研究課題/領域番号 |
12610033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
倫理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅野 覚明 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70186170)
|
研究分担者 |
鳥居 明雄 都留文科大学, 文学部, 教授 (50137056)
湯浅 弘 川村学園女子大学, 人間文化学部, 助教授 (10230608)
竹内 整一 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80107515)
木村 純二 弘前大学, 人文学部, 講師 (00345240)
岡田 安芸子(藤村 安芸子) (岡田 安芸子 / 藤村 安芸子) 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (20323561)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 会津藩 / 保科正之 / 唯一神道 / 吉川神道 / 山崎闇斎 / 吉田神道 / 会津藩校日新館 / 士道 / 福沢諭吉 |
研究概要 |
本研究は、保科正之入部から明治中期に至る会津領の地域文化を、倫理思想史的に捉え、いわゆる「地方気質」が、生の目的や道徳意識といった倫理思想の形成とどのように関係しあっているかを明らかにすることを目的として、進められた。綿密な資料整理や解読作業、また、現地における実地調査と研究発表を通じて、次のような知見と成果が得られた。 一般に「会津気質」と呼ばれるものの根底には、近世会津において成立した、神道(唯一神道)と儒教(朱子学)を不可分のものとして捉える思想と、そこにある倫理観・死生観とが、強く生きている。このことは、そうした思想の具体的内実と、近世幕藩体制と共に創設された「会津藩」という共同体の歴史的成立過程との間に、密接な構造的連関が認められる、という研究成果において、明らかに窺われた事実である。総じて本研究は、文化・習俗の地域性の問題、またそれと密接に絡む文化の求心性の問題について、人々の主体性の内実を映した倫理思想の見地から、ミクロに対象地域を限定しつつ実証的な研究をとり行う、という当初の目的を、「近世会津領」というモデルケースにおいて、一定の課題を今後に託しながら、着実に果たした。 これを受けて今後、幕末の復古思想に多大な影響力を持った水戸学の思想を、「水戸藩」という特殊な歴史的・風土的環境との連関において捉えることにより、本研究の切り開いた方法的視座と実質的成果とが、共に一層深められるであろう、という見通しを得ている。
|