の見地から、ミクロに対象地域を限定しつつ実証的な研究をとり行う、という当初の目的を、「近世会津領」というモデルケースにおいて、一定の課題を今後に託しながら、着実に果たした。
これを受けて今後、幕末の復古思想に多大な影響力を持った水戸学の思想を、「水戸藩」という特殊な歴史的・風土的環境との連関において捉えることにより、本研究の切り開いた方法的視座と実質的成果とが、共に一層深められるであろう、という見通しを得ている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (80件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (80件)

  • [文献書誌] 菅野覚明: "仏教の人間観をめぐって"聖学院大学総合研究所紀要. 22. 167-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "神さまにさし上げる物"別冊 歴史読本. 5. 126-127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "武士の情(武士道に学ぶ・第1回)"月刊 武道. 434. 38-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "友を選ぶ(武士道に学ぶ・第2回)"月刊 武道. 435. 38-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "威儀について(武士道に学ぶ・第3回)"月刊 武道. 436. 40-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "声の変わる時分(武士道に学ぶ・第4回)"月刊 武道. 437. 22-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "『葉隠』は世界の名著である"葉隠研究. 49. 46-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "「はかなさ」の倫理学"木曽教育. 76. 27-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "「空即是色」の荘厳"ニヒリズムからの出発. 216-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "夢と「生きる力」"中央評論. 237. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "日本人の超越感覚"新鸞教学. 78. 58-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "清沢満之の想念と超越"清沢満之 その人と思想. 153-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "「度し難い」人生の束ね方"創文. 443. 23-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "「精神主義」と現代"真宗教学研究. 23. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 整一: "清沢満之の「近代」"『清沢満之全集』月報. 4. 4-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅 弘: "生のスタイル、表現のスタイル"スタイルの詩学. 77-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅 弘: "ニーチェと価値相対主義の問題"ニヒリズムからの出発. 47-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅 弘: "人文科学的視点からの環境論(1)"川村学園女子大学研究紀要. 12-3. 119-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅 弘: "人文科学的視点からの環境論(2)"川村学園女子大学研究紀要. 13-2. 125-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅 弘: "和辻哲郎『風土』の諸問題"川村学園女子大学研究紀要. 14-2. 133-145 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅 弘: "和辻哲郎と生の哲学"比較思想研究. 29. 58-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥居 明雄: "平家物語の記憶"記憶の比較文化論. 23-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 純二: "生命の根拠をめぐる一考察"季刊 日本思想史. 62. 3-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 純二: "伊藤仁斎における「怒」の意義"国土館哲学. 7. 149-168 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田安芸子(藤村安芸子): "行としての盂蘭盆会-『三宝絵』の統一的理解を通じて"倫理学紀要. 10. 1-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田安芸子(藤村安芸子): "「故郷」と「風景」-柳田国男と和辻哲郎の比較を通じて"風景の哲学. 147-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田安芸子(藤村安芸子): "風景と人生-柳田国男の紀行文をめぐって"季刊 日本思想史. 62. 89-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "神道の逆襲"講談社(講談社現代新書). 281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "よみがえる武士道"PHP研究所. 332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明 他: "高等学校 新倫理"清水書院. 200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Bukkyo no ningenkan wo megutte"Seigakuindaigaku sogokenkyujo kiyo. 22. 167-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Kamisama ni sasiageru mono"bessatsu Rekisi tokuhon. 5. 126-127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Bushi no jo (Bushido ni manabu 1)"gekkan Budo. 434. 38-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Tomo wo erabu (Bushido ni manabu 2)"gekkan Budo. 435. 38-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Igi ni tsuite (Bushido ni manabu 3)"gekkan Budo. 436. 40-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Koe no kawaru jibun (Busi- do ni manabu 4)"gekkan Budo. 437. 22-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: ""Hagakure" wa sekai no meicho dearu"Hagakure kenkyu. 49. 46-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Seiichi: "Hakanasa no rinrigaku"Kiso kenkyu. 76. 27-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Seiichi: "Ku soku ze shiki no sogon"Nihirizumu karano shuppatsu. 216-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Seiichi: "Yume to "ikiru chikara""Chuo Hyoron. 237. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Seiichi: "Nihonjin no choetsu kankaku"Shinrankyogaku. 78. 58-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Seiichi: "Kiyosawa Manshi no sonen to choetsu"Kiyosawa Manshi sono hito to siso. 153-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Seiichi: ""Seishin shugi" to gendai"Shin shukyogaku kenkyu. 23. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi Seiichi: "Kiyosawa manshi no "kin-dai"""Kiyosawa Manshi zenshu" geppo. 4. 4-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa Hiroshi: "Sei no sutairu hyogen no sutairu"Sutairu no shigaku. 77-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa Hiroshi: "Niiche to kachisotaishugi no"Nihirizumu karano shuppatsu. 47-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa Hiroshi: "An Essay (1) on 'Environment' from Imamichi's Cultural Point of View in Eco-ethica"Kawamuragakuen joshidaigaku kenkyu kiyo. 12-3. 119-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa Hiroshi: "An Essay (2) on 'Environ-ment' from Kuwako's Cultural Point of View Philosophy of Environment"Kawamuragakuen joshidaigaku kenkyu kiyo. 13-2. 125-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa Hiroshi: "Problem of Watsuji's Fudo"Kawamuragakuen joshidaigaku kenkyuu kiyo. 14-2. 133-145 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa Hiroshi: "Watsuji Tetsuro to sei no tetsugaku"Hikakusiso kenkyuu. 29. 58-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii Akio: "Heikemonogatari no kioku"Kioku no hikakubunkaron. 23-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura Junji: "Seimei no konkyo wo meguru Ichikosatsu"kikan Nihonsisosi. 62. 3-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura Junji: "Ito Jinsai ni okeru "Jo" no igi"Kokushikan tetsugaku. 7. 149-168 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada Akiko (Fujimura Akiko): "Gyo to shiteno Urabon'e"Rinrigaku kiyo. 10. 1-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada Akiko (Fujimura Akiko): ""Kokyo" to "Fukei" Yanagita Kunio to Watsuji Tetsuro no hikaku wo tsujite"Fukei no tetsugaku. 147-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada Akiko (Fujimura Akiko): "Fukei to jinsei Yanagita Kunio no kikobun wo megutte"kikan Nihonsisosi. 62. 89-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Shinto no gyakushu"Kodansha gendaishinsho. 281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Yomigaeru bushido"Perikansha. 332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno Kakumyo: "Kotogakko shin rinri"Shimizushoin. 200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野覚明: "武士の情(武士道に学ぶ・第1回)"月刊武道. 434号. 38-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野覚明: "武士の情(武士道に学ぶ・第2回)"月刊武道. 435号. 38-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅弘: "和辻哲郎『風土』の諸問題"川村学園女子大学研究紀要. 14-2. 133-145 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅弘: "和辻哲郎と生の哲学"比較思想研究. 29号. 58-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村純二: "生命の根拠をめぐる一考察"季刊 日本思想史. 62号. 3-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村純二: "伊藤仁斎における「怒」の意義"国土館哲学. 7号(予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野覚明: "よみがえる武士道"PHP研究所. 332 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "仏教の人間観をめぐって"聖学院大学総合研究所紀要. 20号. 167-185 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "神さまにさし上げる物"別冊 歴史読本. 5号(3月10日発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 整一: "清沢満之における想念と超越"清沢満之-人と思想. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅 弘: "人文科学的視点からの環境論(2)"川村学園女子大学研究紀要. 第13巻2号(3月発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居 明雄: "平家物語の記憶"比較文化論集. 第3号(3月発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村 安芸子: "風景と人生-柳田国男の紀行文をめぐって"季刊 日本思想史. 62号(9月発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "神道の逆襲"講談社. 281 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内整一: "「はかなさ」について"木曽教育. 76号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅弘: "人文科学的視点からの環境論(1)"川村学園女子大学研究紀要. 12-3号(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅弘: "ニーチェと価値相対主義の問題"ニヒリズムからの出発. 47-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅弘: "生のスタイル,表現のスタイル"スタイルの詩学. 77-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村安芸子: "行としての盂蘭盆会-『三宝絵』の統一的理解を通じて-"倫理学紀要. 10. 1-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野覚明: "神道の逆襲"講談社現代新書(予定). 210 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内整一 共編著: "ニヒリズムからの出発"ナカバヤシ出版. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi