• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における死の受容-文学・仏教・キリスト教信仰にみる看取りの様態-

研究課題

研究課題/領域番号 12610048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東洋大学

研究代表者

高城 功夫  東洋大学, 文学部, 教授 (90058149)

研究分担者 川崎 信定  東洋大学, 文学部, 教授 (00072538)
大久保 廣行  東洋大学, 文学部, 教授 (40073928)
伊藤 宏見  東洋大学, 文学部, 教授 (70109578)
清水 乞  東洋大学, 文学部, 教授 (20058001)
神作 光一  東洋大学, 文学部, 教授 (70057983)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生死 / 仏教 / 国文学 / ヒンドゥー教 / キリシタン文化
研究概要

本研究は、平成12、13年度の2年度にわたり、東洋大学附置東洋学研究所を研究拠点とし、文学・仏教・キリスト教の各専門分野から、日本における死の受容の歴史的変容を探究した。また、インド・チベット仏教やヒンドゥー教と日本仏教との比較考察、ターミナルケアおよびグリーフ・ケアの理念と日本文学・日本仏教との連関の考察を行った。
資料研究では主に神仏信仰・仏教美術・絵巻物および伝承文学に見られる死の受容のあり方を考察し、また研究調査において、研究代表者および研究分担者がそれぞれの研究分担課題に基づいて、宮城(登米ほか)、福島(信夫山ほか)、北信州(戸隠奥社ほか)、京都(鳥部野・島原ほか)、伊勢(斎宮周辺・金剛証寺ほか)、奈良(大上神社・当麻寺ほか)、和歌山(海南市・南部町ほか)、大阪(曾根崎・住吉ほか)、神戸・明石(須磨寺・忠度塚人丸神社ほか)、四国(善通寺周辺・松山浄瑠璃寺ほか)、津和野、福岡(太宰府・志賀島ほか)、大分(臼杵・宇佐神宮ほか)、佐賀(神埼郡東妙寺ほか)などの調査を行った。
そして、このような資料研究や調査の収穫を各研究者が考察し、その成果を研究成果報告書にまとめた。
これらの成果から、死に逝く者と看取る者とが関わり合う姿を通じての、関係性における死の概念を不十分ながら、把握することができた。しかしながら、葬制・墓制を通じての死の受容のあり方など、多くの検討すべき課題が残されている。このように、本研究を通じて、日本における死の受容について一つの知見を見いだし、さらなる考察の必要性を認識し得たことは、研究成果報告書に示される以上の成果であった

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (71件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (71件)

  • [文献書誌] 伊藤宏見: "草木成仏について(6)-中川實範上人の大経要義鈔-"東洋学研究. 38. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤宏見: "草木成佛について(7)-秘蔵抄の草木成佛ノ事と重誉の教相抄(一部)-"東洋学研究. 39. 113-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "天平二年筑紫の文雅"文学・語学. 167. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "世間の住み難きを哀しぶる歌"セミナー万葉の歌人と作品 第5巻 大伴旅人・山上憶良(2). 80-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "綿と紫草-筑紫文学圏の背景-"文学論藻. 75. 1-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "筑紫文学圏の世界-その集団性を中心に-"上代文学. 87. 21-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "虫麻呂伝説歌の方法-菟原処女歌を読み直す-"文学論藻. 76. 17-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 信定: "善巧方便と智慧"加藤純章博士還暦記念論集 アビダルマ仏教とインド思想. 237-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 信定: "バルドウ(中有)を設定する意味-『チベットの死者の書』を通して考える-"平和と宗教. 20. 20-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神作 光一: "『源氏物語』の文章の特色-地の文、会話文、消息文などにおける和歌的修辞法による表現考-"源氏物語の鑑賞と基礎知識. 21. 263-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "シャカ族滅亡物語に見られる非暴力(ahimsa)の意味"高木〓元博士古稀記念論集 仏教文化の諸相. 63-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "ビンドゥー教-ビシュヌの化身"大法輪. 68巻2号. 193-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 清己: "三島由紀夫『英霊の声』"国文学 解釈と鑑賞. 65巻11号. 117-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 清己: "現代日本文学の<ヴイ>堀辰雄と中野重治(3)-1930,1940年代・二つの道-"東洋学研究. 38. 41-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 清己: "現代日本文学の<ヴイ>堀辰雄と中野重治(4)-戦後の道・別れの曲-"東洋学研究. 39. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 晃祐: "永遠なる救いを求めて-旧仏教と新仏教の対立-"親鸞・道元・日蓮. 64-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中里 巧: "Kierkegaard's Thoughts and the Outlaw-Traditions-the Origins of 'den enkelte' and an Application of the Ideal History of Northern Europe to the Comparative Thoughts-"東洋学研究. 39(横組み). 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野呂 芳信: "宗教思想から見た萩原朔太郎の詩について-『青猫』スケッチ-"東洋学研究. 39. 31-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 泰元: "ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(下)-祖霊祭の構造"仏教教育・人間の研究-斎藤昭俊教授古稀記念論文集. 735-754 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 章司: "人は自らの意思でこの世に生まれてくる-初期仏教の立場から-"平和と宗教. 20. 4-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "まだ見たことのない鳥-漱石の批評行為ということ"文学論藻. 75. 104-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「蜃気楼」(上)-凝視と感受"東洋学研究. 39. 15-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「蜃気楼」(下)-凝視と感受"文学論藻. 76. 142-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 章悟: "インド仏教の法滅思想II-初期仏教資料をめぐって-"東洋学論叢. 26. 115-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神作 光一: "新勅撰和歌集全釈3〔巻第7〜巻第10〕"風間書房. 299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "ダライラマ 智慧の眼をひらく"春秋社. 274 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高城 功夫: "西行の研究-伝本・作品・享受-"笠間書院. 550 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 尚夫(編): "復讐播州舞子浜"古典文庫. 267 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 尚夫: "十返舎一九研究"おうふう. 410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 章司: "初期仏教教団の運営理念と実際"国書刊行会. 530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Hiromi: "Trees and Grasses' Obtaining a Buddhahood(Part 6), Especially on Daikyoyogisho of Nakagawa jippan Shonin"Asian Studies. No. 38. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Hiromi: "Trees and Grasses' Obtaining a Buddhahood(Part 7), Especially on Hizasho and Juyo's Kyososho"Asian Studies. No. 38. 113-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUBO, Hiroyuki: "Floss Silk and Murasaki - The Background of the Tsukushi Group of Tanka Poets in Manyoshu -"Bungakuronso. No. 75. 1-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUBO, Hiroyuki: "A Study of Mushimaro's Composing Way in His Legendary Work - Especially through Rereading "Uharanootome""Bungakuronso. No. 76. 17-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASAKI, Shinjo: "Upayakausalya and Prajna : A Study of Chapter X of the M'adhyamaka-hrdaya"Abhidharma atul Indian Thought : Essays in Honor of Professor Doctor Junsho Kato on His Sixtieth Birthday. 237-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGANUMA, Akira: "The Meaning of Non-violence (ahimsa) in "The Story about the Great Slaughter of the Sakya""Buddhist Studies in Honor of Professor Shingen Takagi on the Occasion of His Seventieth Birthday. 63-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI, Kiyomi: ""Vie-Bouy" of Contemporary Japanese Literature : Hori Tatsuo and Nakano Shigeharu (3) - 1930-1940 -"Asian Studies. No. 38. 41-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI, Kiyomi: ""Vie-Bouy" of Contemporary Japanese Literature : Hori Tatsuo and Nakano Shigeharu (4)"Asian Studies. No. 39. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZATO, Satoshi: "Kierkegaard's Thoughts and the Outlaw-Traditions - the Origins of 'den enkelte' and an Application of the Ideal History of Northern Europe to the Comparative Thoughts -"Asian Studies. No. 39. 1-11 (450-441) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NORO, Yoshinobu: "On the Poems of Sakutaro Hagiwara from a Religious Point of View - A Sketch Concerning to His "The Blue cat" -"Asian Studies. No. 39. 31-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI, Kouichi: "The Bird We Haven't Seen Yet - The Action "Criticize" of Soseki Natsume -"Bungakuronso. No. 75. 104-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI, Kouichi: "On the "Shinkiro" by Ryunosuke Akutagawa (1) - The Gaze and the Sensibility -"Asian Studies. No. 39. 15-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI, Kouichi: "On the "Shinkiro" by Ryunosuke Akutagawa (2) - The Gaze and the Sensibility -"Bungakuronso. No. 76. 142-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Shogo: "The Thought of Eschatology in Indian Buddhism (Part 2) - Concerning in the Early Buddhist Literature"Bulletin of Orientology. No. 26. 115-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 宏見: "草木成佛について(7) -秘蔵抄の草木成佛ノ事と重誉の教相抄-(1)"東洋学研究. 113-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保廣行: "筑紫文学圏の世界 -その集団性を中心に-"上代文学. 87. 21-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎 信定: "バルドウ(中有)を設定する意味 -『チベットの死者の書』を通して考える-"平和と宗教. 20. 20-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "ヒンドゥー教-ビシュヌの化身"大法輪. 68巻2号. 291-297 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 清己: "犀星初期詩篇にみる《生命》の文化位相"室生犀星研究. 22. 4-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 清己: "現代日本文学の<ヴィ>堀辰雄と中野重治 -戦後の道・別れの曲-"東洋学研究. 39. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中里 巧: "Kierkegaard's Thoughts and the Outlaw-Traditions -the Origins of'den enkelte'and an Application of the Ideal History of Northern Europe to the Comparative Thoughts-"東洋学研究. 39(横組み). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野呂 芳信: "宗教思想から見た萩原朔太郎の詩について-『青猫』スケッチ-"東洋学研究. 39. 31-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森 章司: "人は自らの意思でこの世に生まれてくる-初期仏教の立場から-"平和と宗教. 20. 4-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「蜃気楼」(上) -凝視と感受"東洋学研究. 39. 15-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「蜃気楼」(下) -凝視と感受"文学論藻. 76. 142-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 晃(訳)(ダライラマ14世著): "ダライラマ 智慧の眼をひらく"ダライラマ 智慧の眼をひらく. 274 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 尚夫: "十返舎一九研究"おうふう. 410 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤宏見: "草木成仏について(人)-中心寛範上人の大経要義鈔-"東洋学研究. 38. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保廣行: "天平二年筑紫の文雅"文学・語学. 167. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保廣行: "綿と紫草-筑紫文学圏の背景-"文学論藻. 95. 1-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保廣行: "世間の住み難きを哀しぶる歌"セミナー万葉の歌人と作品. 5. 80-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎信定: "善巧方便と智慧"加藤純幸博士還歴記念論集・アビダルマ仏教とインド思想. 237-250 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼晃: "菩薩とは-その誓願と修行"大法輪. 7. 74-77 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼晃: "シャカ族滅亡物語における非暴力の意味"高木〓元先生古稀記念論集. 1-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内清己: "三島由紀夫『英霊の声』"国文学 解釈と鑑賞. 65巻11号. 117-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃祐: "永遠なる救いを求めて-旧仏教と新仏教の対立-"別刷歴史読本 親鸞・道元・日蓮. 64-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本泰元: "ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(下)-祖霊祭の構造"仏教教育 人間の研究-斎藤昭俊教授古稀記念論文集. 735-754 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎中一: "また見た事のない鳥-漱石の批評行為ということ"文学論藻. 75. 104-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺幸悟: "インド仏教の法滅思想II"東洋大学文学部紀要. 54. 85-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神作光一: "新勅撰和歌集全釈三"風間書房. 305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高城功夫: "丙行の研究-伝本・作品・享受-"笠間書院. 550 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi