• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テクノロジーの発達による感性論的領域の変容に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関横浜国立大学

研究代表者

室井 尚  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (50219953)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード情報 / テクノロジー / アート / 美学 / 記号論 / 文明 / 文化 / メディア / 感性倫 / 芸術 / 生命
研究概要

本研究において一年目(2000年度)は準備期間としてメディアアート及びテクノロジーと関連の深い現代美術の調査を行った。それと同時に、日本初の国際現代美術展「横浜トリエンナーレ2001」のキュレータ河本信治氏から、同展覧会に現代美術家・椿昇とともに作家としての参加を求められる機会があり、一年目から二年目にかけて、作品「インセクト・ワールド」の構想および制作に関わった。この作品は同展で大きな話題を呼び、テレビ、新聞、雑誌などに数多く紹介されたほか、メインとなる作品である全長50メートルに及ぶ巨大なバルーンアート「飛蝗」は水戸芸術館、金沢市民芸術村などを巡回することになった。メディアアートや現代美術に関する各地での調査や文献調査の成果は三年目の研究成果として研究報告書に反映されている。一方、論文以外の成果として、リストにも掲載してあるように複数の美術館、公的機関、学会などにおける招待講演、雑誌記事などがある。今回の研究では主としてテクノロジーと深く関わる現代アート、メディアアートに調査の焦点を絞ってきたが、今後は現象としての美術作品だけではなく、それを支えている制度や言説装置全体、アーサー・ダントーらが言うところのいわゆる「アート・ワールド」にも視野を広げて研究を続行して行きたいと考えている。それと共に今回やや不十分な点があった国外でのさまざまなテクノロジーとアートの関係を調べていきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 室井 尚: "<昆虫的想像力>と<文化の気象学>"平成11-13年度文部省科学研究補助金(総合研究A)研究報告書(代表者岩城見一)『美学と病理学』. 113-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室井尚, 藤播正樹: "メディア・メタモルフォーシス"記号学研究-メデイア・生命・文化. 22. 15-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室井尚: "Invasion From the Insect World"京都アートセンター刊 Diatxt.. 6. 50-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室井尚: "哲学問題としてのテクノロジー-ダイダロスの迷宮と翼"講談社. 245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi MUROI, Masaki Fujihata: "Media Metmorphosis"Kigogaku Kenkyuu. 22. 15-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi MUROI: ""Imagination=Insect" and "meteorology of cuiture" , Aesthetic and Pathology"Kyoto University. 113-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi MUROI: "Invasion from the Insect World , "Diatxt.""Kyoto Art Cneter. 50-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi MUROI: "Technology as a philosophical problem , Book, April"Kodansha. 200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室井 尚: "<昆虫的想像力>と<文化の気象学>"平成11-13年度文部省科学研究補助金(総合研究A)研究報告書(代表者岩城見一)『美学と病理学』. 113-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室井尚, 藤幡正樹: "メディア・メタモルフォーシス"記号学研究-メディア・生命・文化. 22. 15-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室井尚: "Invasion From the Insect World"京都アートセンター刊 Diatxt.. 6. 50-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室井尚: "哲学問題としてのテクノロジー-ダイダロスの迷宮と翼"講談社. 245

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室井 尚: "Invasim from the Insect World"『Diatxt.』京都アートセンター刊. 6. 50-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 室井尚, 藤幡正樹: "メディア・メタモルフォーシス"『記号学研究22-メディア・生命・文化』. 22(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 室井 尚: "序・記号論のアクチュアリティ!?"『記号論の逆襲』(論集)東海大学出版会刊. -(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 室井尚: "哲学問題としてのテクノロジー"講談社. 244 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横浜国立大学「情報と人間」プロジュクトチーム編: "情報社会と次世代ライフスタイル"電通. 281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi