• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会の歴史的変動とエートスの関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関摂南大学

研究代表者

太田 義器 (2002)  摂南大学, 国際言語文化学部, 講師 (10277858)

神野 慧一郎 (2000-2001)  摂南大学, 経営情報学部, 教授 (10046948)

研究分担者 吉田 容子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (70265198)
佐藤 正志  摂南大学, 経営情報学部, 助教授 (50231345)
石崎 嘉彦  摂南大学, 国際言語文化学部, 教授 (80232289)
太田 義器  摂南大学, 国際言語文化学部, 講師 (10277858)
長沼 忠兵衛  摂南大学, 国際言語文化学部, 教授 (60019065)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード社会変動 / エートス / 正義 / 近代 / 市民社会 / 正戦論 / 戦争と平和 / ヘーゲル / ヴェーバー / 儒教倫理 / D.ヒューム / 儒教 / ジェンダー / グローバリゼーション / 僭主政治 / 社会の変動 / 人間性 / 国家社会 / 倫理的パラダイム / 女性 / 人権
研究概要

本研究は、社会変動とエートスの相関関係を明らかにすることを目的にしていた。このために本研究は、歴史的手法と学際的研究を総合するというアプローチを用いた。このために、研究それぞれを別々に見るならば、われわれは異なる見解をもつようになったように見える。だが、むしろわれわれのあいだには一つの共通了解が生まれたのであり、その共通了解の概要を述べるならば、それは以下の通りである。
原理的には、次の時代の支配的なエートスになる新しいエートスは、社会の変動のなかから言わば自生的に生まれてくるが、その一方で、そうした新しいエートスが定着する上では、ある段階での、人為的な、あるいは主体的な動きが不可欠であること、また現象面では、エートスの変化は社会変動に応じて多様な現れ方をするが、いつの時代にも、その時代の正義観においてそれは凝縮的に表現されること、以上である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 神野慧一郎: ""luxury"の観念について"平成12年度研究成果中間報告. 1-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神野 慧一郎: "ヒュームの立場について"成果報告書. 7-44 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼忠兵衛: "国民国家の「栄光」-言説の中の市民革命-"グローバリゼーションと市民社会(望田・碓井編)(文理閣). 25-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼忠兵衛: "社会変動とエートスの関係-ピューリタン革命を中心とする考察ノート-"成果報告書. 45-51 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎嘉彦: "『僭主政治論』について"平成12年度研究成果中間報告. 25-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎嘉彦: "近代的学知とは何であったか?-合理と非合理をめぐって-"知の21世紀的課題(石崎嘉彦他編)(ナカニシヤ出版). 4-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎嘉彦: "倫理的パラダイムの可能性"知の21世紀的課題(石崎他編)(ナカニシヤ出版). 264-273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎嘉彦: "近代市民社会のエートスと「ソーフロシュネー」"研究成果書. 25-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤正志: "両大戦間期の農民運動-四国における展開-"岡山大学大学院文化科学研究科紀要. 9. 99-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤正志: "両大戦間期における農村社会の変容と農会"岡山大学(博士学位論文). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田容子: "ジェンダー研究とフェミニストの視点"地理. 47.2. 4-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田容子: "男性主義的な空間への一批判-日本の大都市郊外ニュータウンを事例として-"奈良女子大学文学部研究年報号. 46. 73-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田義器: "正戦論の現代における適用可能性"平成12年度研究成果中間報告. 39-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田義器: "戦争と正義"政治と倫理のあいだ(千葉眞、佐藤正志編)(昭和堂). 61-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田義器: "戦争のエートス"成果報告書. 83-94 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神野慧一郎: "我々はなぜ道徳的か:ヒュームの洞察"勁草書房. 234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田義器: "グロティウスの国際政治思想-主権国家秩序の形成-"ミネルヴァ書房. 229 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.KANINO: "On the concept of luxury Why do we morally?"Interim Report of this Project (Keisou Syobou). 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.KANINO: "On the position of Hume"Report of Results of this Project. 7-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ch.Naganuma: "the glory of nation-state"(Mochida et al. eds.) Globalization and Civil Society. 25-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ch.Naganuma: "the Relationship between social change and ethos"Report of Results of this Project. 45-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishizaki: "On tyranny"Interim Report of this Project. 25-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishizaki: "What was the modern academic knowledge?"(Isizaki, et al. eds.) the agenda of knowledge in 21c. 4-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishizaki: "the possibility of ethical paradigm"(ibid). 264-273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishizaki: "Ethos of Civil Society and "Sophrosyne"Report of Results of this Project. 52-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Satou: "Farmer Movement between 1919-1945"OAYAMADAIGAKU DAIGAKUEN BIJNKAKAGAKU KENKYUUDA KIYOU. 99-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Satou: "the Change of Farmer Movement and "NOUKAI" between 1919-1945"Ph, D.Theses to OKAYAM University.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshida: "Gender study and feministic viw point"CHIRI. Vol.47 No.2. 4-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshida: "A critique to male chauvinistic space"NARAJYOSIDAIGAKU BUNNGAKUBU KIYOU. 73-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohta: "the applicability of just war theory Today"Intern Report of this Project. 39-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohta: "War and Justice"(Chiba, et al. eds.) BETWEEN POLITICS AND ETHICS. 91-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohta: "INTERNATIONAL LITICAL THOUGHT HUGO GOTIUS"(Minerva Syobou). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohta: "On the ethos of war"Report of Results of this Project. 83-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 容子: "ジェンダー研究と地理学"朝倉書店. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神野 慧一郎: ""luxury"の観念について"研究成果中間報告. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 嘉彦: "『僭主政治』について"研究成果中間報告. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 義器: "正戦論の現代における適用可能性"研究成果中間報告. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼忠兵衛: "国民国家の「栄光」-言説の中の市民革命-"望田,碓井 編「グローバリゼーションと市民社会」. 文理閣. 25-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎嘉彦: "近代的学知とは何であったか?-合理と非合理をめぐって"石崎 他 編「知の21世紀的課題」所収. ナカニシヤ. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎嘉彦: "倫理的パラダイムによる新たな理論のために"石崎 他 編「知の21世紀的課題」所収. ナカニシヤ. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi