研究課題/領域番号 |
12610053
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学(含芸術諸学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
篠原 資明 京都大学, 総合人間学部, 教授 (60135499)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 活人画 / パフォーマンス / 現代美術 / 見世物 / ファッション / アクロバット / 舞台芸術 / 大衆文化 |
研究概要 |
3年間にわたり、活人画の歴史と、活人画的なものの現状に関する研究を行った。文献研究だけでなく、国外(中国、フランス、イタリア)と国内での調査旅行により、資料や情報の収集に力をそそいだ。その結果、研究の方向性として、次の六つの軸が浮かび上がってきた。 (1)活人画の歴史 主に西洋中世末期以後の活人画の歴史を扱う。 (2)映像 主に映画映像のうちに現れる活人画的なものを扱う。 (3)絵画 過去の名作、モチーフ、額縁など、絵画の枠組みとの関連で、活人画的なものを扱う。 (4)彫刻 過去の名作、モチーフ、台座など、彫刻の枠組みとの関連で、活人画的なものを扱う。 (5)舞台 演劇や舞踊など、広義の舞台芸術に現れる活人画的なものを扱う。 (6)身体 見世物や化粧術から現代美術のパフォーマンスにいたるまで、幅広く見出される活人画的なものを扱う。 以上の軸に沿って研究してみて、活人画的なものの広がりと奥行きとに、当初の予想をはるかに超えて、気づかされた次第である。活人画的なものは、本来は自由に動かせるはずの身体を静止させ続けることを意味するのだから、そのような行ないの意味について、さらに深く探りを入れる必要も、研究の過程で痛感することにもなった。精神医学など、他領域の研究を生かすことも、今後の課題とされるように思う。
|