• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いのちとこころに関わる現代の諸問題の現場に臨む臨床人間学の方法論的構築

研究課題

研究課題/領域番号 12610037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関静岡大学

研究代表者

浜渦 辰二  静岡大学, 人文学部, 教授 (70218527)

研究分担者 山崎 純 (松田 純)  静岡大学, 人文学部, 教授 (30125679)
矢吹 和美  東洋英和女学院大学, 教授 (70099943)
山下 秀智  静岡大学, 人文学部, 教授 (70109122)
田中 伸司  静岡大学, 人文学部, 助教授 (50207099)
上利 博規  静岡大学, 人文学部, 教授 (20222523)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードいのち / こころ / 医療技術 / 生命倫理 / 精神医療 / 臨床心理 / 芸術活動 / 宗教意識
研究概要

いのちとこころに関わる現代の諸問題に関わる臨床人間学に取り組むのが私たちの目標であるが、今回の補助金によって課題としたのは、なかでも、そのための方法論を具体的場面のなかから構築することであった。そこで、医療技術と生命倫理、精神医療と臨床心理、宗教意識と芸術活動という三つの場面を採り上げ、研究分担者を三つのグループに分けてそれぞれに取り組んだうえで、お互いの成果をつき合わせて意見交流を図り、それらを全体へと統合させていく、という方法をとった。研究成果として、山崎(松田)(1年目は研究代表者であったが、海外研修の機会をえたため、2年目は研究協力者となった)はドイツの生命倫理学の最先端の議論を現場からまとめ、田中は私たちの計画に近い先行研究である臨床哲学と臨床倫理学についての批判的考察のなかから臨床人間学の方法を「対話」へと導き、矢吹は臨床心理の場での聴くことの意味を考察し、浜渦は精神科医との長年の共同作業をもとに対話とケアのあり方を研究協力者の協力もえながら考察し、上利は調査も含めて芸術を制作過程・社会文化的背景・日常生活において考察することから芸術によるケアへと視野を広げ、山下は市民との積年の読書会のなかから市民の宗教に関わる問題意識を汲み上げるなかで宗教のもつケアの力をともに考えてきた。こうしたそれぞれの現場につながる試みをつきあわせるなかで、対話が重要な役割を果たしたが、それは唯一の方法として確立されたわけではなく、さまざまな課題を残したままである。私たちは、この共同研究を進めていくなかで、とりわけ「ケア」の問題に共通の具体的テーマを見いだすようになり、今回の「方法論的構築」を踏まえたうえで、今後の研究の目標として、「いのちとこころのケアの諸問題に取り組む臨床人間学の展開」ということを計画している。今回の研究によって、とりあえず、そのための足場は得られたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (63件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (63件)

  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "Zur Phanomenologie des Dialogs : Husseri und Heidegger"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の2. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "Zur Phanomenologie des Unsichtbaren : Husserl und Heidegger"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の1. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "報告:臨床人間学の試み"静岡大学哲学会編『文化と哲学』. 第18号. 31-388 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "対話の現象学にむけて:現象学の可能性"九州大学哲学会編『哲学論文集』. 第36輯. 97-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "対話の現象学のために:フッサールとハイデガー"京都大学大学院人間・環境学研究科、綜合人間学部『人間存在論』刊行会編『人間存在論』. 第6号. 37-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 秀智: "無常性の克服--『神の不変性』を読む"キェルケゴール協会編『新キェルケゴール研究』. 創刊号. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 秀智: "浄土の風光"長谷正當・細谷昌志編『宗教の根源性と現代』. 第2巻. 151-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢吹 和美: "緒方論文へのコメント"『東洋英和女学院大学 心理相談室紀要』. 第4巻. 177-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢吹 和美: "思春期から青年期へ --社会の中で生きる「私」の姿に向かって--"小口忠彦監修『人間の発達と生涯学習の課題』. 124-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎(松田)純: "BT革命と人間の未来"加藤尚武編『共生のリテラシー--環境の哲学と倫理』. 64-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎(松田)純: "いのちの共鳴--人権の根を掘る"北村・佐久間・藤山編『新世紀社会と人間の再生』. 41-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎(松田)純: "再び大いなるものとの出会いへ"静岡大学50周年記念後期公開講座『21世紀の羅針盤--持続可能な社会をめざして』. 100-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎(松田)純: "宗教の実現は宗教の終焉である"加藤尚武編『ヘーゲルを学ぶ人のために』. 205-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上利 博規: "careとhositalityとしてのart"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の2. 17-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上利 博規: "アドルノのポピュラー音楽批判の限界 --音楽文化論の組み替えのために"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の1. 17-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上利 博規: "哲学教育と大学"静岡大学哲学会『文化と哲学』. 第18号. 19-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上利 博規: "アドルノとアルバン・ベルク"静岡大学人文学部『人文論集』. 50の2. 1-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上利 博規: "デリダとハイデガー--signeの固有性をめぐる政治学"ハイデッガー研究会編『(対話)に立つハイデッガー』. 65-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上利 博規: "ナチズムにおける『近代の清算』と芸術"静岡大学哲学会編『文化と哲学』. 第17号. 21-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 伸司: "『メノン』篇における探求の端緒 --「よく」「ただしく」という副詞が描きとるもの"北海道大学哲学会編『哲学』. 第37号. 19-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 伸司: "患者・医療者関係"今井道夫・香川知晶編『バイオエシックス入門【第三版】』. 164-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 秀智: "宗教的実存の展開"創言社. 281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上利 博規: "人と思想:デリダ"清水書院. 205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMAUZU, Shinji: "Zur Phanomenologie des Dialogs : Husserl Heidegger"Studies in Humanities. Vol.52-2. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMAUZU, Shinji: "Zur Phanomenologie des Unsichtbaren : Husserl und Heidegger"Studies in Humanities. Vol.52-1. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMAUZU, Shinji: "Bericht : Ein Versuch der klinischen Anthropologie"Journal of Culture and Philosophy. No. 18. 31-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMAUZU, Shinji: "Zur Phanomenologie des Dialogs : Moglichkeit der Phanomenologie"Tetsugaku-Ronbunshu. Vol.36. 97-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Hidetomo: "Overcome of Uncertainty : Reading of "The Unchangeability of the God""New Kierkegaard Studies. No. 1. 1-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Hidetomo: "A Scene of Jyodo"Rootness of Religion and Modernity. Vol.2. 151-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YABUKI, Kazumi: "Comment on Ogata's thesis"Annual report of Psycological Consultation Room. Vol.4. 177-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YABUKI, Kazumi: "From Puberty to Youth"Human Development and the Subject of Lifelong Study. 124-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI(MATSUDA), Jun: "BT-Revolution and Human Future"Literacy of Symbios : Philosophy and Ethics of Environment. 64-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI(MATSUDA), Jun: "Resonance of Life : Digging the Root of Human Right"The Society of New Century and Rebirth of Human Being. 41-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI(MATSUDA), Jun: "To Another Encounter with the Great"A Compass of the 21 Century : Toward to a Continuable Society. 100-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI(MATSUDA), Jun: "Realization of Religion is End of Religion"For those who learn Hegel. 205-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AGARI, Hiroki: "Art as Care and Hospitality"Studies in Humanities. Vol.52-2. 17-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AGARI, Hiroki: "Bounds of Adorno's Critique againt Popular Music : For Rearrangement of Theory of Music Cultre"Studies in Humanities. Vol.52-1. 17-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AGARI,Hiroki: "Education of Philosophy and University"Journal of Culture and Philosophy. No.18. 19-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AGARI, Hiroki: "Adorno and Alban Berg"Studies in Humamties. Vol.50-2. 1-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AGARI, Hiroki: "Derrida and Heidegger : Politics about the originality of Signe"Dialogue with Heidegger. 65-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AGARI Hiroki: ""Liquidation der Moderne" durch Nazismus, und Kunst"Journal of Culture and Philosophy. No.17. 21-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, Shinji: "The Beginning of investigation in "Menon" : What the adverbs "well" and "right" sketch out"Philosophy. No.37. 19-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, Shinji: "The Relationship between Patients and Medical Staffs"Introduction to Bioethics (3. ed.). 164-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AGARI, Hiroki: "The Man and the Thought : Derrida"Shimizu Shoin. 1-205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "Zur Phanomenologie des Dialogs : Husserl und Heidegger"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の2. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "Zur Phanomenologie des Unsichtbaren : Husserl und Heidegger"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の1. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浜渦 辰二: "報告:臨床人間学の試み"静岡大学哲学会編『文化と哲学』. 第18号. 31-388 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 秀智: "無常性の克服-『神の不変性』を読む"キェルケゴール協会編『新キェルケゴール研究』. 創刊号. 1-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 秀智: "浄土の風光"長谷正當・細谷昌志編『宗教の根源性と現代』. 第2巻. 151-166 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢吹 和美: "緒方論文へのコメント"『東洋英和女学院大学 心理相談室紀要』. 第4巻. 177-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢吹 和美: "思春期から青年期へ-社会の中で生きる「私」の姿に向かって-"小口忠彦監修『人間の発達と生涯学習の課題』. 124-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上利 博規: "careとhospitalityとしてのart"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の2. 17-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上利 博規: "アドルノのポピュラー音楽批判の限界-音楽文化論の組み替えのために"静岡大学人文学部『人文論集』. 52の1. 17-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上利 博規: "哲学教育と大学"静岡大学哲学会『文化と哲学』. 第18号. 19-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 伸司: "『メノン』篇における探求の端緒-「よく」「ただしく」という副詞が描きとるもの"北海道大学哲学会編『哲学』. 第37号. 19-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 伸司: "患者・医療者関係"今井道夫・香川知晶編『バイオエシックス入門【第三版】』. 164-181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上利 博規: "人と思想:デリダ"清水書院. 205 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田(山崎)純: "BT革命と人間の未来"『共生のリテラシー-環境の哲学と倫理』東北大学出版会. (未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田(山崎)純: "意図と責任"『共生のリテラシー-環境の哲学と倫理』東北大学出版会. (未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田(山崎)純: "いのちの共鳴-人権の根を掘る"『新世紀社会と人間の再生』八朔社. (未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浜渦辰二: "対話の現象学のために"人間存在論(京都大学大学院人間・環境学研究科、総合人間学部『人間存在論』刊行会). 第6号. 34-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浜渦辰二: "対話の現象学にむけて"哲学論文集(九州大学哲学会編). 第36輯. 97-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上利博規: "大杉の筆の先"書道家大杉弘子の国際交流基金マイセン市パンフレット. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-12-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi